研究課題/領域番号 |
15H01911
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
齋藤 晃 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (20290926)
|
研究分担者 |
網野 徹哉 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60212578)
渡部 森哉 南山大学, 人文学部, 教授 (00434605)
岡田 裕成 大阪大学, 文学研究科, 教授 (00243741)
坂本 宏 中央大学, 経済学部, 准教授 (80733261)
近藤 康久 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90599226)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 文化人類学 / 民族学 / 西洋史 / 考古学 / エスノヒストリー |
研究実績の概要 |
マクロ分析では、納税額査定記録に基づいて作成したデータベースを多角的に分析した。とりわけ、スペイン人の都市の行政区分(ディストリト)と先住民統治の行政区分(コレヒミエント)ごとに、副王トレドの総集住化の個別的特徴を解明した。総集住化により建設された町の数や規模、在来の民族集団との関係は地域ごとに異なるが、その差異を数値化し、比較するとともに、そうした差異が生じた理由を究明した。また、リソース・デスクリプション・フレームワーク(RDF)の手法を応用して、民族集団と町の関係をより高い精度で視覚化する方法を開発した。 ミクロ分析では、フィールド調査で収集したデータをマクロ分析のデータと突き合わせ、特定の地域の特徴をより深く掘り下げた。これらのデータはまた、個別の地域に焦点を当てたテーマ研究でも活用された。 7月にスペインのサラマンカ大学で開催された第56回国際アメリカニスト会議において、「トレドのレドゥクシオンへの新たな視線―間地域的・多分野的対話に向けて」と題する国際シンポジウムを実施した。このシンポジウムでは、海外共同研究者を含めて研究プロジェクトのメンバーが一堂に会し、これまでの成果を披露し、議論を交わした。また、2月に京都の総合地球環境学研究所でおいて、米国の研究者3名を招いて「超域的スケールにおけるデジタル人文地理学」と題する公開セミナーを実施した。このセミナーでは、デジタル技術を媒介とした歴史学と考古学と地理学の学際的協働の有効性が確認された。 これまでの研究成果をとりまとめ、英語の論文集を刊行するための準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラテンアメリカ研究の分野において国際的に最も重要な研究集会のひとつである国際アメリカニスト会議で研究成果を発表し、好評を博した。英語の論文集のとりまとめも着実に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
マクロ分析、とりわけリソース・デスクリプション・フレームワーク(RDF)の手法による在来の民族集団と町の関係の視覚化の精度と効果をさらに向上させる。 マクロ分析、ミクロ分析、テーマ研究の成果に基づいて、英語の論文集の作成を進める。
|