研究課題/領域番号 |
15H01907
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
山下 裕作 熊本大学, 社会文化科学研究科, 教授 (50414438)
|
研究分担者 |
鈴木 寛之 熊本大学, 文学部, 准教授 (00305179)
石本 敏也 聖徳大学, 文学部, 講師 (00406745)
栗田 英治 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (00414433)
福與 徳文 茨城大学, 農学部, 教授 (30414436)
重岡 徹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (40527024)
嶺田 拓也 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (70360386)
芦田 敏文 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, その他部局等, 研究員 (70414448)
三澤 純 熊本大学, 文学部, 准教授 (80304385)
八木 洋憲 東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (80360387)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 地方創生 / モバイル型地域博物館 / 民俗誌 / 地域農業経営情報 / 農村景観の保全 / 農村地域の生態・環境 / 住民参加型農村振興 / 地域資源の可視化 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、「地域資料の現況確認と収集ならびに資源化手法の解明」を中心に研究を実施した。研究の実施地域は、①熊本県阿蘇郡南部地域、②熊本県人吉球磨地域 ③新潟県下越地域(十日町市他) ④茨城県常陸太田地域 ⑤島根県石見東部地域であり、10名の研究分担者と、(株)イマジックデザイン、熊本県庁文化財担当者、熊本県土連技師等の研究協力者によって実施した。「地域資料の収集」では、熊本県では阿蘇郡南部地域と人吉・球磨地域で郷土誌等、地域文化に関する文献資料を収集し電子化した。また民俗調査を実施し、文献化されていない地域資料の収集を行った。新潟県下越地域では3Dマッピングの技術を用い景観資源のデジタルデータ化試験を実施成功した。その他にも圃場一筆毎の地名伝承や収量・食味・栽培データを収集した。茨城県常陸太田地区ではワークショップ等住民活動によって作成されたマップデータを200余り収集した。島根県石見東部地域では、中山間地域対策を目的に収集された地理情報データの所在を明らかにし、現地での営農に必要な地理情報について、住民への聞き取り調査によって解明した。「地域資料の資源化手法」については、熊本県阿蘇郡南部地域にて、「MMG構築のためのVIMSの改良要素の抽出」と併せて進めた。具体的には高森町・南阿蘇村・西原村(阿蘇郡南部地域)、熊本市・大津町・人吉市・多良木町における指定・登録文化財を農地基盤地理情報システム(VIMS)に入力し閲覧可能とした。その他市町村の文化財データの入力準備も既に整えている。さらに、西原村・南阿蘇村・高森町について、「①イベント情報」、「②祭礼・芸能」、そして「③観光スポット」の三つのカテゴリーマップをVIMS上に作成し、都市農村交流等への活用を検討する中で「地域資料の資源化手法」について考察し、MMG構築にむけてのVIMSの改良点についても抽出作業を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は「1.地域資料の現況確認と収集ならびに資源化手法の解明」「2.VIMSの改良によるモバイル型地域博物館システムの構築」「3.収集地域資料と新システム構築過程における地域社会の動向分析による「村がら」(地域個性)の構成要素の解明」の三部から構成される。 平成27年度は、そのうち「1.地域資料の現況確認と収集ならびに資源化手法の解明」を中心に研究を実施しながら、後半期に「2.VIMSの改良によるモバイル型地域博物館システムの構築」に着手する、という予定でいたが、概ね予定通りの進捗を得られている。 「地域資料の収集」は研究実施地区(熊本・新潟・茨城・島根他)で各々多様な性格を有する資料を収集している。これらの様々な性格を有する資料群をGIS上で検討することにより、モバイル型地域博物館システムが多彩な可能性を持つシステムとして開発されるであろう。 この「資源化手法の検討」と「VIMSの改良によるモバイル型地域博物館システムの構築」については、既に既存の農地基盤地理情報システムにデータを入力し、データの整理・表示方法等を通じ検討を重ね、現地での試験も実施している。本課題は平成28年度から29年度前半を主たる研究期間としており、現況は予定よりも進捗状況としては若干進んでいるものと思われる。 若干進捗上の懸念を有する課題として「地域資料の現況確認」があげられる。「地方創生」に向けてのデータ収集とその活用に主目的を置いたため、資料保存の現況についてはまだ未整理の部分がある。今次熊本県内においては大規模な災害が発生し資料保全の必要性が増している。各方面と連携をとり、地域資料の現況確認にも努めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
進捗状況としては概ね良好であることから、基本的に研究計画書通りに進めていく。 平成28年度には、地域資料・地域資源情報の収集を引き続き行いながら、「2.VIMSの改良によるモバイル型地域博物館システムの構築」を中心に取り組む。収集資料・情報をVIMSに入力し、地域振興、地域芸術活動、農村環境整備活動、災害復興等、調査現地の需要を想定した試験運用を住民等のユーザーとともに実施し、改良すべき点を明らかにし、システムに反映させ、29年度に向けてMMG開発のスケジュールを具体的に整理する。試験現地はこれまで同様、熊本県阿蘇郡南部地域・人吉球磨地域、新潟県下越地域、茨城県常陸太田地域、島根県石見東部地域他とする。研究計画書とおりに進めるとしたが、これら試験地の内、熊本県阿蘇郡南部地域(西原村・南阿蘇村・高森町)は、平成28年熊本地震の深刻な被災地である。本地域での試験にあたっては、災害からの復興、その後の地域社会や地域生活の再建、その上での都市農村交流等の地域振興という予測の付かない経緯に寄り添いながら実施されなければならない。なるべく地域の生活者とともに考えていきたい。具体的にどうするべきか、現在、まだ三町村ともに混乱した状況下にあり、わからない。とにかく、共に努力し、祈るしかない。尽くせる力なんて微々たるものでしかないが、力を尽くすということしか、今現在は方法が見当たらない。
|