• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

彩色塗装のある歴史的木造文化財建造物の加湿温風処理による虫害処理方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15H01778
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

木川 りか  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 課長 (40261119)

研究分担者 藤井 義久  京都大学, 農学研究科, 教授 (10173402)
犬塚 将英  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (00392548)
佐藤 嘉則  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (50466645)
日高 真吾  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 准教授 (40270772)
斉藤 明子  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (90250141)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歴史的建造物 / 生物被害 / 木材害虫 / 温風処理 / 高温処理 / 文化財保存 / 殺虫処理
研究実績の概要

(1)試験用建物における実処理に向けての処理工程の構築:
プロトタイプチャンバーの原理を応用して、試験用の建造物(ログハウス)を処理するための装置を製作し、ポリプロピレンフォームを使用した断熱覆屋を周囲に作成して、実際の建造物の処理を実施した。処理において重要な点は、処理空間の断熱性と密閉性をできるだけ高めることであるが、実際の処理ではコストとの兼ね合いが問題となる。今回、ポリプロピレンフォーム(断熱プチプチ)を使用したことによって、コストの面からも実用的な覆屋の構築の目処がたった。また、温度処理では、木材の水分量を一定に保ちつつ、部材表面と中心部の温度差をできるだけ小さく保ちながら材の温度をムラなく上昇させることが重要であるが、その性能を実現できるシステムとなった。さらに今年度に予定されている日光の歴史的建造物の処理が気温の低い時期になる場合に備え、加湿に使用する水のパイプ内の凍結防止対策の方法について研究協力者の北原博幸氏を中心に検討した(京都大学にて試験)。

(2)日光の歴史的建造物における建物の実処理における各種計測および評価:
11月に日光の中禅寺愛染堂にて、これまでの検討結果を踏まえた装置と断熱覆屋を使用して加湿温風処理による殺虫処理を実施した。その際、処理前後での建物の亀裂や彩色箇所の状態記録をとるとともに、建物内数十か所の空間温湿度とテスト部材内中心部の温度を計測した。また、日光の歴史的建造物に使用される極彩色の彩色テスト材や、テスト部材内中心部に木材害虫を埋め込んで殺虫効果を検証する試験も同時に実施した。本結果は今後学会や論文等に取りまとめていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Canadian Conservation Institute(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Canadian Conservation Institute
  • [学会発表] 湿度制御した温風処理による甲虫類の駆除-社寺建築における効果の検証-2018

    • 著者名/発表者名
      藤井義久・原田正彦・北原博幸・藤原裕子・木川りか・佐藤嘉則・小峰幸夫・犬塚将英・古田嶋智子・日高真吾・斉藤明子・福岡憲
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
  • [学会発表] 木造建築に施された漆層表面のひずみの経時変化2018

    • 著者名/発表者名
      藤井義久・原田正彦・北原博幸・藤原裕子・木川りか・佐藤嘉則・小峰幸夫・犬塚将英・古田嶋智子・日高真吾・斉藤明子・福岡憲
    • 学会等名
      文化財保存修復学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi