研究課題/領域番号 |
15H01830
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
能勢 博 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (40128715)
|
研究分担者 |
樋口 京一 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20173156)
上條 義一郎 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40372510)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 運動処方 / インターバル速歩 / 乳製品摂取 / 生活習慣病予防 / 熱中症予防 |
研究実績の概要 |
1) 携帯端末を用いたアプリの開発:「インターバル速歩」時のエネルギー消費量を精度よく測定できる活動量計を開発してきたが、それらはPC端末からインターネット経由でサーバーにデータを転送するものであった。そこで、我々は、まず、オムロンヘルスケア(株)との共同で、携帯端末対応の活動量計の開発を行い、すでに商品化を実現した。一方、最近の携帯端末は、3軸加速度計、気圧センサーを内蔵しており、それらの機能を用いれば、携帯端末それ自体が、われわれの目指す活動量計となる。そのアプリを開発した。 2)携帯型発汗計のプロトタイプの開発:従来の発汗計はカプセル換気法を用いており、換気用の装置が必要でフィールドでの使用が困難であった。我々は既に、カプセル内の空間を上下2つにわけ、上部にシリカゲルを充填し、下部にファンを設置することでフィールドでも精度よく発刊速度が測定できる装置を開発した。そこで、実用化に向け、装置の利便性を実現するために、民間企業〔〔株〕クラボウ〕との協働を実現した。 3)高血圧患者における運動+乳製品摂取効果:我々は自転車運動トレーニング中に乳製品を摂取すると動脈コンプライアンスが上昇することをあきらかにした。今回、この結果がインターバル速歩によっても得られることを明らかにした。 4)糖尿病患者における運動+乳製品摂取効果の継続:我々はインターバル速歩トレーニング中に乳製品を摂取すると血糖調節能が向上明らかにした。今回、この結果を連続血糖測定(CGM法)によっても明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|