• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

公共空間の安全性確保を目指した可聴型音響設計システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01790
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関千葉工業大学

研究代表者

佐藤 史明  千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (50286150)

研究分担者 矢野 博夫  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (70114692)
柳川 博文  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (70296309)
飯田 一博  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (60458627)
木幡 稔  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (30186720)
大川 茂樹  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (40306395)
世木 秀明  千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (60226636)
苣木 禎史  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (50284740)
藤江 真也  千葉工業大学, 先進工学部, 准教授 (00367062)
山崎 治  千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (90337709)
竹本 浩典  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (40374102)
須田 宇宙  千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (60296324)
連携研究者 橘 秀樹  東京大学, 生産技術研究所, 名誉教授 (80013225)
横山 栄  小林理学研究所, 研究員 (80512011)
研究協力者 森 淳一  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード音響情報 / 音環境 / 公共空間 / 広域放送 / 明瞭性 / 防災 / 減災 / 人間生活環境
研究成果の概要

公共空間では、平常時の案内アナウンスなどの明瞭な音声情報伝達はもとより、非常災害時には、音声あるいはサイン音による警報や避難誘導情報の的確な伝達が必要である。この課題に対処していくためには、様々の関連分野(建築音響学、音声、電気音響、信号処理、認知心理学など)を統合して取り組むことが重要である。そこで、5つの要素研究(1:音環境、2:電気音響システム、3:音声合成、4:サイン音、5:聴覚と視覚の相互作用)を設定し、それらで構成される可聴型音響設計システムを構築した。

自由記述の分野

建築環境音響学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi