• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

既存荘園村落情報のデジタル・アーカイブ化と現在のIT環境下における研究方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15H01893
研究機関早稲田大学

研究代表者

海老澤 衷  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60194015)

研究分担者 佐々木 葉  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00220351)
飯沼 賢司  別府大学, 文学部, 教授 (20176051)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
出田 和久  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (40128335)
遠藤 基郎  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40251475)
稲葉 伸道  名古屋大学, 文学研究科, 名誉教授 (70135276)
高橋 敏子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80151520)
田島 公  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80292796)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード大井荘 / 大垣市立図書館 / 勅施入 / 条・里・坪 / 四至 / 防災 / 笠縫堤 / 城下町
研究実績の概要

本年度は、研究計画調書に示したカレント・モデルの作成のため、東大寺領美濃国大井莊(岐阜県大垣市)の調査に全力を挙げた。その結果、9月2日・3日に行った「報告会・現地見学会」(大垣市立図書館)においてほぼ今後の見通しを得るに至った。この会には研究代表者のほか、6人の研究分担者が出席し、また大垣市教育委員会、市立図書館の関係者、地域の代表者が全日程の参加となったため、共同研究としての全体的な意思疎通はほぼ完璧を期すことができた。
「報告会・現地見学会」では大井莊域を3班に分けて行った調査の結果について、研究協力者6名と分担者1名が報告を行った。内容は次の通りである。
①大井莊の中世荘園化と在地領主の私領寄進、②現地調査から見た大井莊北西部の姿、③大井庄研究の二三の問題について、④莊域外地域との関係から見た大井荘北東部の水利、⑤大井荘検注帳の数量的分析―条・里・坪と面積―、⑥大井荘北東部における地籍図上の景観について、⑦大井荘・茜部莊史料目録の紹介と検討。
これらについては、それぞれの論点の中心となった現地において問題点の整理をし、検討を行った。その一例として天平勝宝8年(756)に行われた勅施入(これが大井荘のスタートとなる)の東の四至「藤江」がある。この地は大垣市内の藤江町としてその遺称を残しており、西の四至「若森」も同様の形で遺存し、さらに北の「川口」は小字「井ノ口」で確定することができた。
以上のことから、大井荘の領域と周辺の状況の解明についてはほぼ見通しがついたといえる。中世前期の笠縫堤から近世に完成する大垣堤への展開を通して、荘園から城下町への連続性に関し、「防災」の視点から追究することが可能となった。このような解明が可能となった史料的背景には昨年度行った市立図書館所蔵絵図のデジタル化がある。城下町図をアークGISにより現地形に重ね合わせ、トータルな考察を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究においてはカレント・モデルの構築を目指してきたが、「荘園から防災城下町へ」というカテゴリーのもとに息の長い歴史的変遷を追究することが可能となったことが主な理由である。研究計画調書において、「本研究のフローチャート」を示し、パイロット・モデルとカレント・モデルの二つを挙げた。このうち、パイロット・モデルの豊後国田染莊(大分県豊後高田市)においては、長期にわたる調査と保存の歴史があり、現在、重要文化的景観に選定されているため、すでにパイロット・モデルとしての形が整っている。
それに対して、カレント・モデルとした美濃国大井荘(岐阜県大垣市)は、東大寺文書の中に多数の関連史料が存在することは知られていたが、現地での共同研究は都市化が災いし、歴史地理学の分野を除いて進展しなかった。そのため、開始当初はカレント・モデルとしての構築が危ぶまれていた。ところが、実際に調査を始めてみると、昨年度の「研究実績の概要」で述べたように、大垣市立図書館に多数の絵図が所蔵されていることがわかり、これらのデジタル化により、都市化された場合の荘園復原研究の方法がレベルアップすることとなったのである。大垣市立図書館に所蔵された大井荘領域内の絵図は①城下町関連絵図、②周辺村落図の二種類に大別できるが、後者は昨年の研究実績で述べたように「三塚村耕地図」などがあり、まだ市街化されていない集落や耕地に関する分析が可能となっている。それに対して今年度は前者の分析に力を入れた。その結果、本町・中町・新町・魚屋町・伝馬町・宮町など、町屋を主に描いたものと武家屋敷を中心に描いたものがあり、これらによって特に現況が確認できる寺院、神社、墓域などとの比較照合が可能となった。また、全体を描いた「大垣城郭図(元禄5年~8年頃)」(架蔵番号O39-3-13)があり、Arc GISを組み込むことによって復原が可能となっている。

今後の研究の推進方策

平成29年9月には、シンポジウム「荘園から防災城下町へ」を開催し、カレント・モデルの提示を行いたい。その際、研究分担者・研究協力者による成果をまとめて、刊行を目指す。研究計画調書ではカレント・モデル美濃国大井荘について「紙媒体の報告書・地図は作成しない」とした。刊行にあたっては科研予算による報告書ではなく、出版社による論集刊行を目指す。同時に、早稲田大学HPの活用により、デジタル資料の公開をおこないたい。現在においても、東大寺領美濃国大井荘の史料に関する検討結果については、「海老澤衷研究室」の「大学院ゼミの足取り」において公表している。いずれは、科研基盤研究(B)「備中国新見莊における総合的復原調査」(研究代表者:海老澤衷)で行っているように、関連史料目録をデジタル化し、公開することとしたい。
ただし、地図・画像の公開については、PDFでの公開が可能なものについては、技術的な問題はないが、近世絵図・地形図の詳細を明らかにするためには画素数が厖大となり、今後への課題を残しているが、基本的な3層のレイヤーすなわち①大井荘条里図、②大垣城下町図・輪中図、③明治期大字・小字図については常にデジタル公開できる目途を立てるようにしたい。
カレント・モデルの構築に全力を挙げたため、研究計画調書で挙げた「既存荘園村落情報のデジタルアーカイブ化」については大きな進展を見ることはできなかったが、研究代表者が岡山県立博物館でおこなった講演「新見莊における鉄年貢とたたら生産」では、備中国新見莊の現段階における情報の整理を行い得た。
なお、本年度、国の重要無形民俗文化財であった大垣祭が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化財遺産として登録された。東大寺領美濃国大井荘の象徴的な存在である大垣八幡神社を中心とする城下町の祭りであり、本科研においても荘園から城下町への伝統継承として重視する必要がある。

備考

(1)は早稲田大学海老澤研究室のHP、バナー「ゼミの足取り」2014年・2015年・2016年に研究計画調書でカレントモデルとした大井荘関連文書に関する検討内容がある。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 12件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 環境歴史学の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      飯沼賢司
    • 雑誌名

      環境に挑む歴史学

      巻: 1 ページ: 55-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 信仰の広がり2017

    • 著者名/発表者名
      飯沼賢司
    • 雑誌名

      日本古代の交通・交流・情報 2 旅と交易

      巻: 2 ページ: 153-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 建武政権の寺社政策について2017

    • 著者名/発表者名
      稲葉伸道
    • 雑誌名

      名古屋大学文学部研究論集

      巻: 史学63 ページ: 117-146

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 棚田と水資源を活用した楠木正成2016

    • 著者名/発表者名
      海老澤衷
    • 雑誌名

      環境に挑む歴史学

      巻: 1 ページ: 94-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review on Research Trends in Watershed-Based Land Use Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木葉
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Civil Engineering (D3 Category)

      巻: Vol.4 ページ: 227-242

    • DOI

      http://doi.org/10.2208/journalofjsce.4.1_227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『中院一品記』の史料学的再検討2016

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 雑誌名

      大和文華館

      巻: 130 ページ: 17-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世京都平野の再発見~史料蒐集はつづく~2016

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 雑誌名

      美夜古文化

      巻: 31 ページ: 2-11

    • 査読あり
  • [学会発表] A historical research on the relationship of the Land Allotments called Jori and the water supply system of rice paddy and the festival of the community .2017

    • 著者名/発表者名
      飯沼賢司
    • 学会等名
      研究シンポウム
    • 発表場所
      フランス・モンペリエ第3大学(ポールヴァレリー大学)
    • 年月日
      2017-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 十巻本『伊呂波字類抄』の写本研究の進展と考古学―『校刊美術史料』寺院篇上巻「伊呂波字類抄抄」の問題点―2017

    • 著者名/発表者名
      田島公
    • 学会等名
      奈良県立橿原考古学研究所第348回研究集会
    • 発表場所
      奈良県立橿原考古学研究所
    • 年月日
      2017-01-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 史料編纂所閲覧室での東南院文書の高精細画像の提供2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤基郎
    • 学会等名
      正倉院文書研究会第35回定期研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2016-12-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 恵那市における景観まちづくりの実践の歩みとそこからの学び2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木葉
    • 学会等名
      第12回景観・デザイン研究発表会
    • 発表場所
      高知工科大学(高知県香美市)
    • 年月日
      2016-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 新見莊の鉄年貢とたたら生産2016

    • 著者名/発表者名
      海老澤衷
    • 学会等名
      東寺百合文書世界記憶遺産登録記念平成28年度特別展
    • 発表場所
      岡山県立博物館講堂
    • 年月日
      2016-11-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 後醍醐天皇と寺社2016

    • 著者名/発表者名
      稲葉伸道
    • 学会等名
      金沢大学人間社会学域
    • 発表場所
      金沢大学人間社会学域第一講義棟(石川県県・金沢市)
    • 年月日
      2016-10-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世文書から荘園景観を見る2016

    • 著者名/発表者名
      海老澤衷
    • 学会等名
      第49回日本古文書学会大会
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場
    • 年月日
      2016-09-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界記憶遺産「東寺百合文書」 国家の寺、地域の寺2016

    • 著者名/発表者名
      高橋敏子
    • 学会等名
      長野県立長野高校
    • 発表場所
      長野県立長野高校金鵄会館
    • 年月日
      2016-09-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史史料から字形を集める2016

    • 著者名/発表者名
      井上聡
    • 学会等名
      JADH2016プレシンポジウム「日本語文字情報の管理とその応用」
    • 発表場所
      東京大学福武ホール
    • 年月日
      2016-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Can River Restoration Projects Make Community and Professionals Sustainable? - A Case Study of a Small Urban River restoration in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木葉
    • 学会等名
      Civil Engineering Conference in the Asian Region (CECAR7)
    • 発表場所
      Hawaii USA
    • 年月日
      2016-08-31
    • 招待講演
  • [学会発表] Historical and Archaeological Research on Ancient Ritual Institutions and Roads Comparative Studies on the Ancient Hachiman Shrine in Usa2016

    • 著者名/発表者名
      飯沼賢司
    • 学会等名
      世界考古学会議
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 採訪史料画像データベース構築における今後の課題2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤基郎
    • 学会等名
      公開研究会「東京大学史料編纂所のデジタル画像検索閲覧システムの現状と課題」
    • 発表場所
      東京大学史料編纂所(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-06-23
    • 招待講演
  • [図書] 『朝河貫一と日欧中世史研究』、「鎌倉幕府の成立と惟宗忠久―朝河貫一研究との関連で―」2017

    • 著者名/発表者名
      海老澤衷・近藤成一・甚野尚志編、海老澤衷共著
    • 総ページ数
      312(129-169)
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 『文化財としてのガラス乾板―写真が紡ぎなおす歴史像』,「東京大学史料編纂所における歴史史料の複製とガラス乾板」2017

    • 著者名/発表者名
      久留島典子・高橋則英・山家浩樹編、共著
    • 総ページ数
      272(186-201)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 聖地・街道・地割―古代ローマと日本をつなぐ-2016

    • 著者名/発表者名
      飯沼賢司・山本晴樹
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      別府大学GP成果報告
  • [図書] 『漢字字体史研究2 字体と漢字情報』,「文字画像データベースの連携について」2016

    • 著者名/発表者名
      石塚晴通 監修/高田智和・馬場基・横山詔一編、井上聡共著
    • 総ページ数
      440(382-394)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [備考] エビサワタダシ研究室

    • URL

      http://www.f.waseda.jp/ebisawa/ebisawa/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi