• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

消費者取引に伴うリテール決済サービス法制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H01927
研究機関大阪大学

研究代表者

千葉 恵美子  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (70113587)

研究分担者 横溝 大  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00293332)
角田 美穂子  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (10316903)
岡田 仁志  国立情報学研究所, 情報システム研究機構, 准教授 (10333543)
林 秀弥  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (30364037)
町村 泰貴  北海道大学, 法学研究科, 教授 (60199726)
川地 宏行  明治大学, 法学部, 教授 (90262831)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード民事法学 / 決済 / プラットホーム / 消費者 / 電子商取引 / ネットワーク / 電子決済
研究実績の概要

本研究を推進するために「リテール決済研究会」を組織し、定期的に研究会、研究打合せ会を開催しているが、本年度は、東京・京都・新大阪で合計6回の研究会を開催した。このうち2回については、「電子決済法制の動向」というテーマで中国・韓国から研究者を招聘して国際研究交流を行った。
また、来年度が本研究の折り返し点となることから、2017年10月の日本消費者法学会において「キャッシュレス決済と立法政策上の課題」というテーマでシンポジウムをお引き受けすることとし、本研究に参加している研究者7名が研究報告をすることになった。共同研究としての成果を上げるために、各自の研究の対象の摺り合せと視点の共通化を図るために研究打合せ会を3回開催した。
本年度は、日本の決済市場の現状と最新の立法動向を含めて現行法の現状を分析し、決済システムとしては、現在もっとも利用されているカード決済・電子マネー決済・銀行口座振込について主に検討を行った。
比較法研究については、EU決済指令やEU電子マネー指令がドイツ法・フランス法でどのように国内法化されているのかという観点から研究を推進した。
また、理論的検討については、カード決済・電子マネー決済・銀行口座振込については、プラットホーム型のネットワークが共通して利用されていることから、産業構造論の視点からの経済分析を取り入れた競争法・団体法・取引法からの分析が必要であること、また、この種のシステムでは、市場の組織化・組織の市場化が進展しており、契約・約款によってシステムの利害関係者間が結びつけられている点(契約のネットワーク化)をどのような理論枠組によって法的に分析したらよいかについて、検討を加えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、クレジットカード決済・電子マネー決済など消費者取引に直結したリテール決済システムを法的に分析し、これまで消費者法と決済法に分断されて検討されてきた法制度を横断的・包括的に規律するための立法政策のあり方、及び、電子取引である点をどのように立法政策に取り込むかを検討する点にある。
本年度の研究の進展により、集中清算方式が採用されているカード決済・電子マネー決済・銀行口座振込については、プラットホーム型のネットワークが共通して利用されていることが明らかになった。プラットホーム型のネットワークでは、間接ネットワーク効果に注目する必要があること、決済システムの法的分析にあたって、プラットホームを提供する「プラットホーマー」をどのように法的に位置づけるべきであるか検討する必要があることが解明できたことは、これまでの研究に大きな進展をもたらすことになった。
比較法については、ドイツ・フランス法を中心にEU指令の国内法化と従来の国内法がどのように摺り合せていったのかを検証するとともに、ドイツ・フランス法におけるカード決済・電子マネー決済・銀行口座振込に係る法制の全体像を把握するために共同研究を進めた。また、今後決済システムの飛躍的進展が予想されるアジア地域について、今年度、中国・韓国・台湾の研究者との研究交流のネットワークが構築できたことも、今後の研究の進展に大きく寄与するものと言える。

今後の研究の推進方策

来年度は、第一に、市場の組織化・組織の市場化という特色を有する決済システムについて、競争法・団体法・取引法の領域から学際的に検討を加える。決済サービス市場については、運営者が提供する決済ネットワーク(プラットホーム)に、支払先と受取先の2種類の利用者(加盟店と消費者)が存在することによって初めて市場が成立するtwo-sided market の典型であるとする経済分析を参考に、運営者・利用者間の関係および2種類の利用者の利害を調整するための法規制のあり方を市場・組織・取引の3つの観点から検討する。リテール決済方法としては、現在もっとも利用されている集中清算型のクレジットカード決済・電子マネー決済・口座振込を中心に検討する。消費者取引に係る決済という視点からは、行動経済学による分析も参照することを予定している。
第二に、英米法・EU法・東アジア法との比較法研究を行い、我が国における決済サービスの市場の実状を踏まえた法規制のあり方を検討する。EUについてはドイツ法・フランス法が、東アジアについては、韓国法・中国法・台湾法が中心となる。アジアの決済ネットワークについては、韓国・中国・台湾の研究者と研究交流を行うことを予定している。
上記の共同研究の成果を10本~15本の論文にまとめ公表するとともに、本研究の中間報告として日本消費者法学会で「キャッシュレス決済と立法政策の在り方」というテーマでシンポジウムを行う予定である。
来年度の研究成果を基盤として、今後利用が拡大するとみられる仮想通貨を利用した決済、分散型のネットワークになるブロックチェーンについては、今後、学際的検討を予定している。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (26件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Pusan National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Pusan National University
  • [国際共同研究] Renmin University of China(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Renmin University of China
  • [雑誌論文] フランス・グループ訴権の実例―日本での運用の参考のために―2017

    • 著者名/発表者名
      町村泰貴
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 270号 ページ: 313-336

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 競業者による複数の不法行為を巡る国際裁判管轄と準拠法2017

    • 著者名/発表者名
      嶋 拓哉
    • 雑誌名

      知的財産権法政策学研究

      巻: 49 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] フランスの電子マネー法2017

    • 著者名/発表者名
      都筑満雄
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 270 ページ: 217-232

  • [雑誌論文] 判例研究:サクラサイトの被害者がその代金の決済に利用した電子マネーの発行会社の損害賠償責任が否定された事例(東京地判平27・6・25)2017

    • 著者名/発表者名
      都筑満雄
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 35 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] FinTechとキャッシュレス決済をめぐる立法の動向2017

    • 著者名/発表者名
      千葉恵美子
    • 雑誌名

      Law and Technology

      巻: 74 ページ: 50-60

  • [雑誌論文] 消滅時効と相殺の競合に関する検討――民法508条における相殺の要件2017

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 雑誌名

      東洋法学

      巻: 60巻3号 ページ: 134-188

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多数当事者間相殺『契約』の法的性質――フランスにおける『共同的法律行為』説から得られる示唆2017

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 雑誌名

      法政論集

      巻: 270号 ページ: 115-129

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス集団的消費者被害回復制度(グループ訴権)の実際2017

    • 著者名/発表者名
      町村泰貴
    • 雑誌名

      消費者法ニュース

      巻: 110 ページ: 207-209

  • [雑誌論文] 《論点解説 消費者被害救済の法律と実務(8)》第8回 簡易確定手続の諸問題(2)2017

    • 著者名/発表者名
      町村泰貴
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 34 ページ: 128-131

  • [雑誌論文] 組合財産の共有-物権編の共有との比較検討2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤栄寿
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 270 ページ: 199-216

    • DOI

      10.18999/nujlp.270.12

  • [雑誌論文] 排除型私的独占:JASRAC最高裁判決2017

    • 著者名/発表者名
      武田邦宣
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 437 ページ: 8-12

  • [雑誌論文] [紹介]藤澤尚江著『債権・動産を活用した金融取引と国際私法』(同友館,2014年,180頁)2016

    • 著者名/発表者名
      嶋 拓哉
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 114 ページ: 558- 562

  • [雑誌論文] 複合契約論のこれまでと今後2016

    • 著者名/発表者名
      都筑満雄
    • 雑誌名

      別冊NBL

      巻: 161 ページ: 68-77

  • [雑誌論文] 不招請勧誘と今後の法規制の課題2016

    • 著者名/発表者名
      千葉恵美子
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 31 ページ: 57-61

  • [雑誌論文] 実体法の観点から見た消費者裁判手続特例法に基づく被害回復制度の位置づけー集団的消費者利益とその実現の担い手との関係に着目して2016

    • 著者名/発表者名
      千葉恵美子
    • 雑誌名

      法の支配

      巻: 182 ページ: 55-66

  • [雑誌論文] レギュレーションと抵触法-EU抵触法の質的変化を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      横溝 大
    • 雑誌名

      国際私法年報

      巻: 17号 ページ: 113-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arnaud Nuyts/Nikilas E. Hatzmihail (eds.), Cross-Border Class Actions: The European Way (書評)2016

    • 著者名/発表者名
      横溝 大
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報

      巻: 25号 ページ: 243-247

  • [雑誌論文] EU法における『脆弱な消費者』について2016

    • 著者名/発表者名
      ノルベルト・ライヒ著、角田美穂子訳
    • 雑誌名

      一橋法学

      巻: 15巻2号 ページ: 507-529

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 《論点解説 消費者被害救済の法律と実務(5)》第5回 共通義務確認の訴えの利益と当事者適格2016

    • 著者名/発表者名
      町村泰貴
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 31 ページ: 109-111

  • [雑誌論文] 《論点解説 消費者被害救済の法律と実務(6)》第6回 特定適格消費者団体による和解2016

    • 著者名/発表者名
      町村泰貴
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 32 ページ: 122-125

  • [雑誌論文] 《論点解説 消費者被害救済の法律と実務(7)》第7回 簡易確定手続の諸問題(1)2016

    • 著者名/発表者名
      町村泰貴
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 33 ページ: 94-96

  • [雑誌論文] 「第三者与信取引と多角的法律関係」椿寿夫編『三角・多角取引と民法法理の深化』2016

    • 著者名/発表者名
      川地宏行
    • 雑誌名

      別冊NBL

      巻: 161 ページ: 88-97

  • [雑誌論文] SME Law and Abuse of a Superior Bargaining Position in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Shuya Hayashi, Kunlin Wu
    • 雑誌名

      Competition Law, Regulation and SMEs in the Asia-Pacific: Understanding the Small Business Perspective (ISEAS)

      巻: - ページ: 230-242

  • [雑誌論文] 小売チャネルの変化と市場画定・市場分析2016

    • 著者名/発表者名
      武田邦宣
    • 雑誌名

      公正取引

      巻: 792 ページ: 18-28

  • [雑誌論文] 不当な取引制限における意思の連絡要件2016

    • 著者名/発表者名
      武田邦宣
    • 雑誌名

      日本経済法学会年報

      巻: 37 ページ: 19-39

  • [雑誌論文] ネットワーク中立性と通信品質の確保2016

    • 著者名/発表者名
      武田邦宣
    • 雑誌名

      アメリカ法

      巻: 2016-1号 ページ: 115-119

  • [学会発表] キャッシュレス決済のおけるネットワークの法的分析の在り方──クレジットカード決済を素材として2017

    • 著者名/発表者名
      千葉恵美子
    • 学会等名
      リテール決済研究会
    • 発表場所
      メルパルク京都(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-03 – 2017-03-03
    • 国際学会
  • [学会発表] データの利活用と競争政策ーFinTechを例にー2017

    • 著者名/発表者名
      林 秀弥
    • 学会等名
      リテール決済研究会
    • 発表場所
      メルパルク名古屋(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-01-21
  • [学会発表] 適格消費者団体による差止請求制度の保護法益とエンフォースメントの流動化──私法・公法領域における集団的利益論の展開のために2016

    • 著者名/発表者名
      千葉恵美子
    • 学会等名
      学術会議・法学委員会「新たな規範的秩序の生成」分科会
    • 発表場所
      日本学術会議(東京都港区)
    • 年月日
      2016-11-21 – 2016-11-21
  • [学会発表] FinTechとキャッシュレス決済をめぐる立法政策上の課題2016

    • 著者名/発表者名
      千葉恵美子
    • 学会等名
      リテール決済研究会
    • 発表場所
      メルパルク名古屋(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-11-20 – 2016-11-20
  • [学会発表] FinTec Developments in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kenichi MATSUO
    • 学会等名
      金融科技與法制研討會(Conference on Fintech and the Law)
    • 発表場所
      National Taiwan University(Taipei, Taiwan)
    • 年月日
      2016-11-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exclusionary Effects of Blanket Copyright License Agreement Offered by a Dominant Firm - A Case Study on Abuse of Dominance in Japan and Its Justifications2016

    • 著者名/発表者名
      Shuya Hayashi
    • 学会等名
      Asia Competition Association 2016 Annual Conference
    • 発表場所
      Jeju National University Law School(Jeju-do, South Korea)
    • 年月日
      2016-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 不当な取引制限における意思の連絡要件2016

    • 著者名/発表者名
      武田邦宣
    • 学会等名
      日本経済法学会
    • 発表場所
      小樽商科大学(北海道、小樽市)
    • 年月日
      2016-10-15
  • [学会発表] Conflict of Laws Issues and Assertion of Regulatory Jurisdiction in the Stock Exchange Interconnections2016

    • 著者名/発表者名
      Dai YOKOMIZO
    • 学会等名
      Workshop “Creating a Legal and Regulatory Framework for Interconnections between Stock Exchanges”
    • 発表場所
      National Taiwan University(Taipei, Taiwan)
    • 年月日
      2016-10-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Regulation of Cross-Border Financial Transactions by Conflict of Laws2016

    • 著者名/発表者名
      Dai YOKOMIZO
    • 学会等名
      FRIAS IAR Nagoya Research Project “Social Governance by Law” Symposium
    • 発表場所
      University of Freiburg(Freiburg, Germany)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 二面市場論からみた決済ネットワークと競争法的規制2016

    • 著者名/発表者名
      井畑陽平
    • 学会等名
      リテール決済研究会
    • 発表場所
      新大阪丸ビル(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-08-07
  • [学会発表] FinTechとキャッシュレス決済をめぐる立法の動向2016

    • 著者名/発表者名
      千葉恵美子
    • 学会等名
      学術会議・法学委員会「IT社会と法」分科会
    • 発表場所
      日本学術会議(東京都港区)
    • 年月日
      2016-08-04 – 2016-08-04
  • [学会発表] 消費者取引に伴うリテール決済と今後の法政策上の課題─割賦販売法・資金決済法改正の一歩先へ2016

    • 著者名/発表者名
      千葉恵美子
    • 学会等名
      日本弁護士連合会・消費者問題対策委員会
    • 発表場所
      日本弁護士会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-08-03 – 2016-08-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 改正資金決済法2016

    • 著者名/発表者名
      森下 哲朗
    • 学会等名
      リテール決済研究会
    • 発表場所
      新大阪丸ビル(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-07-24
  • [図書] 独禁法審判決の法と経済学:事例で読み解く日本の競争政策2017

    • 著者名/発表者名
      岡田羊祐、川濵昇、林秀弥
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] TXT経済法2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木加人、大槻文俊、小畑徳彦、林秀弥、屋宮憲夫、大内義三
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 論点解析 経済法(第2版)2016

    • 著者名/発表者名
      川濵昇、武田邦宣、和久井理子編著 池田千鶴、河谷清文、中川晶比兒、中川寛子、西村暢史、林秀弥
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      商事法務
  • [図書] ソーシャル化と放送メディア2016

    • 著者名/発表者名
      日本民間放送連盟・研究所 編,中村伊知哉、内山隆、三友仁志、渡邊久哲、宍戸常寿、林秀弥、奥村信幸、春日教測
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      学文社
  • [学会・シンポジウム開催] 電子決済法制の動向──中国と日本2017

    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-13
  • [学会・シンポジウム開催] 電子決済法制の動向──韓国と日本2017

    • 発表場所
      メルパルク京都(京都府京都市 )
    • 年月日
      2017-03-03 – 2017-03-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi