研究課題/領域番号 |
15H01786
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
鈴木 和幸 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特任教授 (00130071)
|
研究分担者 |
佐藤 直樹 日本医科大学, 医学部, 講師 (70291721)
津本 周作 島根大学, 医学部, 教授 (10251555)
伊藤 誠 筑波大学, システム情報系, 教授 (00282343)
長塚 豪己 中央大学, 理工学部, 教授 (30384738)
田中 健次 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (60197415)
横川 慎二 電気通信大学, i-パワードエネルギー・システム研究センター, 准教授 (40718532)
山本 渉 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 講師 (30303027)
金 路 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (00436734)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | リスク / 未然防止 / 故障モード / オンラインモニタリング / 信頼性工学 / ハザード |
研究実績の概要 |
1.SRiM辞書(故障モードとトップ事象モードを統合したリスクモードの辞書)の故障メカニズムカテゴリー,アイテムの材料, および部品区分の充実を図った。2.SRiM体系における故障モード・トップ事象モードを従来の帰納的アプローチのみではなく, 演繹的アプローチを加え検討した。3.信頼性・安全性確保への7つの視点を,製品安全,医療安全の重要事例を元にbrush upを行い, SRiM2S体系の検討を行った。4.具体的な故障モード,トップ事象モードを再生可能エネルギーインフラの分野を例に議論するため,信頼性・保全性シンポジウムにおいて特別企画セッションを企画し,エネルギーイノベーション,二次電池信頼性・安全性,太陽電池メンテナンス技術,ICTプラットフォームからの専門家による講演と議論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
モノづくり、輸送・社会インフラおよび医療分野におけるNAQR(New Architecture for Reliability and Quality)の基本構成、上記3分野への故障モードとトップ事象モードを統合したリスクモード体系(SRiM: Structured Risk Mode)および、これらに基づく個別顧客への常時モニタリングシステム SRiM2S(SRiM Based online Monitoring System)に関し、具体的な事例を通して、メンバー並びに企業との共同作業を進め、討議が深化しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
1.メンバー間の定期的会合,Webを活用した連携をさらに強化する 2.3年度までは、リスクモード・故障モードなどの“Black Mode”に着目してきたが、車の自動運転などモノづくりでの大きな変化・革新が予想される今後へ向かって、“正常か否か”の“White Mode”に着目したStructured White Mode(SWiM)の検討を開始する 3.3年度までのSRiMと本年度より検討を開始するSWiMに基づく横断的学術としての信頼性工学の体系革新を図る 4.上記に基づく、高信頼性・高品質実現へのNARQ(New Architecture for R&M)を品質保証における確保・確認・確証の三確の視点より検討する 5.第9回横幹連合コンファレンス(2018年10月6・7日)においてオーガナイズドセッションを企画し、研究状況を公開して議論をおこなう
|