• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

現代美術の保存と修復――その理念・方法・情報のネットワーク構築のために

研究課題

研究課題/領域番号 15H01871
研究機関京都大学

研究代表者

岡田 温司  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50177044)

研究分担者 青山 勝  大阪成蹊大学, 芸術学部, 准教授 (10319832)
金井 直  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (10456494)
上村 博  京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (20232796)
前川 修  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (20300254)
並木 誠士  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (50211446)
池田 祐子  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (50270492)
平芳 幸浩  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (50332193)
山下 俊介  北海道大学, 総合博物館, 助教 (50444451)
篠原 資明  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60135499)
塚田 全彦  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 准教授 (60265204)
藤本 かおり (田口かおり)  東海大学, 創造科学技術研究機構, 特任講師 (60739986)
石谷 治寛  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 非常勤講師 (70411311)
加治屋 健司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70453214)
橋本 梓  独立行政法人国立美術館国立国際美術館, その他部局等, 研究員(移行) (70524073)
桝田 倫広  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 企画課, 研究員 (70600881)
秋庭 史典  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (80252401)
池野 絢子  京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (80748393)
牧口 千夏  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (90443465)
渡部 葉子  慶應義塾大学, アート・センター(三田), 教授 (00439225)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード現代美術 / 修復と保存 / ドキュメンテーション / アーカイヴ / メディウム
研究実績の概要

本年度の実績について、以下に項目・分担者別に列挙する。
1.福岡アジア美術館にて、本科研の主催による公開シンポジウム「美術館と現代美術 作品展示と保存」(2017年12月15日)を開催した。岡田、森、渡抜等がそれぞれ報告をしたのち、当地のキュレーターや修復家とディスカッションを行った。2.年度末(3月23日)、京都大学にて分担者・協力者による、研究報告とディスカッションを行った。当日は、秋庭、上村、塚田、橋本、渡辺がそれぞれの分担テーマに基づいた発表をしたのち、参加者による活発な議論が行われた。3.金井は、各国の国際美術展において、頻出するアーカイヴァル・アートを調査した。
4.渡部は、イギリスにて、修復をテーマとした作品や保存修復の問題を創造的ファクターとして捉え取り組んでいる創造活動、作品制作について、調査研究した。5.池田は、ベルリン工芸博物館、チューリヒ造形博物館などにて、戦後のファイバー作品の展示と保存について、視察と聞き取りを行った。6.平芳は、荒川修作+マドリン・ギンズによる建築作品についての調査研究をおこなった。7.橋本は、勤務先の美術館のパフォーマンス作品の収蔵に伴いその運用及びドキュメンテーションを検討し、さらにラウシェンバーグ《至点》(1968年)の修復を行った。
8.篠原は、岐阜おおがきビエンナーレ2017に展示された藤幡正樹《Light on the Net》に関する研究に参加し、シンポジウムで研究発表を行った。9.田口は、、国際シンポジウム「『臭気』の現代美術」を主催して、海外から修復家や作家を招聘し、国内外の多くの研究者との意見交換を果たした。10.加治屋は、アメリカ現代美術とその保存に関する国際シンポジウムに参加発表した。11.池野は、ハノーファーのシュプレンゲル美術館にある再構築作品の実地調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各担当者による海外調査はおおむね順調に進んでいる。とりわけ今年度は、たとえば、池田はドイツ・オーストリア、金井はイタリア、森はベルギー、平芳はアメリカ、渡部はイギリスをそれぞれ中心にして、多様な現代美術の保存や修復のあり方、さらにドキュメンテーションやアーカイヴ化についての対応を調査し、問題点をあぶりだしている。
各分担者や協力者による、シンポジウムやワークショップの企画も活発に行われている。牧口は、デュシャン《泉》100周年を機に、その展示や保存等をめぐるレクチャーシリーズを企画開催した。田口は、匂いという修復保存にとって困難なテーマを新たに提起して、国際シンポジウムで活発な議論を展開した。さらに協力者の渡抜の尽力によって、九州で初めて現代美術の保存と修復に関するシンポジウムが開催され、これに岡田をはじめとする分担者も参加した。その成果は、西日本新聞でも比較的大きく取り上げられた。
塚田、桝田、橋本らは、それぞれの経験を反省的に踏まえつつ、保存・修復の実践によりかかわる問題をさらに深めている。
上村、篠原、加治屋、秋庭、青山、前川、池野らは、引き続き、美学的で美術史的な観点から、海外での調査も含めて、多彩なメディウムにかかわる問題にアプローチしている。

今後の研究の推進方策

各分担者が、さらに各テーマを深め、情報交換を行う。今年度も、夏と冬の二回、それぞれの成果の報告と発表、さらにディスカッションの機会をもちたい。イタリア、アメリカ、イギリス等への海外調査は、さらに継続して行いたい。
さらに来年度は、「アルテポーヴェラと具体」(仮題)というテーマで、欧米からも修復家、研究者、キュレーター等を招いて、日本の専門家とともに、国際シンポジウムを開催する予定である。「アルテポーヴェラ」はイタリアの戦後を代表する美術運動で、同時代の日本の「具体」との関係もしばしば議論されてきたが、とりわけ、インスタレーションやパフォーマンスという点で、展示や保存について共通する問題を提起してきた。このテーマを中心に、内外の関係者や研究者を交えた意見の交換や議論を行っていきたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] モダニズムとその脱構築―映画のなかのポロック、ウォーホル、バスキア2018

    • 著者名/発表者名
      岡田温司
    • 雑誌名

      『ディアファネース』

      巻: 5 ページ: 3-13

  • [雑誌論文] 第57回ヴェネツィア・ビエンナーレ2018

    • 著者名/発表者名
      金井直
    • 雑誌名

      『ディアファネース』

      巻: 4 ページ: 25-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アーカイヴと展覧会/出来事から出来事へ;何が行われたのか、そしてそれをどう見るのか2018

    • 著者名/発表者名
      渡部葉子
    • 雑誌名

      『情報科学芸術大学院大学紀要』

      巻: 9 ページ: 67-75

  • [雑誌論文] メディア・アートの交通論2018

    • 著者名/発表者名
      篠原資明
    • 雑誌名

      『情報科学芸術大学院大学紀要』

      巻: 9 ページ: 170-174

  • [雑誌論文] 近現代美術の「臭気」をめぐる一考察――展示、収蔵、保存、修復のケーススタディ2018

    • 著者名/発表者名
      田口かおり
    • 雑誌名

      『ディアファネース』

      巻: 5 ページ: 18-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史と踊る―再演の想像力をめぐる三つのケース2018

    • 著者名/発表者名
      石谷治寛
    • 雑誌名

      情報科学芸術大学院大学紀要

      巻: 9 ページ: 11-25

  • [雑誌論文] 『明るい部屋』における遡行と転回2018

    • 著者名/発表者名
      前川修
    • 雑誌名

      美学芸術学論集

      巻: 14 ページ: 5-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1900年パリ万国博覧会とHistoire de l’art du Japon2017

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      『明治の万国博覧会Ⅲ 新たな時代へ』

      巻: 1 ページ: 100-102

  • [雑誌論文] 異国趣味と真正さ;第二帝政期フランスのオリエンタリスム絵画 における「場所」の意味2017

    • 著者名/発表者名
      上村博
    • 雑誌名

      『京都造形芸術大学紀要』

      巻: 21 ページ: 24-33

  • [雑誌論文] From Romantic localism to a new aesthetics of place: Rethinking locality via the example of the Neo Mingei movement2017

    • 著者名/発表者名
      UEMURA Hiroshi
    • 雑誌名

      Art & Media

      巻: 15-1 ページ: 11-30

    • 査読あり
  • [学会発表] Il restauro e la conservazione durante e dopo 1966 in Il restauro e l'alluvione: dopo 50 anni2018

    • 著者名/発表者名
      TAGUCHI Kaori
    • 学会等名
      Studio restauro Lisa Venerosi
  • [学会発表] Jugendstil and the Japanese in Camera Work; Their Aesthetic Exchanges2018

    • 著者名/発表者名
      IKEDA Yuko
    • 学会等名
      International Conference: Camera Woork University of Zurich
  • [学会発表] Reception of the “Renaissance” in modern Japan;1890-19602017

    • 著者名/発表者名
      OKADA Atsushi
    • 学会等名
      Paradigms of Change in Modernising Asia and America Ghent UNiversity
  • [学会発表] Carlo Carr: Between Primitivism and Classicism2017

    • 著者名/発表者名
      Ayako IKENO
    • 学会等名
      Avant-garde Art and Classicism from 1880 to 1945, Nagoya University
  • [学会発表] The art in situ or the site as the art: a mode of Japanese reception of contemporary art2017

    • 著者名/発表者名
      UEMURA Hiroshi
    • 学会等名
      6th French Network for Asian Studies International Conference (FNASIC)
  • [図書] 映画とキリスト2017

    • 著者名/発表者名
      岡田温司
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      みすず書房
    • ISBN
      978-4-622-08624-6

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi