• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

運動+乳製品摂取の生活習慣病・熱中症予防効果:遠隔型大規模研究体制の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01830
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関信州大学

研究代表者

能勢 博  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (40128715)

研究分担者 樋口 京一  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (20173156)
上條 義一郎  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40372510)
谷口 俊一郎  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (60117166)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード運動処方 / インターバル速歩 / 乳製品摂取 / 生活習慣病予防 / 熱中症予防 / 遺伝子修飾 / 血漿量 / インシュリン
研究成果の概要

我々は、加齢に伴う体力(筋力)の低下が生活習慣病・熱中症発症の根本原因であることを示唆する結果を得た。さらに、健常中高年者を対象に、「インターバル速歩+乳製品摂取」が体力向上・生活習慣病予防・体温調節能改善に有効であることを示唆する結果を得た。そこで、本研究では、生活習慣病「患者」を対象に、「インターバル速歩」+乳製品摂取の生活習慣病「治療」における有効性、体温調節能の改善効果を個体・遺伝子レベルで検証した。そのための大規模研究体制を確立した。

自由記述の分野

Sports Medical Sciences

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi