• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ワーク・ライフ・バランスの向上を通じた労働者・夫婦・親子の健康支援に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01832
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関慶應義塾大学 (2018-2019)
北里大学 (2016-2017)
東京大学 (2015)

研究代表者

島津 明人  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (80318724)

研究分担者 前川 伸晃  福井大学, 学内共同利用施設等, カウンセラー (10772999)
渡井 いずみ  浜松医科大学, 医学部, 教授 (20509830)
野見山 哲生  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70286441)
田山 淳  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (10468324)
高橋 美保  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (10549281)
岩田 昇  桐生大学, 医療保健学部, 教授 (80203389)
中尾 睦宏  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (80282614)
藤原 武男  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80510213)
川上 憲人  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (90177650)
加藤 容子  椙山女学園大学, 人間関係学部, 准教授 (80362218)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードワーク・ライフ・バランス / 健康 / 無作為化比較試験 / 夫婦 / 親子
研究成果の概要

未就学児の子ども(0~6歳児)を持つ共働き夫婦を対象として,ワーク・ライフ・バランスに注目した健康支援プログラムを新たに開発し,その有効性を無作為化比較試験によって評価した。参加者は,セルフ・夫婦・親子マネジメントの3つの内容を含む1回3時間の参加型研修を2回受講した。介入効果は,介入前,介入1ヶ月後,介入3ヶ月後に実施した質問紙調査票を用いて評価した。介入により,(1) 参加者本人のワーク・ライフ・バランス,ワーク・ライフ・バランス自己効力感,心理的ストレス反応,および (2)そのパートナーのワーク・ライフ・バランス自己効力感と心理的ストレス反応に有意または有意傾向の効果が認められた。

自由記述の分野

健康科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,乳幼児期の子どもを持つ共働き夫婦のワーク・ライフ・バランスに注目しながら,労働者,パートナー,子どもの健康を改善するプログラムを開発し,その効果を無作為化比較試験により検証した。本研究成果は,ワーク・ライフ・バランスに注目した健康支援対策の学術面での進展だけでなく,従業員のパートナーや子どもの健康を維持・増進するための実践方策の開発につながることが期待される。また,ワーク・ライフ・バランスの向上が,就業者,パートナー,子どもの健康に影響を及ぼす具体的なメカニズムが明らかになることで,精神保健学だけでなく,健康心理学,発達科学,行動医学など関連領域の研究を刺激することが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi