研究課題/領域番号 |
15H01877
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
永田 知之 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80402808)
|
研究分担者 |
冨谷 至 龍谷大学, 文学部, 教授 (70127108)
土口 史記 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (70636787)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中国文学 / 東洋史 / 中国哲学 / 漢籍学 / 書誌学 |
研究実績の概要 |
A.海外の連携研究者であるハンブルク大学アジア・アフリカ研究所の教員が著した中国史の概説書について、研究分担者のうちの1名が監修を務めた日本語の訳書(試行版)を、京都大学人文科学研究所より刊行した。また当該の訳書を一般の出版物として公刊するため、さらなる訳文の推敲などの準備を進めた。 B.研究代表者が国外の国際ワークショップ(中国・楡林学院で開催)で1件、研究分担者のうちの1名が国際学会など(台湾・中興大学、中国・吉林大学及びオンラインにおいて各々開催)で3件の研究発表を行なった(招待講演1件を含む)。また同じ研究分担者が「漢籍と中国史」と題する国際シンポジウム(オンライン)を主催し、国内外の研究者が参加する中で、本人並びに研究代表者も報告者の役割を担った。 C.研究分担者のうちの1名の著書1点が中国語に翻訳されて出版された他、別の1名が寄稿した学術論文集・学術誌各1件、研究代表者が寄稿した学術論文集1件が中国で公刊された(著書・論文集はいずれも学術書の編集で著名な出版社の刊行に係る)。 D.上記の外国語による発信に加えて、研究代表者が一般の読者をも対象とした概説書1点を刊行し、また代表者・研究分担者の全員が国内の研究集会での報告、学術誌その他への論文の掲載など、日本語による成果の公表に努めた。 E.かねて進めていた英語による中国古典の研究書・訳書から学術用語の訳語を抽出し、それをコンコーダンスとしてまとめる作業を続行した。主に日本語を母語とする研究者が中国学の研究に関する論著を英語で執筆する際に役立てられるよう、その成果を京都大学人文科学研究所より刊行する手はずを整えつつある。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|