• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ユーラシア地域大国(ロシア,中国,インド)の発展モデルの比較

研究課題

研究課題/領域番号 15H01849
研究機関北海道大学

研究代表者

田畑 伸一郎  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (10183071)

研究分担者 丸川 知雄  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (40334263)
佐藤 隆広  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (60320272)
上垣 彰  西南学院大学, 経済学部, 教授 (70176577)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード比較経済体制 / ロシア / 中国 / インド / 国際経済
研究実績の概要

1.神戸大学経済経営研究所で10月にセミナー「地域大国としてのBRICs」を開催し,ロシア,中国,インドにブラジルを加えて,4カ国の経済についての比較検討を行った。本研究のメンバーは,インドについて個別の産業部門の分析,ロシアについてマクロ経済の分析を中心に,これまでの研究成果を報告した。
2.北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターで12月に開かれた国際シンポジウム「体制転換から四半世紀:ポスト共産主義社会の多様性を再考する」のなかで「国家セクター改革の比較:ロシア、中国、インド」と題するセッションを組織した。3国においては,国家セクターがいまだ大きな位置を占めている一方で,その非効率性や腐敗の問題も大きな問題となっている。このセッションでは,このような国家セクターをどのようにして縮小していくべきかなどについて議論した。
3.西南学院大学で1月にワークショップ「ユーラシア地域大国と新興市場の経済と社会」を開催し,東中欧などの移行諸国を含めた国々の政治経済の比較を行った。このなかで,本研究のメンバーは,インドの産業部門の動向についての研究成果を発表し,中国の深センの経済についての報告を行った。後者は,3月の合同調査のための準備作業を兼ねて行われた。
4.本研究では,毎年度メンバーが揃って3国のいずれかを共同で現地調査することにしているが,本年度は,3月に中国の深センと香港を共同で訪問した。深センは,珠江デルタという「世界の工場」の中心にあり,今や中国におけるイノベーションの首都となっており,中国の経済発展のなかで特異かつ大きな役割を果たしている。我々は,なぜこのようなことが深センで可能になったのか,ロシアやインドでは起こりえないことなのかという問題関心から,視察と聞き取りを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロシア,中国,インド3国の経済について,①マクロ経済,②ミクロ経済,③社会問題,④地域経済,⑤世界システムの5つのサブトピックスを中心に比較を行うことがおおむね予定通りできている。とくに,イノベーションの振興,経済成長モデルの変化,経済における国家セクターの役割,社会的影響の大きい電力改革の問題,3国を取り巻く国際経済関係の変化に関して,認識を深めることができた。
これらに関して,数多くの論文を既に発表することができているほか,国内外の学会において,数多くの発表を行ってきた。とくに,平成28年度においては,本プロジェクトが中心となって,3国経済の比較を含む2つの公開の国内研究会を開催したほか,ドイツで開かれた欧州比較経済体制学会,米国で開かれたスラブ・東欧・ユーラシア学会,札幌で開かれた国際シンポジウムにおいて,セッションを組織して研究成果の発表を行った。さらに,計画通り,中国の深センと香港において共同の現地調査を行うことができた。

今後の研究の推進方策

本研究では,メンバーがそれぞれの専門とする国を担当するのではなく,分野別に担当を決め,それぞれが3国の比較を行う体制を取っているが,この比較を本格化する。分野として,①マクロ経済,②ミクロ経済,③社会問題,④地域経済,⑤世界システムの5つのサブトピックスを設定することを継続し,連携研究者を含めて,分担して研究を推し進める。
平成29年度においては,これまでの研究成果を6月にサンクトペテルブルグで開催される第2回比較経済研究世界大会で2つのパネルを組織して,発表する。本研究では,毎年度メンバーが揃って3国のいずれかを共同で現地調査することにしているが,平成29年度は,ほぼメンバー全員がこれに参加してロシアを訪問することになることから,これを現地調査に代えることとする。
これまでの研究のなかで,国家セクターのなかでも,銀行部門の役割に注目する必要性が強く認識されるようになったことから,3国の銀行部門を比較する試みを行うことを企画している。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Central Bank Independence and Inflation in Transition Economies: A Comparative Meta-Analysis with Developed and Developing Economies2017

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Iwasaki, Akira Uegaki
    • 雑誌名

      Eastern European Economics

      巻: 55 ページ: 1-39

    • DOI

      10.1080/00128775.2017.1287548

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Factors underlying inflation in Russia 2000-20152016

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Tabata
    • 雑誌名

      Eurasian Geography and Economics

      巻: 57 ページ: 727-744

    • DOI

      10.1080/15387216.2016.1228076

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ロシア経済の変動:新しい成長モデルの模索2016

    • 著者名/発表者名
      田畑伸一郎
    • 雑誌名

      比較経済研究

      巻: 53 ページ: 9-22

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Indian Labour Markets and Returns to Education2016

    • 著者名/発表者名
      Kamal Vatta, Takahiro Sato, Garima Taneja
    • 雑誌名

      Millennial Asia

      巻: 7 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1177/0976399616655001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 縮小するロシア経済:2015年マクロ実績の分析2016

    • 著者名/発表者名
      田畑伸一郎
    • 雑誌名

      ロシアNIS調査月報

      巻: 61 ページ: 36-58

  • [雑誌論文] ロシア経済に対する制裁の影響(2014~2016年)2016

    • 著者名/発表者名
      田畑伸一郎
    • 雑誌名

      CISTEC Journal

      巻: 167 ページ: 136-143

  • [雑誌論文] 中国とアフリカは蜜月か--貿易からみた実像2016

    • 著者名/発表者名
      丸川知雄
    • 雑誌名

      外交

      巻: 38 ページ: 55-59

  • [学会発表] Regional Unemployment Disparities in China2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoo Marukawa
    • 学会等名
      Slavic-Eurasian Research Center, International Symposium
    • 発表場所
      北海道大学スラブユーラシア研究センター(北海道,札幌市)
    • 年月日
      2016-12-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Observations on High Inflation in Russia in 2014 and 20152016

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Tabata
    • 学会等名
      Association for Slavic, East European and Eurasian Studies
    • 発表場所
      Maririott Wardman Park, Washington DC, USA
    • 年月日
      2016-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Russia and China in the Global Imbalance of International Financial Market: Vulnerability Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Uegaki
    • 学会等名
      Association for Slavic, East European and Eurasian Studies
    • 発表場所
      Maririott Wardman Park, Washington DC, USA
    • 年月日
      2016-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 深セン:イノベーションの首都2016

    • 著者名/発表者名
      丸川知雄
    • 学会等名
      日本現代中国学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(神奈川県,藤沢市)
    • 年月日
      2016-10-30
  • [学会発表] ロシア経済に対する制裁の影響(2014~2016年)2016

    • 著者名/発表者名
      田畑伸一郎
    • 学会等名
      日本安全保障貿易学会
    • 発表場所
      拓殖大学(東京都,文京区)
    • 年月日
      2016-09-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Violent Conflicts and Economic Performance of the Manufacturing Sector in India2016

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Sato
    • 学会等名
      European Association of Comparative Economic Studies
    • 発表場所
      University of Regensburg, Regensburg, Germany
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Observations on High Inflation in Russia in 2014 and 20152016

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Tabata
    • 学会等名
      European Association of Comparative Economic Studies
    • 発表場所
      University of Regensburg, Regensburg, Germany
    • 年月日
      2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Soviet Trade in the Period of WWII: An Analysis of New Data2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Uegaki
    • 学会等名
      European Association of Comparative Economic Studies
    • 発表場所
      University of Regensburg, Regensburg, Germany
    • 年月日
      2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] The Economic Nexus between China and Emerging Economies2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoo Marukawa
    • 学会等名
      Joint East Asian Studies Conference
    • 発表場所
      SOAS, University of London, London, United Kingdom
    • 年月日
      2016-09-07
    • 国際学会
  • [図書] 黒海地域の国際関係2017

    • 著者名/発表者名
      六鹿茂夫、黛秋津、上垣彰、横手慎二、間寧、末澤恵美、廣瀬陽子、月村太郎、松里公孝、服部倫卓、安達祐子
    • 総ページ数
      422(129-151)
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] 現代日印関係入門2017

    • 著者名/発表者名
      堀本武功、石上悦朗、マドゥチャンダ・ゴーシュ、伊藤融、サトゥ・リマイエ、三船恵美、伊豆山真理、佐藤隆広、小島眞、溜和敏、プルネンドラ・ジェイン、ラジェスワリ・ピライ・ラジャゴパラン、竹中千春
    • 総ページ数
      354(167-194)
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] インドの産業発展と日系企業(研究叢書77)2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆広,藤森梓、安保哲夫、宇根義己、上池あつ子、西尾圭一郎、下門直人、絵所秀紀、石上悦朗、長田華子、古田学、三島恒平
    • 総ページ数
      486(3-41, 409-428, 447-473)
    • 出版者
      神戸大学経済経営研究所
  • [図書] Varieties and Alternatives of Catching-up: Asian Development in the Context of the 21st Century2016

    • 著者名/発表者名
      Yukihito Sato, Hajime Sato, Tomoo Marukawa
    • 総ページ数
      314(183-210)
    • 出版者
      Palgrave MacMillan
  • [学会・シンポジウム開催] 25 Years After: Post-Communism's Vibrant Diversity2016

    • 発表場所
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(北海道, 札幌市)
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi