• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「アジア・太平洋戦争史」の比較と総合:国際的研究教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H01852
研究機関一橋大学

研究代表者

中野 聡  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00227852)

研究分担者 岡田 泰平  静岡大学, 情報学部, 准教授 (70585190)
中村 江里  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任講師(ジュニアフェロー) (20773451)
吉田 裕  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20166979)
石居 人也  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20635776)
足羽 與志子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (30231111)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード総合人文社会 / 地域研究 / 地域間比較研究 / アジア・太平洋戦争 / 日本史
研究実績の概要

本研究は「アジア・太平洋戦争史」をめぐる比較・総合の観点に立った国際的・学際的な研究・教育プロジェクトの展開を目的として、(1)「比較アジア・太平洋戦争史」国際研究教育セミナーの開催、(2)英語ベースの「比較アジア・太平洋戦争史」資料・文献・教材集および実験事業パッケージの開発・実施、(3)若手研究協力者のプロジェクトへの参加を通じた育成の3事業を相互に関連させつつ実施していく。
研究2年目となる平成28年度は、まず上記(1)に関連して、2017年3月4-5日に第5回セミナー「岐路に立つグローバリゼーションと歴史実践」を実施した。また(2)に関連して、前年度に一橋大学で行った学部・大学院共修科目および交流学生が参加する英語による授業(Topics of Modern and Contemporary History「現代史特論」)の成果を踏まえ、新たな内容を追加し前期に科研費研究員の清水由希江氏の担当で開講した。さらに、前年度に英訳を進めたアジア・太平洋戦争史に関する代表的な史資料を用いる授業を後期に開講した。また、2017年7月21日・8月4-5日の3日間に講義・フィールドワーク・映画上映・アーカイブ見学・ディスカッションを組み合わせた8つのプログラムからなる実験的なサマースクールを実施し、フィールドワーク用の資料の英訳を行った。なお、前年度から引き続き英訳のための史資料・文献の選定・翻訳を継続したほか、教材作成目的で濱谷正晴一橋大学名誉教授が進めている被爆者調査資料アーカイブのデジタル化も推進した。(3)においては、一橋大学ジュニアフェローの中村江里氏を研究分担者とし、科学研究費研究員として清水氏に若手研究者を講師として招聘したサマースクールの企画運営、根本雅也氏に研究会議の企画運営において協力してもらった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は相互に関連する3事業の推進を柱としている。研究代表者が所属機関の管理職に就任して多忙を極めたものの、いずれについても初年度の成果と課題を踏まえた上で、新たな取り組みを展開することができた。
まず(1)2年目の「比較アジア・太平洋戦争史」国際研究教育セミナーの開催については1回のみの開催であったが、若手研究者企画を組み込んだ2日間三部構成(テーマ:歴史叙述、グローバル教育と戦争史のペダゴジー、戦争の展示)のセミナーを開催し、歴史教育の実戦経験の交流をさらに進めることができた。なお、今後も開催地・参加研究者の多様化・拡大は課題である。
また(2)英語ベースの「比較アジア・太平洋戦争史」資料・文献・教材集および実験授業パッケージの開発・実施については、ゼミ形式の実験授業(半期15回を2コマ)研究代表者、科研費研究員が開講し、留学生含め複数の大学からの学生が参加した実験的なサマースクールを実施し、一橋大学内の教育研究施設の授業での活用や教材として資料の英訳を進めた。また授業準備・記録のためのWebサイトを順次作成し、授業パッケージの共有への取り組みを進めた。英訳の成果物についてその共有の仕方を含めた教材化の作業が今後の課題である。
若手研究協力者のプロジェクトへの参加を通じた育成については、新たな研究分担者、科研費研究員としてポスドク研究者を計3名採用し、上記(1)、(2)の推進に主導的な役割を果たした。また国際研究セミナーならびに実験的サマースクールでは、一橋大学出身者以外の若手研究者を講師として招聘し、企画段階から協力を得たことで、新たな研究交流が可能となった。今後も公募等を含め、他大学の若手研究者にプロジェクトへの参加を呼びかけていくことが課題である。

今後の研究の推進方策

(1)「比較アジア・太平洋戦争史」国際研究教育セミナーの開催、(2)英語ベースの「比較アジア・太平洋戦争史」資料・文献・教材集および実験事業パッケージの開発・実施、(3)若手研究協力者のプロジェクトへの参加を通じた育成の3事業を推進する。
このために、各国で英語での歴史教育を行う研究者に呼びかけ、それぞれの授業を学生に対して実施してもらう機会を設け、実験授業パッケージの開発を進める。平成28年度に構築したウェブサイトを実験授業での運用ができるように内容の点検・補足をしていく。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (20件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における東京裁判研究の動向 : 回顧と展望2017

    • 著者名/発表者名
      永井 均
    • 雑誌名

      広島平和研究

      巻: 4 ページ: 99-111

  • [雑誌論文] Methods to Avoid Speaking the Unspeakable: Carmen Guerrero Nakpil, the Death of Manila, and Post-World War II Filipino Memory and Mourning2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Nakano
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Social Studies

      巻: 48 ページ: 27-41

    • DOI

      info:doi/10.15057/28300

  • [雑誌論文] 書評 奈良岡聰智著『対華二十一ヵ条要求とは何だったのか : 第一次世界大戦と日中対立の原点』2017

    • 著者名/発表者名
      笠原 十九司
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 801 ページ: 97-101

  • [雑誌論文] 震災・復興におけるトラウマ:<環状島>モデルを用いて、その複雑な仕組みを解明する2017

    • 著者名/発表者名
      宮地 尚子、松村 美穂
    • 雑誌名

      月刊保団連

      巻: 1237 ページ: 4-9

  • [雑誌論文] 領域を越えて、トラウマを耕す2017

    • 著者名/発表者名
      宮地 尚子、菊池 美名子
    • 雑誌名

      こころと文化

      巻: 16 ページ: 30-35

  • [雑誌論文] 世界の潮─天皇フィリピン訪問が意味したこと2016

    • 著者名/発表者名
      中野 聡
    • 雑誌名

      世界

      巻: 880 ページ: 29-32

  • [雑誌論文] 戦争の記憶と忘却2016

    • 著者名/発表者名
      中野 聡
    • 雑誌名

      大野拓司・鈴木伸隆・日下渉編著『フィリピンを知るための64章』明石書店(図書所収論文)

      巻: - ページ: 124-128

  • [雑誌論文] 環太平洋帝国アメリカにおける統治権力と移動の権利 : フィリピン系住民のハワイ市民権認定を事例として2016

    • 著者名/発表者名
      岡田 泰平
    • 雑誌名

      アメリカ研究

      巻: 50 ページ: 1-19

  • [雑誌論文] 戦時精神医療体制における傷痍軍人武蔵療養所と戦後病院精神医学 : 診療録に見る患者の実像と生活療法に与えた影響2016

    • 著者名/発表者名
      後藤 基行、 中村 江里、 前田 克実
    • 雑誌名

      社会事業史研究

      巻: 50 ページ: 143-159

  • [雑誌論文] 近現代の戦争とトラウマ : アジア・太平洋戦争とイラク戦争から考える2016

    • 著者名/発表者名
      中村 江里
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 583 ページ: 410-415

  • [雑誌論文] 敗戦と「男らしさ」の危機 : 戦争と性の道徳的・科学的言説と男性性の再編成2016

    • 著者名/発表者名
      中村 江里
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 796 ページ: 31-46

  • [雑誌論文] 戦争と精神疾患の「公務起因」をめぐる政治 : 日本陸軍における戦争神経症と傷病恩給に関する考察を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      中村 江里
    • 雑誌名

      精神医学史研究

      巻: 20 ページ: 37-41

  • [雑誌論文] 戦争体験をいかに継承するか : 「戦後七〇年」の地平に立って2016

    • 著者名/発表者名
      吉田 裕
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 217 ページ: 4-19

  • [雑誌論文] 加害と被害の重層構造 : 日本人の戦争体験をとらえ直す2016

    • 著者名/発表者名
      林 博史
    • 雑誌名

      立命館平和研究

      巻: 17 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 「敗者の裁き」再考 : 第二次世界大戦後の戦犯問題をめぐる日本側対応2016

    • 著者名/発表者名
      永井 均
    • 雑誌名

      年報日本現代史

      巻: 21 ページ: 33-67

  • [雑誌論文] 歴史の眼 南京大虐殺の世界記憶遺産登録について2016

    • 著者名/発表者名
      笠原 十九司
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 797 ページ: 74-84

  • [雑誌論文] 日本を孤立させる安倍政権の歴史認識 : 「七〇年安倍談話」と世界記憶遺産「南京大虐殺の記憶」をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      笠原 十九司
    • 雑誌名

      前衛

      巻: 931 ページ: 76-90

  • [雑誌論文] 人という毒、人という薬2016

    • 著者名/発表者名
      宮地 尚子、菊池 美名子、松村 美穂
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 95 ページ: 535-539

  • [雑誌論文] 日本占領・勢力下の東南アジアで発行された新聞2016

    • 著者名/発表者名
      早瀬 晋三
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 27 ページ: 61-100

  • [雑誌論文] ラブアン:すれ違う戦争メモリアル2016

    • 著者名/発表者名
      早瀬 晋三
    • 雑誌名

      アジア太平洋討究

      巻: 27 ページ: 101-116

  • [学会発表] Where is wWII?: Narrating a Global Conflict Globally2017

    • 著者名/発表者名
      Ethan MARK
    • 学会等名
      Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis (5): Practicing History at the Time of Crisis in the Globalization Consensus
    • 発表場所
      Hitotsubashi University (Kunitachi, Tokyo)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] Joint historians' Commissions and Negotiating "History beyond Borders"2017

    • 著者名/発表者名
      YANG Daqing
    • 学会等名
      Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis (5): Practicing History at the Time of Crisis in the Globalization Consensus
    • 発表場所
      Hitotsubashi University (Kunitachi, Tokyo)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] Refighting the Battle of Bataan: Contesting Memories and Interpretations of the 1941-1942 Philippine Defense Cmpaign2017

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. JOSE
    • 学会等名
      Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis (5): Practicing History at the Time of Crisis in the Globalization Consensus
    • 発表場所
      Hitotsubashi University (Kunitachi, Tokyo)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] A Reflection of a Parent-Teacher-Historian: Historicizing the Asia-Pacific War in the New Millennium United States2017

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Guthrie Shimizu
    • 学会等名
      Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis (5): Practicing History at the Time of Crisis in the Globalization Consensus
    • 発表場所
      Hitotsubashi University (Kunitachi, Tokyo)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] American Teachers: Listening to and Learning from the Voices of the Other2017

    • 著者名/発表者名
      Ann Prescott
    • 学会等名
      Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis (5): Practicing History at the Time of Crisis in the Globalization Consensus
    • 発表場所
      Hitotsubashi University (Kunitachi, Tokyo)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] 日本軍「慰安婦」問題を大学でどう教えるか2017

    • 著者名/発表者名
      加藤 圭木
    • 学会等名
      Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis (5): Practicing History at the Time of Crisis in the Globalization Consensus
    • 発表場所
      Hitotsubashi University (Kunitachi, Tokyo)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] 歴史対話としての日韓・日中授業交流2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤 一晴
    • 学会等名
      Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis (5): Practicing History at the Time of Crisis in the Globalization Consensus
    • 発表場所
      Hitotsubashi University (Kunitachi, Tokyo)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] Social Science as a Reflexive Dialogue between Perpetrators and Victimes2017

    • 著者名/発表者名
      Hiro SAITO
    • 学会等名
      Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis (5): Practicing History at the Time of Crisis in the Globalization Consensus
    • 発表場所
      Hitotsubashi University (Kunitachi, Tokyo)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] 戦争をめぐる多様な視点の交差点としての博物館2017

    • 著者名/発表者名
      兼清順子
    • 学会等名
      Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis (5): Practicing History at the Time of Crisis in the Globalization Consensus
    • 発表場所
      Hitotsubashi University (Kunitachi, Tokyo)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] Forgetting through Remembering: World War II Memorials and Tourism2017

    • 著者名/発表者名
      Karl Ian Chen Chua
    • 学会等名
      Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis (5): Practicing History at the Time of Crisis in the Globalization Consensus
    • 発表場所
      Hitotsubashi University (Kunitachi, Tokyo)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] Exhibiting World War II in China and Japan: War Memory, Nation Building, and Conflicts in East Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Ma Xiaohua
    • 学会等名
      Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis (5): Practicing History at the Time of Crisis in the Globalization Consensus
    • 発表場所
      Hitotsubashi University (Kunitachi, Tokyo)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05
  • [学会発表] Forgiveness Should be Accompanied by Remembrance: War Memories and the Postwar Philippines-Japan Relations2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi NAKANO
    • 学会等名
      A Seminar on the Legacy of Elpidio Quirino, Sixth President of the Republic of the Philippines
    • 発表場所
      Sophia University (Yotsuya Campus, Chiyoda, Tokyo)
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-17
    • 招待講演
  • [図書] 朝日新聞大阪本社所蔵「富士倉庫資料」(写真)東南アジア関係一覧2017

    • 著者名/発表者名
      早瀬 晋三、白石 昌也 編
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      早稲田大学アジア太平洋研究センター
  • [図書] 日本占領期性売買関係GHQ資料 第4巻2017

    • 著者名/発表者名
      林 博史 監修
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      蒼天社出版
  • [図書] 日本占領期性売買関係GHQ資料 第5巻2017

    • 著者名/発表者名
      林 博史 監修
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      蒼天社出版
  • [図書] 日本占領期性売買関係GHQ資料 第6巻2017

    • 著者名/発表者名
      林 博史 監修
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      蒼天社出版
  • [学会・シンポジウム開催] Asia-Pacific War History: Comparison and Synthesis (5): Practicing History at the Time of Crisis in the Globalization Consensus2017

    • 発表場所
      Hitotsubashi University (Kunitachi, Tokyo)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi