• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

共創的な授業支援を目的としたコミュニケーション「場」のリアルタイム可視化システム

研究課題

研究課題/領域番号 15H01771
研究機関東京工業大学

研究代表者

三宅 美博  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (20219752)

研究分担者 野澤 孝之  東京工業大学, 地球インクルーシブセンシング研究機構, 特任准教授 (60370110)
山本 知仁  金沢工業大学, 工学部, 教授 (60387347)
杉浦 元亮  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60396546)
小川 健一朗  東京工業大学, 情報理工学院, 助教 (90612656)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード共創システム / 「場」の可視化 / 授業支援 / 脳科学
研究実績の概要

授業とは教師と生徒のコミュニケーションを介する気づきの共創プロセスである。そして共創では「場」が重要な役割を担っている。「場」に基づいて共感が生まれ、それが気づきに影響を及ぼすからである。しかし、現状では「場」を可視化する技術は開発されておらず、現場の教師の経験と勘に依存しているのが実状である。そこで本研究では、この知見を踏まえ、研究項目1)集団的コミュニケーションの「場」を可視化すること、研究項目2)「場」における共感状態の神経基盤を明らかにすること、さらに、研究項目3)「場」の情報をリアルタイムに教師にフィードバックできる共創的な授業支援システムを構築することをめざした。
第2年度までに、研究項目1)は、授業現場の集団的コミュニケーションを対象とし、加速度センサのセンサネットワークを用いて「場」を可視化する手法を確立した。研究項目2)は、授業を模した2人(教師役と生徒役)のレクチャー課題を対象として、本研究が提案する「場」の可視化と脳活動の同時計測を行った。これらの成果を踏まえて、第3年度には、授業現場を対象とし、身体運動の同調状態として可視化される「場」の時間変動と空間パターンを、授業中の教師自身にリアルタイムにフィードバックできる共創的な授業支援システムとして構築した。
具体的には、上記の「場」の情報を教師にフィードバックし、授業における場づくりを支援できるシステムとして実現した。特に、教師と生徒のあいだでの身体運動のインターパーソナルな同調状態の時間的推移および講義室内で同調しているクラスターの空間分布の情報を、教師の手元のモニターに表示し、授業中の場づくりを支援するシステムである。さらに現場への適用事例を収集することによってコミュニケーション「場」を時間的・空間的パターンとして評価することが可能になり、場づくりを支援する方法論として完成させることができた。

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Tastiness but not healthfulness captures automatic visual attention: Preliminary evidence from an eye-tracking study2018

    • 著者名/発表者名
      Motoki K, Saito T, Nouchi R, Kawashima R, Sugiura M
    • 雑誌名

      Food Quality and Preference

      巻: 64 ページ: 148-153

    • DOI

      10.1016/j.foodqual.2017.09.014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The relationship between robot’s nonverbal behavior and human’s likability based on human’s personality2018

    • 著者名/発表者名
      Thepsoonthorn, C., Ogawa, K., Miyake, Y.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: vol.8 ページ: 1-11

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-018-25314-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Steady beat sound facilitates both coordinated group walking and inter-subject neural synchrony2017

    • 著者名/発表者名
      Ikeda S, Nozawa T, Yokoyama R, Miyazaki A, Sasaki Y, Sakaki K, Kawashima R
    • 雑誌名

      Front Hum Neurosci

      巻: 11 ページ: 147-1--10

    • DOI

      10.3389/fuhum.2017.00147

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interpersonal coevolution of body movements in daily face-to-face communication2017

    • 著者名/発表者名
      Ogata, T., Higo, N., Nozawa, T., Ono, E., Yano, K., T., Ara, K., Miyake, Y.
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E100-D, No.10 ページ: 2547-2555

    • DOI

      https://doi.org/10.1587/transinf.2016EDP7444

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 加速度センサを用いたグループワークにおける話者間コミュニケーションの計測2017

    • 著者名/発表者名
      原田尚良, 山本知仁, 三宅美博
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース学会研究会
  • [学会発表] System for Measuring Teacher-Student Communication in the Classroom Using Smartphone Accelerometer Sensors2017

    • 著者名/発表者名
      Naoyoshi Harada, Masatoshi Kimura, Tomohito Yamamoto, Yoshihiro Miyake
    • 学会等名
      HCI 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Shared subjective experience and interpersonal neural synchronization in foreign language active learning classroom: a pilot study2017

    • 著者名/発表者名
      Nozawa T, Kondo M, Yamamoto R, Jeong H, Ikeda S, Sakaki K, Ishikawa Y, Miyake Y, Kawashima R
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] fNIRSハイパースキャニングによる集団学習時の経験共有評価の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      野澤孝之, 近藤睦美, 山本玲子, ジョン・ヒョンジョン, 池田純起, 榊浩平, 三宅美博, 石川保茂, 川島 隆太
    • 学会等名
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017)
  • [学会発表] 個人へのマインドフルネス介入による集団コミュニケーションの心理的変化2017

    • 著者名/発表者名
      河西優俊, 横塚崇弘, 宮本仁史, 三宅美博, 野澤孝之
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2017 (HCG2017)
  • [学会発表] 短期マインドフルネス介入による創造的コミュニケーション活性化の試み2017

    • 著者名/発表者名
      河西優俊, 横塚崇弘, 宮本仁史, 三宅美博, 野澤孝之
    • 学会等名
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017)
  • [学会発表] コミュニケーションの集団脳計測とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      野澤孝之
    • 学会等名
      応用脳科学コンソーシアム(CAN)ワークショップ
  • [学会発表] fNIRS Hyperscanning for Investigating Natural Communications2017

    • 著者名/発表者名
      Nozawa T
    • 学会等名
      Yamada Symposium 2017 on"Neuroimaging of Natural Behaviors"
    • 招待講演
  • [学会発表] Potential of fNIRS hyperscanning and interpersonal neural synchronization for investigation of educational communication2017

    • 著者名/発表者名
      Nozawa T
    • 学会等名
      The 2nd Symposium on Inter-Brain Cognition
    • 招待講演
  • [学会発表] Dissociating the neural response to contingency errors: Agency- and prediction-error accounts2017

    • 著者名/発表者名
      Sugiura M, Kikuchi T, Yamamoto Y, Sasaki Y, Hanawa S, Sakuma A, Matsumoto K, Matsuoka H, Kawashima R
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
  • [学会発表] Body Image Dissatisfaction has two components that associate with distinct aspects of Eating Disorders2017

    • 著者名/発表者名
      Hamamoto Y, Shinsuke S, Sugiura M
    • 学会等名
      24th World Congress on Psychosomatic Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] 運動随伴性による社会知覚変容は社会知覚発達に敷衍できるか?2017

    • 著者名/発表者名
      杉浦元亮
    • 学会等名
      第81回日本心理学会 公募シンポジウム「社会性はいかに身体から創発されるのか」
  • [学会発表] Dissociating the neural response to contingency errors: agency-and prediction-error accounts2017

    • 著者名/発表者名
      Sugiura M, Kikuchi T, Yamamoto Y, Sasaki Y, Hanawa S, Sakuma A, Matsumoto K, Matsuoka H, Kawashima R
    • 学会等名
      The 47th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Two components of body image disturbance (2種類の身体像の歪み)2017

    • 著者名/発表者名
      濱本裕美, 鈴木真介, 杉浦元亮
    • 学会等名
      第7回東北脳科学ウィンタースクール
  • [学会発表] Does Robot’s Human-based Gaze and Head Nodding Behavior Really Win Over Non-human-based Behavior in Human-robot Interaction?2017

    • 著者名/発表者名
      Thepsoonthorn, C., Ogawa, K., & Miyake, Y.
    • 学会等名
      The 2017 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI)
    • 国際学会
  • [学会発表] 共創システムとしてのIoTに向けて(第2報)2017

    • 著者名/発表者名
      三宅美博
    • 学会等名
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017)
  • [学会発表] モーションキャプチャを用いたコミュニケーション中の身体動作の同調分析2017

    • 著者名/発表者名
      土屋彩茜, 大良宏樹, カク コウ, 大野優美, 佐藤ひかり, 亀田耕平, 三宅美博
    • 学会等名
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2017)
  • [学会発表] Influence of Prior Knowledge toward Mutual Gaze Convergence and Head Nodding Synchrony in Human-human Interaction2017

    • 著者名/発表者名
      Thepsoonthorn, C., Yokozuka, T., Miura, S., Ogawa, K., & Miyake, Y.
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2017
  • [学会発表] コミュニケーション中の身体運動の同期から対話内容への理解度を推定する運動分析手法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      横塚崇弘, 三浦俊介, テプスントーンシッドシャノック, 小川健一朗, 三宅美博
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2017
  • [学会発表] 対面コミュニケーションにおけるうなずき運動の同調と共感生成の関係2017

    • 著者名/発表者名
      土屋彩茜, 大良宏樹, カク コウ, 大野優美, 佐藤ひかり, 亀田耕平, 三宅美博
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2017
  • [学会発表] Influence of listeners’ body direction on embodied synchrony in tripartite face to face communication2017

    • 著者名/発表者名
      Fang, X., Sato, T., Amano, S., Ogawa, K., Miyake, Y
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2017
  • [学会発表] 対面コミュニケーションにおける対話内容への理解度と身体運動の同調の関係2017

    • 著者名/発表者名
      土屋彩茜, 大良宏樹, Qiao Hao, 大野優美, 佐藤ひかり, 亀田耕平, 三宅美博
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2017

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi