• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

線虫C. elegansの嗅覚機構を模倣した乳癌検知システムの研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01804
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関九州大学

研究代表者

都甲 潔  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (50136529)

研究分担者 松井 利郎  九州大学, 農学研究院, 教授 (20238942)
二ノ宮 裕三  九州大学, 味覚・嗅覚センサ研究開発センター, 学術研究員 (50076048)
内田 誠一  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (70315125)
前原 喜彦  九州大学, 医学研究院, 教授 (80165662)
広津 崇亮  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70404035)
園田 英人  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00465725)
連携研究者 沖 英次  九州大学, 大学病院, 講師 (70380392)
岡本 龍郎  大分大学, 医学部, 准教授 (80568626)
清水 邦義  九州大学, 大学院農学研究院, 准教授 (20346836)
中野 啓子  九州大学, 味覚・嗅覚センサ研究開発センター, 准教授 (50380704)
實松 敬介  九州大学, 大学院歯学研究院, 助教 (70567502)
林 健司  九州大学, 大学院システム情報科学研究院, 教授 (50202263)
小野寺 武  九州大学, 大学院システム情報科学研究院, 准教授 (50336062)
田原 祐助  九州大学, 味覚・嗅覚センサ研究開発センター, 准教授 (80585927)
矢田部 塁  九州大学, 味覚・嗅覚センサ研究開発センター, 助教 (00735847)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード癌検知 / 嗅覚 / 匂い / バイオマーカー / 簡易迅速・超高感度計測
研究成果の概要

生物の嗅覚機構を利用し GC分析も並行して行うことで尿中の乳癌バイオマーカーの確定に成功した.このバイオマーカーは難揮発性物質の匂い分子であり,
それら化合物が乳癌患者由来の尿(ステージII患者尿)においても存在することを確認した(特許出願中).特定された2種のバイオマーカーについて,モノクローナル抗体(2種)をラットリンパ節法により作製を行った.センシングデバイスとして表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサを使用し,金ナノ粒子を用いた局在プラズモン共鳴による測定系の開発も行った.

自由記述の分野

計測工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi