研究課題/領域番号 |
15H01774
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
山口 富子 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (80425595)
|
研究分担者 |
日比野 愛子 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00511685)
福島 真人 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10202285)
村上 道夫 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50509932)
纐纈 一起 東京大学, 地震研究所, 教授 (90134634)
橋本 敬 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90313709)
鈴木 舞 東京大学, 地震研究所, 特任研究員 (70761633)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 予測科学 / 期待の社会学 / 科学社会学 / 科学知識の流通 / 語り |
研究実績の概要 |
本研究は、現代社会にさまざまな影響を及ぼす「予測」という行為に焦点を当て、「予測をめぐる科学技術的実践の多様性とそれが政治あるいは社会に与える影響」、また「政治あるいは社会が予測という行為に与える影響」を明らかにすることを目標とする。その問いの答えを導き出すために、平成29年度は、地震、市場、感染症、食と農、犯罪など、諸分野に観察される「予測」の問題について、科学社会学、科学人類学、科学政策、社会心理学、地震学の立場から、個別の事例研究を推進した。事例研究を推進する過程においては、異なる分野で観察される諸現象についても理解を深めるために、科研メンバー間で事例研究の進捗状況を報告するとともに、関連する分野の専門的知識を持つ連携研究者やゲストスピーカを招き、予測と社会の問題についての理解に勉めた。「災害リスク・コミュニケーションの課題と展望」(京都大学防災研究所巨大災害研究センター、矢守克也氏)、「将来予測の方法論」(JAIST北陸先端科学技術大学院大学客員教授、奥和田久美氏)らが主だった話題提供者である。これまでの研究討議を通して、「予測科学」を社会科学的に理解するためには、予測ツールと人びとの行為の接続の問題、政策的ツールに包含される予測と社会の問題等が掘り下げるべき主要な論点である事が解り、平成30年度は、これらの論点を中心に議論を継続し、多様な事例を統合する方策を模索する。また、研究成果を研究者コミュニティーに還元するために、科学技術社会論学会年次大会において「予測をめぐる科学と社会」というタイトルのオーガナイズドセッションを行った事も主要な研究業績として挙げられる。セッションの取りまとめは、若手研究者である鈴木舞氏が行い、研究者育成にも配慮をした。学会での発表要旨、登壇者等については、本科研のホームページを通して日本語と英語で公表し、社会に向けて情報発信も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本課題が目標とする「予測科学のメタ社会学」の構築は、そもそも非常に野心的な目標であり、個別課題の推進や事例の統合にさまざまな課題が生じることが想定された。しかし、定期的に実施した研究会が起爆剤となり、個別の事例研究が当初予定していたより順調に進むとともに、事例の統合の方策も見えつつある。現在、総合的な見取り図の作成等、事例の統合のための議論をもうすでに始めており、平成30年度の課題の立ち上げが比較的スムーズであった事からこのような評価をした。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、これまでの研究成果を踏まえ、地震学、生物学、農学、リスク学、疫学、犯罪学、経済学等の諸科学分野における「予測」の問題について、個別に論文の執筆を進めるというのが主だった活動になるが、研究会等を通して研究討議は継続する。現在、予測科学の特徴や確立の程度を横軸に、諸領域における社会の期待、ニーズ、政策的な期待を縦軸に、諸科学分野における予測科学と社会の関係性を検討しているところであるが、この論点についても引き続き議論を継続し、事例研究の統合の方策を模索する。また、これらの研究成果をより広く社会に還元するために、引き続き国内外での学会発表を継続するとともに、本課題の成果の出版準備も行う。
|