• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

地方創生に資するモバイル型地域博物館システム構築と地域個性に基づく運用手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 15H01907
研究機関熊本大学

研究代表者

山下 裕作  熊本大学, 大学院社会文化科学研究科, 教授 (50414438)

研究分担者 鈴木 寛之  熊本大学, 文学部, 准教授 (00305179)
石本 敏也  聖徳大学, 文学部, 准教授 (00406745)
栗田 英治  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 主任研究員 (00414433)
福與 徳文  茨城大学, 農学部, 教授 (30414436)
重岡 徹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (40527024)
嶺田 拓也  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (70360386)
芦田 敏文  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 主任研究員 (70414448)
三澤 純  熊本大学, 文学部, 准教授 (80304385)
八木 洋憲  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80360387)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地方創生 / モバイル型地域博物館 / 民俗誌 / 地域農業経営情報 / 農村景観の保全 / 農村地域の生態・環境 / 住民参加型農村振興 / 地域資源の可視化
研究実績の概要

平成28年度は、全体計画のうち「VIMSの改良によるモバイル型地域博物館システムの構築」を中心に研究を推進した。研究の実施地域は①熊本県阿蘇地域、②熊本県天草地域、③熊本県水俣地域、③新潟県下越地域(十日町市他)、④茨城県常陸太田地域、⑤島根県石見東部地域であり、10名の研究分担者と、(株)イマジックデザイン、熊本県庁文化財担当者、(株)文化財保存活用研究所等による研究協力により遂行された。
まず農地管理地理情報システムであるVIMSの改良にあたり、地域資料の資源化を行い、展示コンテンツとして活用できる形でのシステム改良を目指した。コンテンツ化としては、①聞き取りによる民俗情報と、その地理的特性の関連の可視化 ②広域ランドスケープ(景観)情報の3Dモデルでの可視化 ③農業技術の精度と収量の可視化【以上、新潟班】 ④住民参加型環境点検ワークショップの地域資源情報の集積可視化【茨城班】 ⑤地震による被災文化財や、民俗芸能の360°静止画・動画での撮影 ⑥地震被災農地・埋め戻し保存が予定されている発掘中遺跡のドローンを用いた撮影による細密3Dモデルの作成 ⑥無人島に位置する(通常見ることが出来ない)文化資源を対象としたパノラマツアーの作成【熊本班】であり、これらをそもそもVIMSが有している農地管理機能・自治防災機能を損なうことがないよう検証しながら【島根班・熊本班】既存のVIMSシステムにコンテンツを載せながら、改良点を検討し、いまだβ版ではあるが、2月にMMGシステムとして新しく実験用システムを構築した。さらに全体計画の「1.地域資料の現況確認と収集」に関しても熊本地震の被災地である南阿蘇村・西原村において精力的に実施し、地域文化財を探索し、被災状況について記録し続けている。加えて「3.「村がら」の構成要素の解明」にもVIMS導入過程の分析により着手している【新潟班】。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年4月に発生した熊本地震は本研究プロジェクトに大きな影響を与えた。VIMSはそもそも自治防災機能を有しているため、阿蘇地域の被災状況確認に提供することとなったが、基本性能は有効であるものの、日常的に操作に慣れていなければ、非常時に対応出来ず、効果は限定的であった。VIMSが持つ自治防災機能・農地管理機能(島根県石見東部地域の「多面的機能支払い事業」への応用により機能の有効性と同課題が実証された)を十全に活かすためにも、住民参加型地域博物館機能を加え、日常的に使用される有益で魅力的なシステムとしての再構築が必要であることが改めて確認された。また地震の発生は、本研究の成果に対する需要を大きく高めることになり、地域資料の資源化(コンテンツ化)のため実施を予定した3Dモデルの作成は、農地の被災状況の確認のために応用され、災害査定や復興計画策定、工事に必要な、標高図・断面図の作成が短時間で可能であることを立証した。そして実際に創造的復興にむけての住民説明会の場でも複数回用いられ、住民理解の向上に寄与した。様々な副次的効果を生みながら、研究は進展し、比較的被害の少ない天草地方では、民俗芸能(ハイヤ総踊り)の360°動画の撮影、無人島に位置する古墳群では細密360°静止画の連続によるパノラマツアーの作成、その他多くの通常静止画・動画等を組み合わせた天草全島博物館をVIMS上に作成した。また水俣では古墳時代の墳墓住居遺構である北園上野遺跡を発掘中にドローンで撮影し、細密3Dモデルを作成。現在は埋め戻しされ、永遠に見ることが出来ない。そうした遺跡をリアルに展示閲覧できるシステム開発の最初の段階をクリアした。その他、新潟班も茨城班も28年度目標を達成しており、進捗はほぼ順調であると言える。ただ、熊本の研究代表者・協力者は自身も被災していることもあり、かなり疲弊している。

今後の研究の推進方策

進捗状況は概ね良好であることから、基本的に研究計画書通り「VIMSの改良によるモバイル型地域博物館システムの構築」、「収集地域資料と新システムの構築過程における地域社会の動向分析による「村がら」(地域個性)構成要素の解明」について主に実施する。その一方で、本研究課題はGISを用い、そのベースが自治防災を目的としていることから、熊本地震の記録・地域復興とも密接な関わりを持ちながら進める。
具体的には、埋蔵文化財の展示コンテンツ開発を目途とした3Dモデル作成を、地震被害が甚大であった益城町の布田川断層露出部分で実施し、記録保存に貢献する。さらに、西原村や南阿蘇村等、被災地域の中高生を対象に、地域文化資源データを格納したMMGシステムを活用したワークショップを実験として実施する。本科研成果の社会還元と同時に、今後の技術開発課題を見いだし、MMGシステムを住民参加型活動にて運用可能なシステムに構築するためである。
さらに「村がら」研究においては、伝統的な「村制」研究・村落構造研究の視点を持ちながらも、少し離れ、地域住民・行政担当者等の地震・復興対応の動向、ワークショップの実施過程における地域住民の動向の観察から進める。そして、VIMSやMMGのシステム導入と有効活用に必要な地域社会資源要素を、地域社会が持つ課題と併せて具体的に見いだし、MMGシステム完成後の普及研究に繋げる。
他地区の研究班においても、住民参加型ワークショップへの応用実験を実施する。特に新潟班においては十日町市内、新発田市内で、それぞれワークショップ実験と通常の村落運営におけるMMG活用についての実験が予定されている。これまでも熊本県・新潟県・茨城県・島根県の各研究班が、現地での住民活動とともに、MMGの実用的開発を行い、地方創生にも具体的に貢献している。今年度はより一層研究の進捗と社会還元に努めていく。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 農村が育む植物の多様性と保全2017

    • 著者名/発表者名
      楠本良延・稲垣栄洋・嶺田拓也・山本勝利
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 35(4) ページ: 129-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “External Relationships and Entrepreneurial Orientation of Tea Manufacturing Firms in Sri Lanka”2017

    • 著者名/発表者名
      Wickramaratne,A. A.Kiminami and H.Yagi
    • 雑誌名

      International Food and Agribusiness Management Review

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 小型UAV空撮・三次元形状復元技術を用いた棚 田景観の記録2016

    • 著者名/発表者名
      栗田英治
    • 雑誌名

      棚田学会誌

      巻: 17 ページ: 70-74

  • [雑誌論文] 水田経営の規模の経済における組織形態の影響 : 作業の季節性とユニット数の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      八木洋憲 , 藤井吉隆
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: 54(1) ページ: 105-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] JA仲介による都市近郊地域の学校給食への地場食材供給 : 兵庫県三田市・JA兵庫六甲を対象とした実証分析2016

    • 著者名/発表者名
      山田浩子, 八木洋憲, 松宮 朝
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 35(3) ページ: 434-441

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 農業・農村環境を多面的に活用し発展させる!-農村民俗誌の現代的再生にむけて-2016

    • 著者名/発表者名
      山下裕作
    • 雑誌名

      土地改良の測量と設計(公益法人 土地改良測量設計技術協会)

      巻: 84 ページ: 30-37

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 集落環境点検の効果と社会関係資本-茨城県常陸太田市の事例から-2017

    • 著者名/発表者名
      福与徳文
    • 学会等名
      日本農業経済学会2017年度大会
    • 発表場所
      千葉大学園芸学部(千葉県松戸市)
    • 年月日
      2017-03-29
  • [学会発表] 現代の都市農業を取り巻く環境と経営戦略2017

    • 著者名/発表者名
      八木洋憲
    • 学会等名
      神奈川県農業経営士協会農政研究会
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-02-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 「明治熊本震災に関する第六師団の被害報告書について―宮内庁所蔵史料の紹介と分析―」2016

    • 著者名/発表者名
      木下泰葉・三澤純
    • 学会等名
      熊本史学会
    • 発表場所
      熊本県婦人会館(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-12-03
  • [学会発表] 地域の内発性を引き出す方法と社会関係資本2016

    • 著者名/発表者名
      福与徳文
    • 学会等名
      早稲田大学人間総合研究センター主催シンポジウム(農村計画学会・文化人類学会共催)
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 「熊本藩明治三年改革と道家之山」2016

    • 著者名/発表者名
      三澤純
    • 学会等名
      熊本近代史研究会
    • 発表場所
      熊本市現代美術館(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-11-03
  • [学会発表] 鳥獣害対策に対する「むら」の合意形成-基礎的社会関係に着目して-2016

    • 著者名/発表者名
      重岡徹
    • 学会等名
      第64回日本農村生活研究大会
    • 発表場所
      十文字学園女子大学(埼玉県新座市)
    • 年月日
      2016-10-16
  • [学会発表] 中山間地における高齢者を対象とした大豆生産支援による地域振興施策の評価 ‐福島県鮫川村を事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      冨田佳奈,木南章,八木洋憲
    • 学会等名
      日本地域学会第53回(2016年)年次大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-10-10
  • [学会発表] 地すべり区域の棚田稲作-新潟県十日町市-2016

    • 著者名/発表者名
      石本敏也
    • 学会等名
      日本民俗学会
    • 発表場所
      千葉商科大学(千葉県市川市)
    • 年月日
      2016-10-02
  • [学会発表] 『農村地域活性化』政策-民俗学と諸学問の対話を目指してー2016

    • 著者名/発表者名
      山下裕作
    • 学会等名
      日本民俗学会第68回年会公開シンポジウム
    • 発表場所
      千葉商科大学(千葉県市川市)
    • 年月日
      2016-10-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 農業農村におけるGIS活用の現状とニーズ-主に中山間地域に おける農地管理の観点から-2016

    • 著者名/発表者名
      芦田敏文
    • 学会等名
      平成28年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      ホテル法華クラブ仙台(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-01
  • [学会発表] 農地管理型GISを用いた農村ランドスケープの可視化2016

    • 著者名/発表者名
      栗田英治
    • 学会等名
      平成28年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      ホテル法華クラブ仙台(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-01
  • [学会発表] コミュニケーショナルGIS としての発展性 MMG への可能性2016

    • 著者名/発表者名
      重岡徹・嶺田拓也
    • 学会等名
      平成28年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      ホテル法華クラブ仙台(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-01
  • [学会発表] MMG(モバイル型地域博物館システム)の地域振興への応用-住民ワークショップとの連携-2016

    • 著者名/発表者名
      福与徳文
    • 学会等名
      平成28年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      ホテル法華クラブ仙台(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-01
  • [学会発表] 小学校教育と連携した農地・水環境保全組織主導の地域教育の取り組み -山形県河北町元泉地区の事例から2016

    • 著者名/発表者名
      嶺田拓也
    • 学会等名
      平成28年度農業農村工学会大会講演要旨集
    • 発表場所
      ホテル法華ホテル仙台(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-01
  • [学会発表] MMG(Mobile Museum GIS)の構想と開発の進捗状況2016

    • 著者名/発表者名
      山下裕作,友松貴志
    • 学会等名
      平成28年度農業農村工学会大会講演会
    • 発表場所
      ホテル法華クラブ仙台(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-09-01
  • [学会発表] The Future of Agriculture in the Shrinking Suburbs in Japan: The Impact of Real Estate Income and Housing Costs2016

    • 著者名/発表者名
      H.Yagi and G. Garrod
    • 学会等名
      Centre for Rural Economy Seminar
    • 発表場所
      Newcastle University,UK
    • 年月日
      2016-06-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 農業・農村環境を多面的に活用し発展させる!-農村民俗誌の現代的再構成にむけて2016

    • 著者名/発表者名
      山下裕作
    • 学会等名
      農業土木技術管理士研修会(土地改良測量設計技術協会)
    • 発表場所
      鹿児島県土地改良事業団体連合会(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2016-05-16
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi