• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

一貫教育における複言語能力養成のための人材育成・教材開発の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H01886
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

境 一三  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (80215582)

研究分担者 朝妻 恵里子  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 講師 (00744806)
山下 一夫  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (20383383)
酒井 志延  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30289780)
吉川 龍生  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (30613369)
平高 史也  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (60156677)
矢田部 清美  慶應義塾大学, 外国語教育研究センター(日吉), 助教 (90455410)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード外国語教育 / 複言語複文化能力 / 教員養成 / 教材開発 / 一貫教育 / グローバル人材
研究実績の概要

本研究は、英語を含む外国語一貫教育において、生徒・学生の複言語・複文化能力をいかに養成するかを柱とする。そのための教材開発と、開発された教材を用いた総合的授業設計が研究目的の一つである。その際、学校教育の枠を超えた生涯学習の観点から、学習者の自律性涵養に焦点を当てる。また日本ではこれまで、生徒・学生の複言語・複文化能力養成のためには、どのような人材が必要であるか、また人材をどのように育てるかはほとんど研究されて来なかった。この点を探求するために、教員養成のあり方、研修方法にも踏み込んで考察する。
平成28年度は、慶應義塾内と連携研究者の本務校における外国語教育の一貫性についての調査に関し、平成27年度に行った質的パイロット調査(ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語)の分析を進めた。
複言語・複文化能力を伸張させるための教育が積極的に展開されているヨーロッパを中心に、東・東南アジアにおいても先進的な教育実践の実地調査を継続した。
複言語・複文化能力や「気づき」を涵養する教材と教授法開発については、昨年度は具体的な教材を用いたワークショップを開催し、小学校から大学までの教員が実際に模擬授業を体験することによって、その効果や問題点を明らかにした。また、小学校の先進的事例について、担当者を招聘して報告を受け、それについて討議を行った。教員養成・研修方法・資料開発については、国内とヨーロッパの先進的な事例の調査を行った。
成果は、定期的に開催する分担者会議と、一学期に一度開催する全体会議で報告し、情報を共有した。また、複数の学会で成果を報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究全体において重点となる項目は以下のとおりである:ア)慶應義塾内の第二外国語における一貫性の実態調査、イ)複言語・複文化能力を伸長させるための教育が積極的に展開されている地域の教育実践の調査、ウ)言語・文化意識を涵養し、複言語・複文化能力を養成するための教材開発、エ)複言語・複文化能力養成に対応できる教員を養成するための基礎調査と研修プログラム・研修教材の開発。
平成28年度は、慶應義塾内と連携研究者の本務校における外国語教育の一貫性についての調査に関し、平成27年度に行った質的パイロット調査(ドイツ語、フランス語、スペイン語、中国語)の分析を進めた。
複言語・複文化能力を伸張させるための教育が積極的に展開されているヨーロッパを中心に、東・東南アジアにおいても先進的な教育実践の実地調査を継続した。
複言語・複文化能力や「気づき」を涵養する教材と教授法開発については、平成28年度は具体的な教材を用いたワークショップを開催し、小学校から大学までの教員が実際に模擬授業を体験することによって、その効果や問題点を明らかにした。また、小学校の先進的事例について、担当者を招聘して報告を受け、それについて討議を行った。欧州評議会の "FRAPA"についても、文献調査をさらに進めた。教員養成・研修方法・資料開発については、国内とヨーロッパの先進的な事例の調査を行った。
成果は、定期的に開催する分担者会議と、一学期に一度開催する全体会議で報告し、情報を共有した。また、複数の学会で成果を報告した。

今後の研究の推進方策

1)慶應義塾内と連携研究者の本務校における外国語教育の一貫性についての調査は、平成28年度は一昨年度のパイロット調査の分析まで行ったが、本年度はそれを更に進め、本格的な質的調査を行う予定である。その際、学習者の「文化」に対する意識を中心に据え、それをキーワードとして外国語教育の一貫性を高める研究を行う。
2)複言語・複文化能力や「気づき」を涵養する教材と教授法開発については、平成28年度は具体的な教材を用いたワークショップを開催し、教員が実際に模擬授業を体験することによって、その効果や問題点を明らかにしてきた。平成29年度は、内外の先進的な事例をさらに調査し、日本の学校教育のコンテクストに適合したものの開発を継続する。
またこれまで、複言語・複文化能力を伸張させるための教育が積極的に展開されているヨーロッパを中心に、東・東南アジアにおける先進的な教育実践の実地調査を行い成果を上げているが、これを継続する。本研究の最終年度である平成30年度に開催が見込まれる、ヨーロッパの二言語教育担当者を招聘するシンポジウムの準備も始める。
3)教員養成・研修方法・資料開発については、昨年度も国内とヨーロッパの先進的な事例の調査を行った。そこで得られた実践方法と教材などの日本における文脈化はまだ道半ばであるが、今年度はここに力点を置き、研修プログラム、研修用マニュアル等の作成を推進する。
活動に当たっては、テーマごとに班を形成して研究を行っているが、その成果は各学期1回を予定している全体会議で報告し、全体の共有化を図る。なお、全体会議は昨年度第2回から一般公開しており、今年度もこれを継続する予定である。特に成果が著しいもの関しては、外国語教育関連の学会・研究会で発表を行う。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件)

  • [雑誌論文] 慶應義塾の中国語教育における高大連携(1)――全塾懇談会の理念と既習者の扱い2017

    • 著者名/発表者名
      須山哲治・山下一夫・吉川 龍生
    • 雑誌名

      慶應義塾外国語教育研究

      巻: 13 ページ: 153-161

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アクティブラーニングから見たドイツ語教育の現状と21世紀的課題2017

    • 著者名/発表者名
      境一三
    • 雑誌名

      ドイツ語教育

      巻: 21 ページ: 23-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私たちはヨーロッパの言語教育から何を学ぶか?2017

    • 著者名/発表者名
      境一三
    • 雑誌名

      南山大学地域研究センター共同研究2016年度中間報告

      巻: 1 ページ: 5-28

  • [雑誌論文] 大学教育で養成すべきグローバル・スキルの構成要素の探求――異文化間能力の重要性2017

    • 著者名/発表者名
      松本佳穂子
    • 雑誌名

      言語をめぐるχ章

      巻: 1 ページ: 290-302

  • [雑誌論文] 移民社会の言語政策と言語教育支援を考える――ルクセンブルクのドイツ語教育の実践例から2016

    • 著者名/発表者名
      小川敦
    • 雑誌名

      言語文化共同プロジェクト2015 批判的社会言語学の潮流

      巻: 1 ページ: 29-38

  • [学会発表] Relationships between Intrinsic Values and the use of Cognitive Strategies among Japanese College Learners of English2017

    • 著者名/発表者名
      Sakai, Shien
    • 学会等名
      52nd RELC International Conference 2017
    • 発表場所
      Regional Language Centre(シンガポール、シンガポール市)
    • 年月日
      2017-03-14
  • [学会発表] Influence of Mass Media as Seen in Self-reflective Entries of Intercultural Encounters of Children and University Students2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Kahoko
    • 学会等名
      Media Literacy in Foreign Language Education
    • 発表場所
      ミュンヘン大学(ドイツ、ミュンヘン市)
    • 年月日
      2017-03-13
  • [学会発表] The Semantic Analysis of Media Influence in Moodle-based Self-reflective Entries of Intercultural Encounters of Children and University Students2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Kahoko
    • 学会等名
      28th SITE
    • 発表場所
      SITE(アメリカ合衆国、オースティン市)
    • 年月日
      2017-03-07
  • [学会発表] 地域語アルザスの位置づけと、独仏二言語教育2017

    • 著者名/発表者名
      大澤麻里子・境一三・小川敦
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2017
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-05
  • [学会発表] 日本における 複言語主義とCLIL2017

    • 著者名/発表者名
      酒井志延
    • 学会等名
      外国語メディア学会九州支部
    • 発表場所
      福岡大学(福岡市)
    • 年月日
      2017-01-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 人を育てる外国語教育2016

    • 著者名/発表者名
      境一三
    • 学会等名
      東北大学ドイツ語教授法強化講座「学習者中心のドイツ語教育のために」
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2016-12-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Vernetzung aus der Sicht des Plurilingualismus2016

    • 著者名/発表者名
      Hirataka, Fumiya
    • 学会等名
      GDVT-Jahrestagung 2016
    • 発表場所
      台北中文大学(台湾、台北市)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語教育として多言語を扱う意義とその実践2016

    • 著者名/発表者名
      吉村雅仁・南美佐江
    • 学会等名
      公開ワークショップ「複言語・文化主義に基づく外国教育」
    • 発表場所
      慶應義塾大学(横浜市)
    • 年月日
      2016-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] The competencies and skills required of a global citizen: a report on the plurilingual/pluricultural training in Europe2016

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Kahoko
    • 学会等名
      Symposium on Global Citizenship Education
    • 発表場所
      東海大学(平塚市)
    • 年月日
      2016-10-06
  • [学会発表] 複言語とCLILの普及2016

    • 著者名/発表者名
      酒井志延
    • 学会等名
      中央教育研究所
    • 発表場所
      国際文化会館(東京都港区)
    • 年月日
      2016-09-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 多言語社会ルクセンブルクの国民意識と言語――いくつもの言語を操る人たちの歴史をのぞいてみませんか2016

    • 著者名/発表者名
      小川敦
    • 学会等名
      大阪大学経営企画オフィス URAプロジェクト・二頁だけの読書会
    • 発表場所
      大阪大学(豊中市)
    • 年月日
      2016-08-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本人に求められるグローバル市民性とは?――国際的に活躍する方々を対象とした調査から見えてきたもの2016

    • 著者名/発表者名
      松本佳穂子
    • 学会等名
      異文化理解教育講演会・シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-07-10
  • [学会発表] Promoting Plurilingualism throughout Language Classrooms in East Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Sakai, Shien
    • 学会等名
      ASIA TEFL
    • 発表場所
      極東大学(ロシア、ウラジオストク市)
    • 年月日
      2016-07-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イタリア・ボルツァーノ、フランス・ストラスブールにおける教員養成と教員研修2016

    • 著者名/発表者名
      大澤麻里子・小川敦・治山純子
    • 学会等名
      第18回日本言語政策学会
    • 発表場所
      大東文化大学(東京都板橋区)
    • 年月日
      2016-06-12
  • [学会発表] フランス・アルザスにおける複言語・複文化能力養成のためのドイツ語(アルザス語)教育2016

    • 著者名/発表者名
      境一三・小川敦・治山純子
    • 学会等名
      第70回日本独文学会
    • 発表場所
      獨協大学(草加市)
    • 年月日
      2016-05-28
  • [学会発表] ヨーロッパの子供たちはどのように外国語を学んでいるか?――ヨーロッパ言語共通参照枠の現状と今後2016

    • 著者名/発表者名
      境一三
    • 学会等名
      南山大学地域研究センター共同研究主催第1回講演会
    • 発表場所
      南山大学(名古屋市)
    • 年月日
      2016-04-11
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi