研究課題/領域番号 |
15H01886
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
境 一三 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (80215582)
|
研究分担者 |
朝妻 恵里子 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 講師 (00744806)
山下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (20383383)
酒井 志延 千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30289780)
吉川 龍生 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (30613369)
平高 史也 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (60156677)
矢田部 清美 慶應義塾大学, 外国語教育研究センター(日吉), 助教 (90455410)
治山 純子 慶應義塾大学, 外国語教育研究センター, 助教 (50708451)
|
研究協力者 |
治山 純子
吉村 雅仁
松本 佳穂子
大澤 麻里子
小川 敦
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 外国語教育 / 複言語複文化能力 / 教員養成 / 教材開発 / 一貫教育 / グローバル人材 / CEFR |
研究成果の概要 |
本研究は、外国語一貫教育において、生徒・学生の複言語・複文化能力を伸ばすための人材育成と教材開発をテーマとするものである。教育の一貫性、高大連携については、国内の実態調査により、今後の大学での教科課程編成などを検討する際の基礎資料を提供した。複言語・複文化能力の育成については、内外の現場の調査を行うとともに、二言語教育に長年従事している欧州の専門家を招聘し、日本の現場での可能性を議論した。教材開発については、開発した教材や教育方法を実際の授業で用いるだけでなく、それを用いたワークショップを教員対象に行い、知見の共有を図ると共に、その後の議論によって今後の教員研修のあり方も模索した。
|
自由記述の分野 |
言語教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
外国語教育研究は、言語政策・言語教育政策のマクロな観点からの研究と、現場の教育実践改善に資するため、教授法のミクロな観点から実施される研究がバランスよく行われることが必要である。しかし、日本においてはこのバランスを欠き、教授法的な観点から主に言語内要素(読み・聴き・話し・書く能力の養成)に密着した議論が大勢を占め、社会的関心が薄い傾向がある。本研究では言語学習者の社会的視野の拡大、同一社会内における異言語・異文化やマイノリティ、言語学習困難者との共生というマクロの視点を重視し、外国人が増加する日本社会における近未来の言語教育政策のための基礎的な視点とデータを提供するものとなった。
|