研究課題
複雑骨格天然物の生合成反応機構の解明と物質生産を目的とした。具体的には、最近申請者の研究室でその生合成遺伝子クラスターの取得に成功した、(放線菌が生産する強力なタンパクリン酸化酵素(PKC)活性化作用を示す発癌プロモーターのテレオシジンB、難培養性海綿共生菌が生産する強力なタンパク脱リン酸化酵素阻害剤であるカリクリンA、および、その他の複雑骨格天然物をとりあげ、その生合成マシナリーの解明と物質生産系の構築をめざした。生合成の鍵となる段階を触媒する酵素については、X線結晶構造解析により、酵素反応の立体構造基盤を明らかにするとともに、結晶構造に基づく酵素触媒機能の拡張と最適化を達成した。また、これら遺伝子を異種発現系に再構成することにより、構造多様性の拡大と物質生産系の構築を実現した。29年度が最終年度、これまでの研究成果のとりまとめ、論文発表を行った。昨年に引き続き、テレオシジンについては、非リボソーム型ペプチド合成酵素 TleAとP450酸化酵素TleBの構造機能解析を行った。L-tryptophanとL-valineから、9員環インドラクタムを構築する非リボソーム型ペプチド合成酵素TleAと、ペプチド鎖の酸化的環化を触媒する新奇なP450酸化酵素TleBについても同様に、大腸菌に異種発現した組み替え精製酵素を用いて、in vitro精密機能解析とX線結晶構造解析を試み、後者については高分解能で構造解析に成功した。これ以外にも、メロテルペノイドやセスタテルペン、インドールアルカロイドなど、各種複雑骨格天然物の生合成マシナリーの詳細や酵素反応機構の立体構造基盤の解明にも成功、研究成果を印刷公表した。
29年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 5件、 査読あり 18件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 10件、 招待講演 13件) 備考 (1件)
Angewandte Chemie International Edition
巻: 57 ページ: in press
10.1002/anie.201800855
Nature Commun
巻: 9 ページ: in press
10.1038/s41467-018-04298-2
Nature Communications
巻: 9 ページ: 104
10.1038/s41467-017-02371-w
Nat Prod Rep
巻: 35 ページ: in press
10.1039/C7NP00055C
ChemBioChem
巻: 19 ページ: in press
10.1002/cbic.201800120
10.1002/cbic.201800174
巻: 57 ページ: 560~563
10.1002/anie.201710682
Nature Chemical Biology
巻: 13 ページ: 1066~1073
10.1038/nchembio.2443
巻: 8 ページ: 1644
10.1038/s41467-017-01813-9
巻: 56 ページ: 1740~1745
10.1002/anie.201611371
Chemistry - A European Journal
巻: 23 ページ: 10053~10057
10.1002/chem.201702766
Organic Letters
巻: 19 ページ: 4992~4995
10.1021/acs.orglett.7b02508
巻: 18 ページ: 2104~2109
10.1002/cbic.201700445
巻: 19 ページ: 3183~3186
10.1021/acs.orglett.7b01288
Journal of Biological Chemistry
巻: 292 ページ: 9117~9135
10.1074/jbc.M117.778977
Journal of Natural Products
巻: 80 ページ: 1205~1209
10.1021/acs.jnatprod.6b01152
Beilstein Journal of Organic Chemistry
巻: 13 ページ: 338~346
10.3762/bjoc.13.37
Plant Physiology
巻: 174 ページ: 2213~2230
https://doi.org/10.1104/pp.17.00586
巻: 80 ページ: 2699~2707
10.1021/acs.jnatprod.7b00438
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~tennen/head.htm