• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

既存荘園村落情報のデジタル・アーカイブ化と現在のIT環境下における研究方法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01893
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関早稲田大学

研究代表者

海老澤 衷  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60194015)

研究分担者 佐々木 葉  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00220351)
飯沼 賢司  別府大学, 文学部, 教授 (20176051)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20302656)
出田 和久  京都産業大学, 文化学部, 教授 (40128335)
遠藤 基郎  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40251475)
稲葉 伸道  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (70135276)
高橋 敏子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80151520)
田島 公  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80292796)
研究協力者 赤松 秀亮  
土山 祐志  
高橋 傑  
久下沼 譲  
似鳥 雄一  
永沼 菜未  
山口 啄実  
白川 宗源  
田中 奈保  
植田 晋平  
黒田 智  
清水 克行  
西尾 知己  
下村 周太郎  
高木 徳郎  
大澤 泉  
守田 逸人  
貴田 潔  
山田 仁生  
鈴木 瑛莉  
堀 祥岳  
三浦 恵子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード豊後国田染荘 / 美濃国大井荘 / 田園空間博物館 / 重要文化的景観 / 千年村 / GISソフト / 和名抄郷 / 城下町
研究成果の概要

1980年代に保存を前提とする先駆的な調査がなされた田染荘(たしぶのしょう、豊後高田市)をパイロットモデルと位置づけ、先端的な研究を可能とする荘園として美濃国大井荘(大垣市)を取り上げ、これをカレントモデルとした。
田染荘は農林水産省による田園空間博物館事業として整備され、文化審議会の選定により重要文化的景観として保存と活用が進められている。後者については、GISソフト等を駆使し、文理融合の千年村理論などを取り入れて研究を進めた結果、従来の研究方法では明らかにできなかった生成・発展・消滅の過程を示すことが可能となり、荘園の枠組みを残しつつ近世の城下町に変貌したことが明らかとなった。

自由記述の分野

日本史

研究成果の学術的意義や社会的意義

GIS(地理情報)ソフトを活用することによって複雑な既存荘園村落情報を整序することができ、これによって従来不可能であった荘園の詳細な復原研究が可能となった。その結果、荘園の生成について複眼的な考察が生まれ、実態的な研究が促進されて和名抄郷から形成される一般の村落と相違する荘園の生成過程を示し得た。
さらにカレントモデルによって荘園から城郭へと変遷する状況を考察する事ができ、荘園によって刻まれた地勢的構造が城下町へと引き継がれ様相を明らかにする事が可能となった。こうして、荘園の生成・発展・消滅に関する従来の説は払拭され、荘園が日本の伝統社会を形成する大きな要素であることが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi