• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

法的本質論を踏まえた非営利団体の地位と役割及び団体訴訟に関する比較法的総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H01913
研究機関中央大学

研究代表者

亘理 格  中央大学, 法学部, 教授 (30125695)

研究分担者 大貫 裕之  中央大学, 法務研究科, 教授 (10169021)
北見 宏介  名城大学, 法学部, 准教授 (10455595)
小澤 久仁男  香川大学, 法学部, 准教授 (30584312)
田中 啓之  北海道大学, 法学研究科, 准教授 (60580397)
岸本 太樹  北海道大学, 法学研究科, 教授 (90326455)
深澤 龍一郎  九州大学, 法学研究院, 教授 (50362546)
高村 学人  立命館大学, 政策科学部, 教授 (80302785)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード環境保護団体 / 消費者団体 / 団体訴訟 / 訴訟要件 / 承認団体 / 非営利団体 / 権利侵害要件
研究実績の概要

消費者団体訴訟の制定などわが国の団体訴訟立法を理論的に主導してきた民事訴訟法研究者を招いての講演や研究会等を通して、集団的利益保護のための団体訴訟には、個別的利益の集合による集合型団体訴訟(aタイプ)、個別的利益訴訟と並んで集団的利益固有の訴訟を想定し得る並存型団体訴訟(共同利益型団体訴訟とも言う。bタイプ)、専ら集団的利益に基づく訴訟しか想定し得ず個別的利益訴訟は想定し得ない独立型団体訴訟(純粋公益団体訴訟とも言う。cタイプ)という3類型を想定し得ることが明らかになった。
以上の3類型を前提に、(1)日本と諸外国においていかなるタイプの団体訴訟が認められてきたか、(2)それは訴訟法上の一般要件の適用を通して判例で認められるのか、それとも特別の立法措置により認められるのか、(3)仮にそれが判例上または立法上認められていないとすれば、その理由や根拠は何かという3つの問題を解明すべく、フランスでは研究者や裁判実務家との共同シンポジウムを開催し、ドイツでは連邦自然保護庁及び環境団体訴訟研究の第一人者へのヒアリングを実施した。以上により、フランスではaとbタイプの団体訴訟が行政判例で一般訴訟要件の柔軟な解釈適用により広く認められており、cタイプについては、立法措置により承認団体に刑事私訴制度を拡充する形で認められているのに対し、ドイツではaタイプの団体訴訟は任意的訴訟担当の手続で認められるが、bとcタイプの団体訴訟は一般訴訟法上は認められず、個別の立法措置を通して承認団体に、あくまでも客観訴訟として認められることが明らかとなった。保護規範説的立場から権利侵害を要求するという点でドイツ法的発想を共有してきた日本法の場合、仏独双方の法状況の詳細かつ客観的分析を通して各々の制度的歴史的要因及び機能的長短を明らかにし、以て今後の立法化の方向性を解明すべきであることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

団体訴訟の可能性についてフランス法とドイツ法間の対立とその理論的背景を解明し得たことが、本年度の研究の最大の成果であり、これにより、わが国における環境団体訴訟導入の可能性を、一般訴訟法上の要件拡充による導入の可能性及び立法措置による導入の可能性という双方につき検討していくための、確固たる基礎を築くことができた。また、立法措置による団体訴訟の導入という方向を選んだ場合、団体承認制度採用の妥当性と承認要件、行政過程への事前参加権との関係及び事前参加に訴訟提起への排除効を付与するか、何らかの排除効を付与するとした場合でも、それを単なる手続的排除効に止めるか、それとも実体的な主張制限を含む実体的排除効まで拡げるか等々、制度設計上重要な検討課題があることも明らかとなった。以上により、今後2年間において本研究計画を更に推進するための明確な見通しを得ることができた。

今後の研究の推進方策

第1に、団体訴訟の可能性に関するフランス法とドイツ法間の対立の理論的要因を更に明確化するための研究を進める必要がある。特に権利侵害要件を要求しないフランス法においても、団体訴訟の「主観的権利構成」は採用し得ないかを明らかにする必要がある。他方、個別立法措置の枠内で、しかも承認団体に限ってしか団体訴訟の可能性を認めようとしないドイツ法においても、核廃棄物中間貯蔵施設の設置場所決定に関しては、ゲマインデに、個別法により自治権侵害に基づく提起可能性が認められており、このようなゲマインデ訴訟をいかなる性質の訴訟と把握すべきかが問題となる。
第2に、フランスやドイツとは異なる伝統と法体系を擁するイギリス法について、環境団体訴訟や消費者団体訴訟の提起可能性が認められるか、またどのような要件の下で認められるかを、その理論的及び実定法的な根拠や背景も含めて解明する必要がある。
以上を踏まえて、わが国における環境団体訴訟の提起可能性について、法制化の制度設計の検討に向けた理論的整理作業を行う必要がある。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 都市計画の法主体に関する覚書き2018

    • 著者名/発表者名
      亘理格
    • 雑誌名

      楜澤能生・佐藤岩夫・高橋寿一・高村学人編『現代都市法の課題と展望』(日本評論社)

      巻: 1 ページ: 73-94

  • [雑誌論文] 都市の縮退と「管理型」都市計画の構想試論2018

    • 著者名/発表者名
      亘理格
    • 雑誌名

      土地総合研究

      巻: 26-1 ページ: 139-146

  • [雑誌論文] Urban New Commons in Japan: Privatization or Community-based Management?2018

    • 著者名/発表者名
      TAKAMURA Gakuto
    • 雑誌名

      政策科学

      巻: 25-3 ページ: 329-346

  • [雑誌論文] コメント-大村民法学からの示唆:法社会学を広げるために2018

    • 著者名/発表者名
      高村学人
    • 雑誌名

      法社会学

      巻: 84 ページ: 176-182

  • [雑誌論文] 原子炉等規制法の構造の理解に向けて-いくつかの論点を取り上げて2018

    • 著者名/発表者名
      大貫裕之
    • 雑誌名

      日本エネルギー法研究所ホームページ

      巻: 2018-3 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 誘導的手法としての立地適正化計画-その特徴と課題2017

    • 著者名/発表者名
      亘理格
    • 雑誌名

      日本不動産学会誌

      巻: 31-2 ページ: 44-48

  • [雑誌論文] 在留特別許可の裁量性と「在留特別許可に係るガイドライン」の自己拘束性2017

    • 著者名/発表者名
      亘理格
    • 雑誌名

      自治研究

      巻: 93-9 ページ: 133-144

  • [雑誌論文] 過少利用時代からの入会権論再読-実証分析に向けた覚書2017

    • 著者名/発表者名
      高村学人
    • 雑誌名

      土地総合研究

      巻: 25-2 ページ: 40-68

  • [雑誌論文] 都市コモンズを支える制度(体)と法政策-エリノア・オストロムの法学へのインパクト2017

    • 著者名/発表者名
      高村学人
    • 雑誌名

      コミュニティ政策

      巻: 15 ページ: 45-70

  • [雑誌論文] 自衛隊機運航の差止訴訟2017

    • 著者名/発表者名
      北見宏介
    • 雑誌名

      新判例解説Watch

      巻: 21 ページ: 51-54

  • [雑誌論文] 住民監査請求期間の計算2017

    • 著者名/発表者名
      北見宏介
    • 雑誌名

      日本財政法学会編『地方財務判例質疑応答集』

      巻: 1 ページ: 5907-5925

  • [雑誌論文] 業務委託先の履行確保2017

    • 著者名/発表者名
      北見宏介
    • 雑誌名

      日本財政法学会編『地方財務判例質疑応答集』

      巻: 1 ページ: 3898-3899

  • [雑誌論文] 史跡指定解除処分と第三者の原告適格2017

    • 著者名/発表者名
      小澤久仁男
    • 雑誌名

      『行政判例百選Ⅱ(第7版)』(有斐閣)

      巻: 1 ページ: 350-351

  • [学会発表] コモンズ・自主的秩序・法-インフォーマルな都市空間は設計できるのか2018

    • 著者名/発表者名
      高村学人
    • 学会等名
      続・Tokyo Metabolizing 展
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の都市コモンズの再文脈化-Commoningからの示唆2018

    • 著者名/発表者名
      高村学人
    • 学会等名
      日韓ワークショップ・持続可能な発展と東アジアのコモンズ
  • [学会発表] Tentative d'ouverture du contentieux aux associations de protection de l'environnement au Japon2017

    • 著者名/発表者名
      WATARI Tadasu
    • 学会等名
      Journee d'etudes franco-japonaise "L'interet a agir dans le contentieux de l'urbansme, de l 'amenagement et de l'environnement
    • 国際学会
  • [学会発表] 戦後裁判と沖縄-行政訴訟の中の沖縄2017

    • 著者名/発表者名
      亘理格
    • 学会等名
      国際人権法学会
    • 招待講演
  • [学会発表] われわれは法治主義、法の支配、法治国の観念で何を語り、何を実現してきたか-わが国法治主義の歴史的考察の試み-2017

    • 著者名/発表者名
      大貫裕之
    • 学会等名
      日本公法学会
  • [学会発表] L'interet a agir dans le contentieux administratif au Japon2017

    • 著者名/発表者名
      OONUKI Hiroyuki
    • 学会等名
      Journee d'etudes franco-japonaise "L'interet a agir dans le contentieux de l'urbansme, de l 'amenagement et de l'environnement
    • 国際学会
  • [学会発表] L'acces au juge au Japon en matiere d'environnement. Dimention sociologique2017

    • 著者名/発表者名
      TAKAMURA Gakuto
    • 学会等名
      Journee d'etudes franco-japonaise "L'interet a agir dans le contentieux de l'urbansme, de l 'amenagement et de l'environnement
  • [学会発表] 建築の終活を法社会学から考える-アンチ・コモンズ論の時間論的展開2017

    • 著者名/発表者名
      高村学人
    • 学会等名
      日本建築学会建築社会システム委員会協議会
    • 招待講演
  • [学会発表] Enforcement of Sign Regulations and the Multilayer Structure of the Urban Commons2017

    • 著者名/発表者名
      TAKAMURA Gakuto
    • 学会等名
      The 16th Global Conference of International Association for the Study of the Commons
  • [図書] 公共政策を学ぶための行政法入門2018

    • 著者名/発表者名
      深澤龍一郎・大田直史・小谷真理(編)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-03803-6
  • [学会・シンポジウム開催] Journee d'etudes franco-japonaise "L'interet a agir dans le contentieux de l'urbanisme, de l'amenagement et de l'environnement, Universite de Nantes2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi