研究課題
授業とは教師と生徒のコミュニケーションを介する気づきの共創プロセスである。そして共創では「場」が重要な役割を担っている。「場」に基づいて共感が生まれ、それが気づきに影響を及ぼすからである。しかし、現状では「場」を可視化する技術は開発されておらず、現場の教師の経験と勘に依存しているのが実状である。そこで本研究では、この知見を踏まえ、研究項目1)集団的コミュニケーションの「場」を可視化すること、研究項目2)「場」における共感状態の神経基盤を明らかにすること、さらに、研究項目3)「場」の情報をリアルタイムに教師にフィードバックできる共創的な授業支援システムを構築することをめざした。第2年度までに、研究項目1)は、授業現場の集団的コミュニケーションを対象とし、加速度センサのセンサネットワークを用いて「場」を可視化する手法を確立した。研究項目2)は、授業を模した2人(教師役と生徒役)のレクチャー課題を対象として、本研究が提案する「場」の可視化と脳活動の同時計測を行った。これらの成果を踏まえて、第3年度には、授業現場を対象とし、身体運動の同調状態として可視化される「場」の時間変動と空間パターンを、授業中の教師自身にリアルタイムにフィードバックできる共創的な授業支援システムとして構築した。具体的には、上記の「場」の情報を教師にフィードバックし、授業における場づくりを支援できるシステムとして実現した。特に、教師と生徒のあいだでの身体運動のインターパーソナルな同調状態の時間的推移および講義室内で同調しているクラスターの空間分布の情報を、教師の手元のモニターに表示し、授業中の場づくりを支援するシステムである。さらに現場への適用事例を収集することによってコミュニケーション「場」を時間的・空間的パターンとして評価することが可能になり、場づくりを支援する方法論として完成させることができた。
平成29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)
Food Quality and Preference
巻: 64 ページ: 148-153
10.1016/j.foodqual.2017.09.014
Scientific Reports
巻: vol.8 ページ: 1-11
https://doi.org/10.1038/s41598-018-25314-x
Front Hum Neurosci
巻: 11 ページ: 147-1--10
10.3389/fuhum.2017.00147
IEICE Transactions on Information and Systems
巻: E100-D, No.10 ページ: 2547-2555
https://doi.org/10.1587/transinf.2016EDP7444