• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

縄文時代前半期における森林資源管理・利用体系の成立と植物移入の植物学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H01777
研究機関明治大学

研究代表者

能城 修一  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (30343792)

研究分担者 吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
工藤 雄一郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
木村 勝彦  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)
佐々木 由香  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70642057)
鈴木 三男  東北大学, 学術資源研究公開センター, 名誉教授 (80111483)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード植物遺体 / 植物資源 / 縄文時代 / 食糧管理 / 植物移入
研究実績の概要

佐賀県東名遺跡と福岡県中村町遺跡では縄文時代早期後葉から前期にムクロジやイヌビワ,コナラ属アカガシ亜属の木材をさいて編組製品を多数製作していた。実際に復元製作をするために現在の森林中で適当な素材を探索した結果,製作に適した素材を収集するのは簡単ではなく,当時は集落周辺でそうした資源をある程度管理していたことが想定された。関東地方の中央部に位置する埼玉県神明貝塚では,貝塚東側の谷奥と開析谷の出口付近の二地点においてボーリング試料が得られており,これまで関東地方では不明瞭であった縄文時代後・晩期以前の森林資源と管理の様相を花粉分析と年代測定から検討した。その結果,縄文時代前期初頭頃には周辺に海がおよんでいて花粉化石の保存状態は悪かったものの,コナラ亜属が優占する落葉広葉樹林が広がっていたと想定された。この時期でもクリが2~5%ほど見出されていて,森林中に多数混生していた可能性も考えられたが,海水域の堆積物のため詳細は解明できなかった。前期後半から中期前葉には谷奥でクリの花粉が継続的に13~21%検出され,中期中葉から後期後葉には谷奥で20~60%検出され,クリの純林が神明貝塚の近傍に存在していたことが想定された。前期後半から中期前葉にはウルシの花粉も見出され,この時期にすでにクリとウルシを中心とした森林資源管理が存在し,それが晩期前葉まで継続していたことが確認できた。神明貝塚は後期前半の集落をふくむ馬蹄貝塚であるが,後期前半だけでなく,それ以前やそれ以降の時期においても周辺で森林資源管理を伴う人の活動が継続的に行われていたことが確認できた。ただし神明貝塚の周辺では木製品や漆器は確認されておらず,森林資源の利用の実態は把握できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

縄文時代早期から前期における森林資源の利用を九州や北陸地方,関東地方で確認出来ている。とくに関東地方ではこれまで後・晩期の様相しか分からなかったが,早期から中期において,千葉県や埼玉県を中心として植物資源の管理の様相が花粉分析と年代測定から把握できた。その結果,これまで東日本で想定されていたクリとウルシを中心とした資源管理が早期後葉までは遡ることが確認できた。

今後の研究の推進方策

今年度は東北地方の青森県三内丸山遺跡と,青森県岩渡小谷(4)遺跡,青森県向田(18) 遺跡,秋田県池内遺跡の出土 植物資料を対象として調査を行う。草創期から前期の資料が不足しており,東北地方以外の地域においても,そうした分析試料を探索する。一方,これまでに調査した4地域における研究成果を取りまとめ,地域ごとの森林資源管理・利用の実態を復原する。それを元に,草創期から前期において森林資源管理・利用体系が確立する過程を日本列島全体で概観し,移入植物を含めて,考古学的な情報や更新世から完新世にいたる環境変遷の中で評価して,その位置づけを確認する。これまでの研究成果を取りまとめ,国内学会・国際学会においてシンポジウムを企画して総合的に発表するとともに,一般向けの講演会を企画し,出版物として成果を公表する。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 2件、 招待講演 11件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 新潟県長岡市根立遺跡出土の漆製品と植物遺体の研究(2)2018

    • 著者名/発表者名
      小澤清男・片岡太郎・鹿納晴尚・上条信彦・小林和貴・佐々木 理・佐々木由香・鈴木三男・永嶋正春・能城修一・バンダリ スダルシャン
    • 雑誌名

      長岡市立科学博物館研究報告

      巻: 53 ページ: 65-98

  • [雑誌論文] 東京都下野谷遺跡における縄文時代中期の植物資源利用2017

    • 著者名/発表者名
      山本 華・佐々木由香・大網信良・亀田直美・黒沼保子
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 26 ページ: 63-74

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東京都新宿区南元町遺跡から出土した布袋に入った江戸時代の茶2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木三男・小林和貴・吉川純子・佐々木由香・能城修一
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 26 ページ: 79-85

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国浙江省田螺山遺跡から出土したイチョウの木製品2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木三男・孫国平・鄭雲飛・中村慎一
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 26 ページ: 75-78

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 秋田県戸平川遺跡出土編組製品の素材植物と技法2017

    • 著者名/発表者名
      小林和貴・佐々木由香・能城修一・鈴木三男・斉藤洋子
    • 雑誌名

      秋田県立博物館研究報告

      巻: 43 ページ: 32-39

  • [雑誌論文] 素材の植物種と調整方法2017

    • 著者名/発表者名
      小林和貴・能城修一・鈴木三男
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: 2017 ページ: 160-162

  • [雑誌論文] 唐古・鍵遺跡から出土した編組製品等の素材の植物種2017

    • 著者名/発表者名
      小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・能城修一
    • 雑誌名

      田原本町文化財調査年報

      巻: 25 ページ: 117-137

  • [雑誌論文] 東海市松崎遺跡出土製塩土器の圧痕分析2017

    • 著者名/発表者名
      川添和暁・佐々木由香・米田恭子・バンダリ スダルシャン
    • 雑誌名

      研究紀要

      巻: 18 ページ: 22-38

  • [雑誌論文] 土器圧痕からみた縄文時代中期における多摩ニュータウン遺跡群の植物利用と遺跡間関係2017

    • 著者名/発表者名
      大網信良・守屋 亮・ 佐々木由香・長佐古真也
    • 雑誌名

      東京都埋蔵文化財センター研究論集

      巻: 32 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 庄・蔵本遺跡出土の土器付着炭化鱗茎の同定2017

    • 著者名/発表者名
      米田恭子・佐々木由香
    • 雑誌名

      徳島大学埋蔵文化財調査室紀要

      巻: 3 ページ: 80-88

  • [学会発表] Recent developments of Japanese archaeobotanical studies based on pottery impressions2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Y.
    • 学会等名
      International Symposium: Afro-Eurasian Archaeobotany: New perspectives, new approaches. Abstracts 18-19.
    • 国際学会
  • [学会発表] Did the prehistoric use of arboreal resources in Japan change from sophisticated management in the Jomon period to intensive use in the Yayoi to Kofun periods?2018

    • 著者名/発表者名
      Noshiro, S.
    • 学会等名
      International Symposium Afro-Eurasian Archaeobotany New perspectives, new approaches.
    • 国際学会
  • [学会発表] 土器のくぼみからわかった 縄文人の食料事情2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      第3回下野谷遺跡国史跡指定記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 新たにわかった縄文時代中期の植物利用」2018

    • 著者名/発表者名
      能城修一
    • 学会等名
      第3回下野谷遺跡国史跡指定記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代のアサ利用について2018

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎
    • 学会等名
      第13回山梨県埋蔵文化財センターシンポジウム「縄文時代の植物資源の利用・管理・栽培を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代の編組製品にみる素材管理2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      第13回山梨県埋蔵文化財センターシンポジウム「縄文時代の植物資源の利用・管理・栽培を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代におけるクリ・ウルシを中心とした森林資源管理と利用2018

    • 著者名/発表者名
      能城修一
    • 学会等名
      第13回山梨県埋蔵文化財センターシンポジウム「縄文時代の植物資源の利用・管理・栽培を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 新潟市における植物資源利用史2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      新潟市遺跡発掘調査速報会「最新調査成果が語る新潟市の歴史」
    • 招待講演
  • [学会発表] デーノタメ遺跡の縄文人の植物食2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      デーノタメ遺跡が拓く縄文の世界Ⅱ 縄文時代の環境と食
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文~弥生時代の編組製品と縄の素材植物2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
    • 学会等名
      日本考古学協会第83回総会
  • [学会発表] 縄文・弥生時代出土鱗茎の同定方法の開発と利用例2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・小林和貴
    • 学会等名
      日本文化財科学会大会
  • [学会発表] ウルシ属植物の種類と特性2017

    • 著者名/発表者名
      能城修一
    • 学会等名
      漆に関わる講演会『ハゼノキを利用する文化と科学』
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物としてのウルシとその利用2017

    • 著者名/発表者名
      能城修一
    • 学会等名
      第105回歴博フォーラム『URUSHIふしぎ物語―人と漆の12000年史―
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物遺体からみた海と山の生業2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      国史跡が拓く縄文の世界Ⅱ
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代の土器に残った種子痕跡2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 学会等名
      かながわ考古学同好会
    • 招待講演
  • [学会発表] 南九州地方における縄文時代の鱗茎利用2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・東 和幸・桑畑光博
    • 学会等名
      日本植生史学会第32回大会
  • [学会発表] 縄文時代における人為生態系の形成とクリ果実の大型化2017

    • 著者名/発表者名
      大木美南・佐々木由香・能城修一・阿部芳郎
    • 学会等名
      日本植生史学会第32回大会
  • [学会発表] 東京都御殿前遺跡からみる縄文時代早期後葉の森林資源管理2017

    • 著者名/発表者名
      能城修一・吉川昌伸・工藤雄一郎・佐々木由香
    • 学会等名
      日本植生史学会第32回大会
  • [学会発表] 縄文時代の「根」の利用2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木三男・小林和貴・佐々木由香・能城修一
    • 学会等名
      日本植生史学会第32回大会
  • [学会発表] 中国浙江省湖州市銭山漾遺跡から再発掘された「絹製品」の素材同定2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木三男・小林和貴・佐々木由香・能城修一・鄭飛雲・丁品・中村慎一
    • 学会等名
      日本植生史学会第32回大会
  • [図書] 山本暉久先生古稀記念論集 21世紀考古学の現在2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香
    • 総ページ数
      768(67-76)
    • 出版者
      六一書房
    • ISBN
      978-4-864-45091-1
  • [図書] 改訂新版日本の野生植物第5巻2017

    • 著者名/発表者名
      能城修一
    • 総ページ数
      474 (59-66)
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      978-4-582-53535-8
  • [図書] 図説日本の植生第2版2017

    • 著者名/発表者名
      能城修一
    • 総ページ数
      186 (2-3)
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-582-53535-8
  • [図書] 企画展示「URUSHIふしぎ物語―人と漆の12000年史―」2017

    • 著者名/発表者名
      能城修一・鈴木三男
    • 総ページ数
      295 (16-25)
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi