研究課題
糸状菌に見出される二機能性(基質供給/環化ドメイン)C20/C25テルペン環化酵素(TS)遺伝子の網羅的発現解析の一環として、植物病原菌Bipolaris maydis およびPhoma betaeより、3種および1種のC25-TSを選び、発現したところ、4種のtype A型環化生成物を得た。共通の生合成中間体由来と予想される2環性テルペンを1種、3環性を2種、4環性を一種得た。それらの絶対配置を含めた構造決定を行ったところ、3回ある環化において、面選択性が異なる立体異性体が生成していることがわかった。既にシクロペンタン環を与える二種類の環化モードA(5/15員環), (5/11員環)Bがあることを提唱していたが、これに対応するC20/C25-TSは、二種に分類された。20種以上のTS遺伝子の機能解析を試み、上記4種を含む8種、さらに既知の7種も含めて、系統樹上の代表的なクレードを網羅することで、100種以上の遺伝子の機能がおおよそどのような機能を持つかやC20とC25テルペンの作り分けが予想可能になった。またH27年度に報告したtype A型環化酵素の触媒機構を分子軌道計算にて検証し、二種の環化経路があることを突き止め、部位特異的変異実験で区別可能なことを見出した。合わせて立体異性体を自在に作る機構を提唱した。Cochliobolus属菌、Colletotrichum属菌などの植物病原菌が感染時特異的に発現している生合成遺伝子クラスターを麹菌で発現させ、terpestacin, betaestacinという既知およびテルペン系新規物質の生産に成功した。Betaestacinの生産菌の初発酵素の遺伝子破壊を行い、分生子形成能を調べることにも成功した。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 8件) 図書 (1件)
Bioscience Biotechnology and Biochemistry
巻: 82 ページ: 139-147
10.1080/09168451.2017.1399789
Journal of Organic Chemistry
巻: - ページ: 印刷中
10.1021/acs.joc.7b03220
Scientific Reports
10.1038/s41598-018-20916-x
Tetrahedron Letters
巻: 59 ページ: 1136-1139
10.1016/j.tetlet.2018.02.022
Angewandte Chemie International Edition in English
10.1002/anie.201802116
Organic & Biomolecular Chemistry
巻: 15 ページ: 1076-1079
10.1039/C6OB02675C
Organic Letters
巻: 19 ページ: 6696~6699
10.1021/acs.orglett.7b03418
Journal of Antibiotics
巻: 70 ページ: 632-638
10.1002/cbic.201700434
Chembiochem
巻: 18 ページ: 2317-2322