研究課題/領域番号 |
15H01960
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤本 隆宏 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (90229047)
|
研究分担者 |
新宅 純二郎 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (00216219)
大木 清弘 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (20611073)
辺 成祐 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任助教 (40737467)
矢野 正隆 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任助教 (80447375)
朴 英元 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任准教授 (90526485)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 経営組織 / 自動車産業 / 一般機械産業 / 電子・電機産業 / 素材産業 / 鉄鋼産業 / 造船産業 / アーカイブ |
研究実績の概要 |
本研究は、日本企業、とりわけ貿易財企業の国内外の現場が、これまでどのような経路で能力構築努力を積み重ね、厳しいグローバル競争の中で存続してきたかについて、産業現場視点の「工場史」および「グローバル能力構築競争」という分析枠組・基本概念を用いつつ、歴史的及・実証的な検討を加えることを主たる目的としている。この研究ではその実態を明らかにすることに焦点を合わせている。とりわけこういった工場史研究をひとつの分野として確立するために、フィールドノートや現場資料などのアーカイブをつくり、今後の多くの研究者のための基盤づくりを目指している。研究1年目である平成27年度は、本研究の目的に基づき、文献・資料の収集・調査を行いつつ、企業OBも含めたヒアリングと企業の工場及び本社・事業部等の実地調査を行った。具体的に、企業の工場及び本社・事業部等の実地調査を重機械班(自動車・一般機械産業班中)は18回、電子・電機班は24回、素材班は12回行った。一方、アーカイブ班は、これまでに収集された「現場資料」のうち、自動車産業に関連するものを対象に目録を作成した。また、海外調査におけるフィールドノートや収集資料をデータベース化するためのフォーマットの策定および、これらの公開のために必要な作業の検討を行った。さらに、以上の実地調査などの知見を研究成果としてまとめつつ、調査成果の発信を積極的に行った。具体的な成果として、雑誌論文20本を出版し、学会報告21回(国内15回、海外6回)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度である平成27年度は、平成25年度末に立ち上がった本研究メンバーの大半を構成員とする「工場史研究会」が電子・電機企業とトヨタ自動車及び関係会社(トヨタ自動車東日本など)の国内、国外工場の事例を中心にした研究をさらに進める事が出来た。また、「工場史研究会」の活動と連動して、素材班の調査・分析及び作業も国内外の工場等を調査しおおむね順調に進んでいる。さらに、本研究の実地調査の成果をデジタル化するために、アーカイブ班も、これまでに収集された「現場資料」のうち、自動車産業に関連するものを対象に目録を作成し、海外調査におけるフィールドノートや収集資料をデータベース化するためのフォーマットの策定および、これらの公開のために必要な作業の検討を行っており、最初の計画通りに進んでいると言える。とりわけ、研究成果の国際的な発信の視点からも、研究初年度にも関わらず、国際ジャーナルをはじめ多くの雑誌論文に投稿し、国際・国内学会への報告も進めており、最初の計画通りに順調に進んでいると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
自動車・一般機械産業:各年度に設定した研究対象及び課題を引き続き取り組み調査対象工場が所在する地域の企業進出国、及び国内外を広範囲に調査し、新たな研究対象工場を探索・決定する。加えて調査成果を国際的に発信していく。 電子・電機班:各年度に設定した研究対象及び課題を引き続き取り組み、調査対象工場が所在する地域の企業進出国、及び国内外を広範囲に調査し、新たな研究対象工場を探索・決定する。加えて調査成果を国際的に発信していく。 素材班:各年度に設定した研究対象及び課題を引き続き取り組み、新たに造船等を追加し調査対象工場が所在する地域の企業進出国、及び国内外を広範囲に調査し、新たな研究対象工場を探索・決定する。加えて調査成果を国際的に発信していく。 アーカイブ班:各年度に設定した研究対象及び課題を引き続き取り組む。目録作成については昨年度に引き続き行う。加えて、これまでに蓄積されている未整理の工場調査関係資料について、書き起こし・編集等の基礎整理を行う予定である。
|