• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アフリカにおける文化遺産の継承と集団のアイデンティティ形成に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H01910
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

吉田 憲司  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 教授 (10192808)

研究分担者 和崎 春日  中部大学, 国際関係学部, 教授 (40230940)
慶田 勝彦  熊本大学, 文学部, 教授 (10195620)
Oussouby Sacko  京都精華大学, 人文学部, 教授 (70340510)
亀井 哲也  中京大学, 現代社会学部, 教授 (60468238)
飯田 卓  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (30332191)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード文化遺産 / アイデンティティ / 文化人類学 / 伝統
研究実績の概要

計画第1年度にあたる平成27年度には、調査対象地域における現地研究拠点ならびに海外共同研究機関を含めた研究体制の整備を行ったうえで、現地での予備的な調査を実施した。
・海外共同研究機関としては、英国の大英博物館並びにイーストアングリア大学セインズベリー芸術センターとの間で共同研究推進の合意に達し、早速それぞれの機関に所蔵されるアフリカ関係の資料についての調査を行った。米国のスミソニアン協会国立自然史博物館とカリフォルニア大学ロサンジェルス校については、メール等でのやり取りを通じて、共同研究体制の整備を図った。
・現地での活動については、研究代表者の吉田憲司がザンビア、研究分担者の亀井哲也が南アフリカ、慶田勝彦がケニア、和崎春日がカメルーン、ウスビ・サコがマリ、飯田卓がマダガスカル、そして連携研究者の井関和代がエチオピアに赴いた。いずれの調査対象国においても、本年度は、計画の初年度にあたり、当該国の文化遺産の概況を調査し把握したうえで、今後5年間にわたる現地研究拠点機関との研究計画の企画立案に時間を割いた。ただ、すでにこの初年度の調査から、ザンビアやケニアでは、ユネスコの無形文化遺産登録が集団のアイデンティティの在り方に変化を生じさせていることや、マリ、カメルーン、マダガスカルなどにおいては、国内の紛争が文化遺産の継承に少なからぬ影響を与えていることが窺われた。
なお、次年度(平成28年度)に予定しているガーナにおける文化遺産の保存と継承に関する現地ワークショップのため、本年度内に連携研究者の阿久津昌三をガーナに派遣することにしていたが、現地カウンターパートの配置転換により現地受け入れ態勢が平成27年度は整わないことが判明したため、阿久津の派遣を平成28年度とし、ワークショップは平成29年度の実施することとして、研究経費についても一部繰越を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度にあたる本年度は、主として現地研究拠点機関や海外共同研究機関との連絡調整と研究体制の整備にあたることとしていたが、いずれも当初の目的を達し、さらに対象国の文化遺産の置かれた状況についても、その態様を把握することができたため。

今後の研究の推進方策

来年度より、研究代表者・分担者・連携研究者がそれぞれの担当国で現地調査を本格的に開始し、ユネスコの無形文化遺産登録や国内の紛争等、外在的な要因と、文化遺産をめぐる集団のアイデンティティ形成の関係についての詳細な調査を進めることになる。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] 大英博物館/イーストアングリア大学セインズベリー芸術センター(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      大英博物館/イーストアングリア大学セインズベリー芸術センター
  • [国際共同研究] 国立博物館機構(ザンビア)

    • 国名
      ザンビア
    • 外国機関名
      国立博物館機構
  • [国際共同研究] ウィトウォーターズランド大学美術館(南アフリカ)

    • 国名
      南アフリカ
    • 外国機関名
      ウィトウォーターズランド大学美術館
  • [国際共同研究] ケニア国立博物館(ケニア)

    • 国名
      ケニア
    • 外国機関名
      ケニア国立博物館
  • [国際共同研究] マリ国立博物館(マリ)

    • 国名
      マリ
    • 外国機関名
      マリ国立博物館
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      7
  • [雑誌論文] 人類学の視点から見る仮面―仮面という装置が明かす人類の普遍性2016

    • 著者名/発表者名
      吉田憲司
    • 雑誌名

      (単行書)『能面を科学する―世界の仮面と演劇』

      巻: ー ページ: 151-172

  • [雑誌論文] 人類学からみた「イメージ人類学」2016

    • 著者名/発表者名
      吉田憲司
    • 雑誌名

      立命館 言語文化研究

      巻: 27(4) ページ: 11-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] せびられる老女2016

    • 著者名/発表者名
      亀井哲也
    • 雑誌名

      (単行書)『アフリカの老人 ― 老いの制度と力をめぐる民族誌』(慶田勝彦、田川 玄, 花渕馨也 (編))。九州大学出版会

      巻: ー ページ: 153-158

  • [雑誌論文] アフリカの博物館―南アフリカの野外博物館を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      亀井哲也
    • 雑誌名

      (単行書)『新訂 博物館展示論(放送大学教材)』(稲村哲也(編))。放送大学教育振興会

      巻: ー ページ: 270-287

  • [雑誌論文] Life Strategy of Africans living or stayin in Japan, China and Korea.2015

    • 著者名/発表者名
      Haruka WAZAKI
    • 雑誌名

      Crossing and Hybridity in African Societies and Cultures, the Fifth IAS Humanities Korea International Conference

      巻: 5 ページ: 31-38

  • [雑誌論文] 海峡を渡った布 ―インド洋から以西の布の動き2015

    • 著者名/発表者名
      井関和代
    • 雑誌名

      (単行書)『特別展 「海峡を渡る布」図録』大阪歴史博物館

      巻: ー ページ: 94-101

  • [学会発表] サハラ交易主要都市の世界文化遺産データベース構築と保存・修復の実態「―2015

    • 著者名/発表者名
      ウスビ・サコ
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第52回学術大会
    • 発表場所
      犬山国際観光センター「フロイデ」
    • 年月日
      2015-05-23 – 2015-05-24
  • [学会発表] 聖書を生きる人びと - 南部アフリカ聖霊教会の現在(いま)」2015

    • 著者名/発表者名
      吉田憲司
    • 学会等名
      京都人類学研究会4月公開講演会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-04-17 – 2015-04-17
    • 招待講演
  • [図書] 仮面の世界をさぐる―アフリカとミュージアムの往還2016

    • 著者名/発表者名
      吉田憲司
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      臨川書店
  • [図書] 増補版・武器をアートに―モザンビークにおける平和構築2016

    • 著者名/発表者名
      吉田憲司
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [図書] アフリカの老人 ― 老いの制度と力をめぐる民族誌2016

    • 著者名/発表者名
      慶田勝彦、田川 玄, 花渕馨也 (編)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      九州大学出版会
  • [図書] 中国地域の文化遺産――人類学の視点から (国立民族学博物館調査報告 No.136)2016

    • 著者名/発表者名
      飯田卓
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      国立民族学博物館

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi