研究課題/領域番号 |
15H01859
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松井 圭介 筑波大学, 生命環境系, 教授 (60302353)
|
研究分担者 |
須山 聡 駒澤大学, 文学部, 教授 (10282302)
佐藤 大祐 立教大学, 観光学部, 教授 (20405616)
卯田 卓矢 (ウダタクヤ) 名桜大学, 国際学部, 准教授 (20780159)
呉羽 正昭 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50263918)
堤 純 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90281766)
市川 康夫 筑波大学, 生命環境系, 特任助教 (60728244)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ツーリズム / 人文地理学 / 世界遺産 / 場所の資源化 / 聖地 |
研究成果の概要 |
本科研では4年間にわたり,世界遺産創造に関わるアクターの相互作用および世界遺産の保存・管理と利活用に関わるコンフリクトについて,国内外でのフィールドワークをベースとする研究を蓄積してきた。国内では,世界遺産登録地域として沖縄のグスクおよび五箇山・白川郷の合掌集落,登録推進地域として,長崎・天草地方の潜伏キリシタンおよび奄美・沖縄の自然遺産を対象とした。これにヨーロッパ(オーストリア)の文化遺産,オーストラリアの文化・自然遺産の事例を重ねて,現代社会における世界遺産の創造と商品化の課題について成果を挙げた。
|
自由記述の分野 |
人文地理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義や社会的意義として主に以下の二点を挙げることができる。(1)ローカル文化の世界遺産課とツーリズムの相互作用に関する実態解明:本研究では,伝統的なローカル文化が世界遺産化され,ツーリズムの舞台で消費されるとき,ホストやホスト社会に対して,どのような影響が生じるのか,世界遺産運動がもたらす影響を解明した。(2)研究成果の社会実装:全国の自治体による世界遺産化の取り組みや遺産登録によって生じる地域へのメリット,デメリットを検証することによって,地域振興政策に対して知見を得た。
|