• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

大学における「アート・リソース」の活用に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H01874
研究機関筑波大学

研究代表者

五十殿 利治  筑波大学, 芸術系, 教授 (60177300)

研究分担者 茂登山 清文  名古屋芸術大学, デザイン学部, 教授 (10200346)
三島 美佐子  九州大学, 総合研究博物館, 准教授 (30346770)
後小路 雅弘  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50359931)
橋爪 節也  大阪大学, 総合学術博物館, 教授 (70180817)
寺門 臨太郎  筑波大学, 芸術系, 准教授 (80334845)
栗田 秀法  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (10367675)
佐藤 琴  山形大学, 基盤教育院, 講師 (20620941)
後藤 文子  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (00280529)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアート・リソース / 大学美術館
研究実績の概要

分担研究者の交代もあり、年度そうそうに研究計画について確認する会議を開催し、本共同研究の基盤整備を行った。
筑波大学班では大学の教育研究資源として芸術専門学群の「総合造形」コースについての調査を進めてきたが、その成果の一部を11月に茨城県近代美術館で開催された「筑波大学<総合造形>」展において発表した。また、慶應義塾大学アート・センターと共催して、レンヌ第二大学から研究者を招いて現代美術批評家のアーカイヴをテーマとした発表など、現代美術のアーカイヴについて公開研究会を実施した。九州大学班では、同大学と福岡県立美術館が共催した「九州大学百年」展に企画協力するとともに、大学と美術の関わりという基本的な問題を考察する国際的な研究集会を実施した。大阪大学班では、大学ゆかりの中之島地区と豊中キャンパスに関する屋外彫刻や記念碑等の調査・撮影を行い、またこれらを旧制高校や帝國大学にさかのぼる学校史や“記憶”のあり方とも関連して考察した。名古屋大学班では、教養教育院のギャラリーでの実験的な展示によって、これまでの活動とアート・リソース発信の可能性について多様な視点から考察した。またAR(拡張現実)技術を使った文化的なリソース活用のためのアプリケーションを試作、実証実験を行った。慶應義塾大学班では、学校建築を研究対象としてきたが、関連して研究フォーラム「建築のマージナリア」を実施した。山形大学班では、学生参加型展示によって附属博物館で特別展やワークショップを実施し、さらに学外の博物館と連携して実施して、その成果を吟味した。
年度末に活動状況を点検、総括する報告会を実施するとともに、2名の専門家を招いて、問題点の整理に努めた。また、年度報告書を兼ねた研究誌「ユニヴァーシティー・アート・リソース研究Ⅱ」を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度においては、九州大学班における福岡県立美術館との共同作業、また筑波大学班での茨城県近代美術館との共同作業など、展覧会に関わる形で具体化された。また、年度の研究成果をまとめた報告書は、大幅にページ数が増加し、充実した内容となった。
ただし、前年度でも指摘した、査読論文への対応はやはりまだ問題点と残り、ウェブサイトからの発信も満足する水準に到達していない。

今後の研究の推進方策

昨年度は研究分担者の交代があったが、本年度は一人の交代があるが、一昨年度の研究分担者が復帰するだけであり、万全の態勢で研究計画の実施を行うことができる。
本年度が最終年度であるので、総決算として、これまでの研究成果をまとめながら、着実に計画を実施する。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 基調報告『九大百年 美術をめぐる物語』から2017

    • 著者名/発表者名
      後小路雅弘
    • 雑誌名

      国際シンポジウム「大学と美術の可能性を求めて」報告書

      巻: ー ページ: 5-7

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 公開研究会報告他2017

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治他
    • 雑誌名

      ユニヴァーシティー・アート・リソース研究Ⅱ

      巻: 2 ページ: 1-157

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Considering the Significance of the University Gallery through an Experimental Exhibition: Nagoya University Project Gallery [clas]2016

    • 著者名/発表者名
      Mizutani Hitomi, Motoyama Kiyofumi
    • 雑誌名

      The International Journal of the Inclusive Museum

      巻: 9 ページ: 65-77

    • DOI

      10.18848/1835-2014/CGP/v09i04/65-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「鎌鼬」再考―田代、1965/20162016

    • 著者名/発表者名
      森山緑
    • 雑誌名

      慶應義塾大学アート・センター年報

      巻: 23 ページ: 136-144

  • [雑誌論文] Hijikata Tatsumi around 1980: Beyond the Walls of Asbestos-studio2016

    • 著者名/発表者名
      Homma Yu
    • 雑誌名

      慶應義塾大学アート・センター年報

      巻: 23 ページ: 145-148

  • [雑誌論文] 大学における『美術』の活用─シンガポール・マレーシアの場合2016

    • 著者名/発表者名
      後小路雅弘
    • 雑誌名

      アジア近代美術研究会会報 しるぱ

      巻: 1 ページ: 6-9

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 金平亮三と植物描画2016

    • 著者名/発表者名
      三島美佐子
    • 雑誌名

      「九大百年 美術をめぐる物語」研究論集

      巻: ー ページ: 105-109

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 近代園芸学とオストヴァルト色彩論2016

    • 著者名/発表者名
      後藤文子
    • 雑誌名

      美学

      巻: 67(1) ページ: 61-72

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] インタビュー、レプリカ、パフォーマンス 筑波大学<総合造形>の先生方に学んだこと2016

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治
    • 雑誌名

      筑波大学<総合造形>展

      巻: ー ページ: 14-18

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] ICTを用いた歴史遺構アーカイブデータの活用2017

    • 著者名/発表者名
      茂登山清文
    • 学会等名
      日本図学会中部支部冬季例会
    • 発表場所
      大同大学・愛知県・名古屋市
    • 年月日
      2017-03-03
  • [学会発表] 大学の歴史と大学ミュージアム2017

    • 著者名/発表者名
      橋爪節也
    • 学会等名
      日本体育図書館協議会オープンセミナー
    • 発表場所
      日本体育大学・東京都
    • 年月日
      2017-01-20
  • [学会発表] 新たな価値を見いだす・創る―九州大学総合研究博物館の「活かす」事例2016

    • 著者名/発表者名
      三島美佐子
    • 学会等名
      シンポジウム「遺して活かす近代化遺産・機械遺産」
    • 発表場所
      福岡市博物館・福岡県・福岡市
    • 年月日
      2016-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 「九大百年 美術をめぐる物語」展から2016

    • 著者名/発表者名
      後小路雅弘
    • 学会等名
      大学と美術の可能性を求めて
    • 発表場所
      九州大学・福岡県・福岡市
    • 年月日
      2016-10-15
  • [学会発表] Early Career of Yamaguchi Katsuhiro: Vitrine Series in Historical Perspective2016

    • 著者名/発表者名
      Omuka Toshiharu
    • 学会等名
      Moving Images in Asian Art
    • 発表場所
      Australian National University・キャンベラ・オーストラリア
    • 年月日
      2016-08-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Connecting the Cultural Narratives: Performance/Conference, Narrative and Land2016

    • 著者名/発表者名
      Homma Yu
    • 学会等名
      Performance Studies international Annual Conference
    • 発表場所
      University of Melbourne・メルボルン・オーストラリア
    • 年月日
      2016-07-06
    • 国際学会
  • [学会発表] The proposal of utilization of historical relics’ data museum own using augmented reality2016

    • 著者名/発表者名
      Motoyama Kiyofumi
    • 学会等名
      International Council for Architecture and Museum Techniques
    • 発表場所
      Museo delle Culture Milano・ミラノ・イタリア
    • 年月日
      2016-07-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学のアート・リソースの発見と活用 山形大学附属博物館のリニューアルを事例に2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤琴
    • 学会等名
      日本博物科学会
    • 発表場所
      広島大学・広島県・東広島市
    • 年月日
      2016-07-01
  • [学会発表] 大学における「アート・リソース」の活用について2016

    • 著者名/発表者名
      五十殿利治、寺門臨太郎、後小路雅弘、三島美佐子、茂登山清文、橋爪節也、渡部葉子、小林俊介
    • 学会等名
      日本博物科学会
    • 発表場所
      広島大学・広島県・東広島市
    • 年月日
      2016-06-30
  • [学会発表] 大学生が大学博物館を地域にひらく 山形大学附属博物館と最上義光歴史館の連携事業を事例に2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤琴
    • 学会等名
      全日本博物館学会
    • 発表場所
      明治大学・東京都
    • 年月日
      2016-06-29
  • [学会発表] 軽やかな博物館を目指して 山形大学附属博物館のリニューアルから見えてきたこと2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤琴
    • 学会等名
      日本ミュージアムマネージメント学会
    • 発表場所
      北海道大学・北海道・札幌市
    • 年月日
      2016-06-19
  • [学会発表] 研究アーカイヴとデータベース:「研究来歴(Research Provenance)」の蓄積と活用2016

    • 著者名/発表者名
      本間友
    • 学会等名
      アート・ドキュメンテーション学会年次大会
    • 発表場所
      奈良国立博物館・奈良県・奈良市
    • 年月日
      2016-06-12
  • [図書] 共感覚から見えるもの ―― アートと科学を彩る五感の世界2016

    • 著者名/発表者名
      後藤文子
    • 総ページ数
      125-151
    • 出版者
      勉誠出版
  • [備考]

    • URL

      http://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~artresources/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi