• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高分子ナノ複合体による革新的生体分子機能操作

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01807
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関東京工業大学

研究代表者

丸山 厚  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (40190566)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードイオン性グラフト共重合体 / 高分子電解質複合体 / 核酸 / ペプチド / 脂質膜 / ナノ会合体
研究成果の概要

生体高分子は高分子鎖が厳密に折りたたまれ、時には多分子会合することで特定の構造を形成し、機能を発現する。したがって、生体高分子の構造形成を制御することで、生体高分子の機能を高めたり新たな機能性を付与したりすることが可能となる。申請者らは、生体高分子の構造形成におけるイオン基の効果に着目し、イオン性の合成高分子を利用した生体高分子の構造/機能制御を検討した。親水性の高分子として多糖を側鎖に配したカチオン性くし型共重合体 は、負電荷を有する核酸やペプチドの折りたたみや自己組織化を促し、生体高分子の構造形成を介助する分子シャペロンやアニーラーとして働き、それらの機能を顕著に高めることを見いだした 。

自由記述の分野

生体機能性材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体高分子の構造形成を添加成分で制御する試みは内外で行われているが、イオン性相互作用に注目した例は、我々のグループが独自に開始し先進的である。特に、複数の構造間の転移や多分子からなるメゾスケールにおよぶ組織化を介した機能創発まで睨みつつ制御した例は、他に皆無に等しい。一方、機能性核酸やペプチドは、医薬、ナノバイオ領域で一層の注目を浴びており、本研究の成果はその発展に貢献すると考えている。また、脂質は医薬、食品から化粧品まで広く応用されているが、その多くは脂質小胞を利用したものであり、新たに創成された二次元薄膜の脂質シートおよびその動的構造制御法は、脂質の医工学応用等にも様々な可能性を秘める。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi