• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開

研究課題

研究課題/領域番号 15H01900
研究機関大阪大学

研究代表者

福永 伸哉  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)

研究分担者 高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
荒川 正晴  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10283699)
佐々木 憲一  明治大学, 文学部, 専任教授 (20318661)
黄 暁芬  東亜大学, 人間科学部, 教授 (20330722)
中久保 辰夫  大阪大学, 文学研究科, 助教 (30609483)
高宮 いづみ  近畿大学, 文芸学部, 教授 (70221512)
岡村 勝行  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, 大阪文化財研究所, 事務所長 (70344356)
門林 理恵子  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (70358886)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード古墳 / 墳丘墓 / データベース / 国際比較 / 万籟山古墳 / 八州嶺古墳
研究実績の概要

(1)テーマ研究 <G1/墳丘墓国際比較>とくに北アメリカ、中央アジア、朝鮮半島の墳丘墓研究者と研究交流を行い、日本の古墳との比較考古学的検討を行った。<G2/3Dデータベース>大型墳丘墓110件についてwebで運用するデータベース(英語版)を作成。目標140件であったが、110件にとどまった理由は、等高線図をトレースする方法で3Dモデルを作成する最適な方法を検討しながらの作業を行ったためであるが、結果として、伝統的な墳丘測量図の情報量の問題を明確にするという重要な成果が生まれた。<G3/猪名川プロジェクト>2017年2~3月にかけて宝塚市万籟山古墳、八州嶺古墳の発掘・測量調査を実施。その結果、「長尾山丘陵」の前期古墳の集中状況が鮮明になり、その築造背景にヤマト政権成立期における猪名川南北ルートの地政学的な重要性を想定することが可能になった。<G4/ヘリテージマネジメント>日本、欧州、北米、中国、韓国などの事例の実態調査を行った。
(2)研究集会の開催 5回の研究集会を開催(8月,9月×2回、12月、2月)。集会には6月Laurent Nespoulous氏(仏)、9月Thomas Knopf氏(独)、Chris Scarre氏(英)、12月林俊雄氏(日)を招き、本研究テーマにかかわる招待発表を実施した。
(3)成果外部発信 6月東アジア考古学会(ボストン大学)、8月世界考古学会(同志社大学)の2つの国際学会にて本科研グループを中心に古墳時代関係のセッションを設けて研究成果を発表したほか、12月にはパリ日本文化会館及びINALCO(仏)で開催の日仏シンポジウムでも研究報告、さらに“Nonaka Kofun and the Age of the Five Kings of Wa”(Osaka University Press)を刊行するなど、古墳時代研究を広く世界に発信した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

4年計画のプロジェクトの2年目に入り、具体的な研究成果が形になり始めた。本年度はとくに本プロジェクトの大きな狙いである国際比較研究とその内容の国際発信に顕著な成果があがったと評価できる。すなわち、本研究メンバーが中心となって、東アジア考古学会および世界考古学会議で設けた墳丘墓関係のセッションには、外国研究者からの参加申請も多くあり、充実した発表と議論がなされた。12月にはパリ日本文化会館及びINALCO(仏)で開催の日仏シンポジウムでも研究報告を行った。また、おそらく日本の古墳出土資料の研究図録としてははじめての英語版“Nonaka Kofun and the Age of the Five Kings of Wa”を出版したことも大きな成果である。
墳丘墓3Dデータベースは、データ件数は目標値にやや届かなかったが、その理由は墳丘測量図から的確な3Dモデルを作成する方法をさまざまに試行したためである。その結果として、日本考古学が古墳の形状記録として重視していた等高線図では立体情報がはなはだ不十分であるという課題が明確になったこと自体が重要な成果であるといえる。
猪名川プロジェクトとして本年度から本格的に着手した長尾山丘陵の古墳調査では、従来の理解を一新する新知見を得ることができ、来年度の継続調査が有望である。これらのことから2年目の段階としては、計画以上の進捗が見られているものと判断する。

今後の研究の推進方策

プロジェクトの3年目にあたる平成29年度は、予定通り、4つのテーマ研究を進めるとともに、その内外への発表・発信をいっそう強化する。具体的には、8月にチューリッヒ大学で開催されるヨーロッパ東アジア美術考古学会にて、日本の古墳時代のセッションを設け、墳丘墓築造の先史文化を持つ中欧、東欧の研究者との議論を深める。また、本プロジェクトの1年目にテュービンゲン大学にて共同実施した日欧墳丘墓シンポジウムの成果をドイツ側と共同で出版する予定である。墳丘墓3Dデータベースは、運用を始めたwebサイトの作動状況を検証しながら、さらにデータを増加させる。年度後半に予定している長尾山丘陵の古墳発掘調査では、万籟山古墳、八州嶺古墳の実態解明に引き続き取り組むほかに、これまでの調査研究成果を地域住民に還元できるよう、地元宝塚市教育委員会と共同で、報告講演会を計画している。墳丘墓ヘリテージマネジメントについては、2年目までの事例調査を踏まえて、考察と成果発表へと重点を移していく予定である。

備考

※発掘調査成果の発信、データベース等へもこのページからリンク。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 13件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 通行証としての公験と牒式文書2017

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴
    • 雑誌名

      敦煌・吐魯番文書の世界とその時代

      巻: - ページ: 101-114

  • [雑誌論文] 記紀と考古学の接点からみた河内政権論2017

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      検証!河内政権論 なぜ百舌鳥に大王陵は築かれたのか(堺市文化財講演会録)

      巻: - ページ: 79-121

  • [雑誌論文] After the Quakes: The Impact of Disasters on Japanese Archaeology2017

    • 著者名/発表者名
      岡村勝行
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Archaeology

      巻: 4-2 ページ: 191-200

    • DOI

      http://www.jjarchaeology.jp/contents/current.html

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本におけるパブリック・アーケオロジーを考える2017

    • 著者名/発表者名
      岡村勝行
    • 雑誌名

      Japanese Archaeological Dialogues: 文化資源学セミナー「考古学と現代

      巻: - ページ: 122-125

  • [雑誌論文] 日欧墳丘墓比べ2016

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 197 ページ: 7-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 畿内から見た城の山古墳2016

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      城の山古墳発掘調査報告書

      巻: - ページ: 489-494

  • [雑誌論文] ヤマト政権成立期における猪名川ルートの重要性2016

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 50 ページ: 1-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Silk Road Trade and Traders2016

    • 著者名/発表者名
      ARAKAWA Masaharu
    • 雑誌名

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko

      巻: 74 ページ: 29-59

  • [雑誌論文] 欽明陵の比定に関する補論―檜隈邑の復元を通して―2016

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 雑誌名

      塚口義信博士古稀記念日本古代学論叢

      巻: - ページ: 149-158

  • [雑誌論文] 古墳時代後半期における土器研究の現状2016

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      考古学研究会関西例会200 回記念シンポジウム『土器編年研究の現在と各時代の特質―須恵器生産の成立から終焉まで―』発表要旨集

      巻: - ページ: 1-40

  • [雑誌論文] 棺槨説2016

    • 著者名/発表者名
      黄暁芬
    • 雑誌名

      記念馬王堆漢墓発掘四十周年国際学術研討会論文集

      巻: - ページ: 61-70

  • [雑誌論文] 北アメリカ先史時代におけるモニュメントと社会2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木憲一
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 197 ページ: 11-14

    • 査読あり
  • [学会発表] Archaeological Investigations into the Dainichizuka Mounded Tomb, Ibaraki Prefecture, Eastern Japan2017

    • 著者名/発表者名
      SASAKI Ken'ichi
    • 学会等名
      Eighth USC-Meiji Research Exchange in Japanese Studies
    • 発表場所
      University of Southern California,USA
    • 年月日
      2017-02-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 古事記・日本書紀と天皇陵2016

    • 著者名/発表者名
      高橋照彦
    • 学会等名
      国際共同シンポジウム モノと文献で わかる古代・わからない古代
    • 発表場所
      国際交流基金パリ日本文化会館、フランス
    • 年月日
      2016-12-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 播磨国風土記と考古資料が織り成す歴史的景観の復元2016

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      国際共同シンポジウム モノと文献で わかる古代・わからない古代
    • 発表場所
      フランス国立東洋言語文化大学,フランス
    • 年月日
      2016-12-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ベトナム交趾郡治の発掘を通してみた古代東アジア文化交流の実態2016

    • 著者名/発表者名
      黄 暁芬
    • 学会等名
      京都大学平成28年度考古学談話会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] A Comparison Between Ancient Roads of Eastern and Western Civilizations - Qin Straight Road vs Roman Road2016

    • 著者名/発表者名
      Xiaofen Huang
    • 学会等名
      VII International Scientific Conference, Ancient Cultures of Mongolia,Baikal Siberia and Northern China
    • 発表場所
      Siberian Federal University, Russia
    • 年月日
      2016-10-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Archaeological Investigations into the Omuro Cairn and Earthen Mound Group, Central Highlands of Japan2016

    • 著者名/発表者名
      SASAKI Ken'ichi
    • 学会等名
      -
    • 発表場所
      Pennsylvania University,USA
    • 年月日
      2016-10-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Excavation of Han Jiao-zhi Province in Vietnam and New Discoveries2016

    • 著者名/発表者名
      Xiaofen Huang
    • 学会等名
      8th World Archaeological Congress
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Why it’s not easy to create a 3D database of tumuli?2016

    • 著者名/発表者名
      KADOBAYASHI Rieko
    • 学会等名
      8th World Archaeological Congress
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Mounded Tombs of the Kofun period: Monuments of Administration and Expressions of Power Relationships2016

    • 著者名/発表者名
      FUKUNAGA Shin'ya
    • 学会等名
      8th World Archaeological Congress
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Political changes between center and periphery as seen from the mounded tombs of Japan2016

    • 著者名/発表者名
      NAKAKUBO Tatsuo
    • 学会等名
      8th World Archaeological Congress
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Regional Difference in Elite Symbolism during Kofun Period Japan2016

    • 著者名/発表者名
      SASAKI Ken'ichi
    • 学会等名
      8th World Archaeological Congress
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2016-08-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 古墳時代の大王陵と世界の王墓2016

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉
    • 学会等名
      世界考古学会議東京シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-07-03
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of foreign prestige goods in the formation of the Yamato2016

    • 著者名/発表者名
      FUKUNAGA Shin'ya
    • 学会等名
      Society for East Asian Archaeology
    • 発表場所
      Boston University,USA
    • 年月日
      2016-06-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Social change and the introduction of continental craft technology2016

    • 著者名/発表者名
      NAKAKUBO Tatsuo
    • 学会等名
      Society for East Asian Archaeology
    • 発表場所
      Boston University,USA
    • 年月日
      2016-06-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Adoption of a Practice of Horse-Riding in Fifth Century Japan2016

    • 著者名/発表者名
      SASAKI Ken'ichi
    • 学会等名
      Society for East Asian Archaeology
    • 発表場所
      Boston University,USA
    • 年月日
      2016-06-11
    • 国際学会
  • [図書] Nonaka Kofun and the Age of the Five Kings of Wa:The Government and Military of 5th-Century Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Takahashi, Tatsuo Nakakubo(eds.)
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      Osaka University Press
  • [備考] 日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開

    • URL

      http://www.let.osaka-u.ac.jp/kouko/Kofun-pro/index.htm

  • [学会・シンポジウム開催] 国際共同シンポジウム モノと文献で わかる古代・わからない古代2016

    • 発表場所
      INALCO/パリ日本文化会館、フランス
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi