• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

大学における「アート・リソース」の活用に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H01874
研究機関筑波大学

研究代表者

五十殿 利治  筑波大学, 芸術系, 教授 (60177300)

研究分担者 渡部 葉子  慶應義塾大学, アートセンター(三田), 教授 (00439225)
茂登山 清文  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (10200346)
三島 美佐子  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (30346770)
小林 俊介  山形大学, 教育文化学部, 教授 (50292404)
後小路 雅弘  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (50359931)
橋爪 節也  大阪大学, 総合学術博物館, 教授 (70180817)
寺門 臨太郎  筑波大学, 芸術系, 准教授 (80334845)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード大学 / アート・リソース / 社会貢献
研究実績の概要

本年度は全体で6班の体制で活動を行うため、キックオフの会議で研究計画を確認することを行い、共同研究の基盤形成に努めた。
筑波大学班では大学の教育研究資源として「総合造形」コースについて、退職教員、技官等を対象とした聞き取り調査を進めた。また米国と中国から研究者を招いて公開研究会を開催し、大学の「アート・リソース」の活用事例について美術史研究との関わりに注目して議論した。九州大学班では次年度に予定している「九州大学と美術」展に関係する大学所蔵作品の調査ならびに総合研究博物館の「アート・リソース」活用記録の作成・出版を通した実践的課題の抽出とその解決に取り組んだ。名古屋大学班では拠点の大学ギャラリー「clas」の実践的機能を点検し、「アート・リソース」の発見の眼差しを議論するともに、AR技術等を用いた展覧会再体験システムの構想等の検討を行った。大阪大学班ではキャンパス内の「アートリ・ソース」の概念やあり方を拡張するため「WEBBING PROJECT @待兼山」とパフォーマンス「発酵曼荼羅」を開催した。慶應義塾大学班では学校建築を「アート・リソース」とするため、他大学の建築例の調査結果に基づく展示を行うとともに、来場者に対するアンケート調査を行って分析を行った。山形大学班では拠点の附属博物館のリニューアルに際して市民と学生に開かれた施設を目指して、開館準備に関わる、中庭の整備などさまざまな事業を学生とともに行った。
本研究の活動状況を周知するためにウェブサイトを設けるとともに、各拠点ともリンクをはって、より広範な情報発信に努めた。また年度末には活動を総括する報告会を開催するとともに、外部委員を招いて、問題点の整理に努めた。年度末には研究活動全体像を示すために、年度報告書を兼ねた研究誌「ユニヴァーシティー・アート・リソース研究Ⅰ」を刊行した。将来は査読誌を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究計画に即した活動を行い、研究成果においても国内外での学会発表、国際的な公開研究会の開催、全体の活動を総括するための年度報告書の刊行という予定していた水準を達成している。ただし、分野の特性も関連するが、査読論文等への対応において今後より積極的に発表学会等を開拓する必要がある。
ウェブサイトを設けたが、年度途中からということもあり、発信が必ずしも十分ではないので今後より広く発信できるように改善していく必要がある。

今後の研究の推進方策

平成28年度については、大幅に研究分担者の入れ替えを行うこととなる。予定している研究計画については、変更することなく実施できるように、各班の連携研究者を分担者として参画させる。より確実な実施を目指して、年度当初、改めて研究代表者と研究分担者による会合を催して、連絡調整および実施の方向性の統一を図ることとしたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち謝辞記載あり 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「校史復活」と美術館の転換2016

    • 著者名/発表者名
      蔡涛
    • 雑誌名

      ユニヴァーシティー・アート・リソース研究

      巻: 1 ページ: 23,32

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 山形大学附属博物館についてーリニューアルオープンと参加型の運営に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      小林俊介、佐藤琴
    • 雑誌名

      ユニヴァーシティー・アート・リソース研究

      巻: 1 ページ: 4,22

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「九大百年 美術をめぐる物語」展へ向けて2016

    • 著者名/発表者名
      後小路雅弘、山中理彩子
    • 雑誌名

      ユニヴァーシティー・アート・リソース研究

      巻: 1 ページ: 34,39

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「阪大石橋宿舎おみおくりプロジェクト」「待兼山少年-大学と地域をアートでつなぐ《記憶》の実験室-」と「Webbing Project」2016

    • 著者名/発表者名
      橋爪節也
    • 雑誌名

      ユニヴァーシティー・アート・リソース研究

      巻: 1 ページ: 40,71

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード2016

    • 著者名/発表者名
      本間友、森山緑
    • 雑誌名

      ユニヴァーシティー・アート・リソース研究

      巻: 1 ページ: 72,80

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「アート・リソース」考2016

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治、寺門臨太郎、田中佐代子、村上史明
    • 雑誌名

      ユニヴァーシティー・アート・リソース研究

      巻: 1 ページ: 103,116

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「アート・リソース」という考え方2016

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 学会等名
      科学研究費基盤研究(A)「大学における「アート・リソース」の活用に関する総合的研究」公開研究会
    • 発表場所
      山形大学附属博物館(山形県山形市)
    • 年月日
      2016-01-29
  • [学会発表] Narrating the Exhibition, Visualizing the Book: the Challenge of Curatorial Scholarship, and Collection Research2015

    • 著者名/発表者名
      Jane Sharp
    • 学会等名
      科学研究費基盤研究(A)「大学における「アート・リソース」の活用に関する総合的研究」公開研究会
    • 発表場所
      筑波大学芸術系(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-11-29
  • [学会発表] 慶應義塾の建築プロジェクト:ユニバーシティ・ミュージアム/アーカイヴの縮図として2015

    • 著者名/発表者名
      本間友
    • 学会等名
      慶應義塾三田キャンパス 1951:ノグチ・ルームの誕生をめぐって
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都港区)
    • 年月日
      2015-11-28
  • [学会発表] Nagoya University project gallery [clas] : the experimental space for diverse people2015

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Mizutani, Kiyofumi Motoyama
    • 学会等名
      , Inclusive Musem 2015
    • 発表場所
      National Science Center, Delhi, India
    • 年月日
      2015-08-09
    • 国際学会
  • [学会発表] Interactive Onsite Application of Museums’ Art Collections and Image Connectivity,2015

    • 著者名/発表者名
      Takuya Inagaki, Kiyofumi Motoyam
    • 学会等名
      Inclusive Musem 2015
    • 発表場所
      National Science Center, Delhi, India
    • 年月日
      2015-08-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 金平亮三の教育研究史:教育研究資料からの精査(予報)2015

    • 著者名/発表者名
      三島美佐子、 松村 順司、 内海 泰弘、堀 優子
    • 学会等名
      日本博物科学会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2015-06-26
  • [学会発表] 東南アジアにおける美術史学の成立について2015

    • 著者名/発表者名
      後小路雅弘
    • 学会等名
      第37回アジア近代美術研究会
    • 発表場所
      福岡アジア美術館(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-06-13
  • [備考] 大学におけるアート・リソースの活用

    • URL

      http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~artresources/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi