研究課題/領域番号 |
15H01911
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
齋藤 晃 国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (20290926)
|
研究分担者 |
網野 徹哉 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60212578)
渡部 森哉 南山大学, 人文学部, 教授 (00434605)
岡田 裕成 大阪大学, 文学研究科, 教授 (00243741)
坂本 宏 中央大学, 経済学部, 准教授 (80733261)
近藤 康久 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90599226)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 文化人類学 / 民族学 / 西洋史 / 考古学 / エスノヒストリー |
研究実績の概要 |
GISによるマクロ分析では、集住化により建設された町の地理的同定作業を進めた。昨年度に入手した地図に加えて、より精度の高い地図を新たに入手し、マクロ分析の独自班のメンバーで共同作業を進めた。こうして、現在のペルーとボリビアとチリを対象とする作業をほぼ終了した。データベースに基づくテーマ分析にも着手し、町の標高、人口、守護聖人、行政区域などに関して新たな知見を得た。それらの知見は、12月にボリビアで開催した国際シンポジウムで公表された。また、RDFによるデータ分析についても、運用可能なモデルを試作した。 ミクロ分析では、予定していたペルー南部のクスコ地方のフィールド調査に加えて、コルカ地方のフィールド調査も実施した。クスコ地方では、キリスト教聖堂の調査もおこない、集住化と宣教活動の関係について考察することができた。コルカ地方では、複数の町の遺跡を訪問し、広場や街路、家屋の空間配置を具体的に把握することができた。 テーマ分析では、研究分担者と海外共同研究者が各自のテーマに沿って文献調査や遺跡調査を実施した。その暫定的成果は12月の国際シンポジウムで公表された。 12月上旬、南米ボリビアの首都ラパスにおいて、「トレドの集住化-学際的比較研究」と題する国際シンポジウムを開催した。このシンポジウムを通じて、トレドの集住化に関する諸問題をさらに深く考察するとともに、スペイン語圏の最新の研究動向を把握し、研究者の国際的ネットワークをより拡充することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内メンバーに加えて、海外共同研究者の積極的な協力により、昨年度に米国のナシュビル、本年度に南米ボリビアのラパスで国際シンポジウムを開催し、知見の集積と問題意識の深化が期待どおりに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
GISによるマクロ分析に関しては、第1期の目標である基礎分析を終了し、暫定的成果もすでに公表している。来年度以降は応用分析に重点を移す。特に焦点を当てたいのは、集住化以前の民族集団と集住化以後の町の関係である。両者の関係をRDFと呼ばれる人文情報学の記法で記述し、機械による計算処理をおこなう予定である。 ミクロ分析では、昨年度と本年度のフィールド調査で収集したデータの分析を進める。 テーマ研究では、研究分担者と海外共同研究者の各人がふたたび文献調査や遺跡調査を実施する。ただし、本格的な調査はこれが最後であり、年度後半には成果のとりまとめに着手する。 年度末、本研究3回目の国際シンポジウムを開催する。このシンポジウムにおける報告は、最終成果として刊行する論文集の土台となる予定である。
|