研究課題/領域番号 |
15H01777
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
能城 修一 明治大学, 研究・知財戦略機構, 客員教授 (30343792)
|
研究分担者 |
吉田 邦夫 東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
工藤 雄一郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
木村 勝彦 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)
佐々木 由香 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70642057)
鈴木 三男 東北大学, 学術資源研究公開センター, 名誉教授 (80111483)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 縄文時代前半期 / 植物資源利用 / 資源管理 / クリ / 木材 / 種実 / 漆器 / ウルシ |
研究実績の概要 |
千葉県雷下遺跡で行ってきた縄文時代早期後葉の研究成果をとりまとめた。雷下遺跡では,約8100~7100年前に厚さ4mほどの貝層が形成された。珪藻分析では,貝層が形成される直前ごろまでは海水が及んでいたのに,貝層が形成された時期には汽水生の珪藻が優占し,河口域の環境であったことが明らかとなった。早期後葉に河口域の環境となったのは,海側における砂堆の形成が関連していると想定された。花粉組成では,落葉広葉樹のコナラ属コナラ節とエノキ属-ムクノキ属がこの時期を通して優占し,クリが貝層の形成とともに10%を占め,貝層の中~上部では30%ほどを占めた。虫媒花をつけるクリの花粉が,台地から50~100mほど離れた雷下遺跡で10~30%ほど検出されたことは,台地上か台地斜面にクリ林が人為的に維持されていたことを示していた。用材ではコナラ属コナラ節とムクノキ,エノキ属の利用がやや多く,クリも数点使われていたが,木材をつかった遺構が検出されておらず,前期以降に認められる建築・土木材としてのクリの多用は確認できなかった。編組製品にはタケ亜科とツヅラフジが使われており,関東地方における編組製品素材としてのタケ亜科の選択がすでに存在したことが確認できた。その他に,ノブドウやフジの茎が環状素材束として,サクラ属とケヤキの樹皮が樹皮素材片として検出された。種実では,ゴボウ近似種やアサ,ヒョウタン仲間,エゴマといった栽培植物が確認でき,クリやオニグルミ,ナラガシワなどとともに利用されていたと考えられた。 福井県鳥浜貝塚から出土した縄文時代前期の漆器のうち,指定外の資料について調査を行った。塗膜の顔料分析では鉄が検出され,赤色顔料としてベンガラが用いられていたことが確認できた。クロスセクション分析では,前期と通して,顔料を含まない漆層と赤色顔料を含む漆層が複数回塗られていたことが確認できた。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|