• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

側坐核による運動機能回復における神経回路再編機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01819
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関京都大学 (2017-2019)
国立研究開発法人理化学研究所 (2015-2016)

研究代表者

尾上 浩隆  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (80214196)

研究分担者 水間 広  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (00382200)
西村 幸男  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, プロジェクトリーダー (20390693)
田原 強  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (20419708)
林 拓也  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, チームリーダー (50372115)
角元 恭子  公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, その他部局等, 研究員(上席・主任研究員クラス) (00442583)
山中 創  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 特別研究員 (10415573)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード機能回復 / 脊髄損傷 / 測坐核 / 腹測線条体 / 脳機能イメージング / マカクサル
研究成果の概要

脊髄損傷後の回復過程における神経回路再編について、破壊実験や機能イメージング実験を行い、回復初期において、やる気の中枢である側坐核を含む腹測線条体が運動関連領域を活性化することが回復に重要であることを明らかにした。また、セロトニン5-HT1B受容体などの細胞膜へのトランスロケーションを司り、うつ病の病態発現に深く関与しているp11蛋白について検討を行い、サルの側坐核や前脳基底部では、アセチルコリン神経に特異的に発現していること明らかにした。さらに、p11蛋白の発現をコントロールするために、サルのp11 の発現抑制効果のあるsiRNAを組み込んだTet-offで発現制御できるベクターを作製した。

自由記述の分野

脳分子・機能画像解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳梗塞や脊髄損傷患者の多くは運動機能の麻痺と併発して鬱症状を示し、意欲の減退が運動機能回復の妨げとなっている。我々は、マカクの脊髄損傷モデルを用いて、損傷後の早期回復段階における側坐核を含む腹側線条体の活動が、運動関連領域を活性化し指の巧緻運動の回復に関与することを実証した。脊髄損傷後の回復過程の早期では、腹側線条体と広範囲の運動関連領域との間に一過性の機能的結合の増大が必要で、腹側線条体を破壊すると精密把持は回復しない。腹側線条体は、意欲や動機付けに関係する重要な部位であり、その詳細な神経・分子基盤を明らかにすることは、適切で効率的なリハビリテーションを考える上で極めて重要である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi