• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ビッグサイエンスと産業イノベーション:科学化される社会、社会化される科学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01964
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関首都大学東京

研究代表者

桑田 耕太郎  首都大学東京, 経営学研究科, 教授 (50186558)

研究分担者 松嶋 登  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (10347263)
石川 哲也  国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, センター長 (80159699)
高田 昌樹  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (60197100)
原 拓志  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (60252756)
高尾 義明  首都大学東京, 経営学研究科, 教授 (90330951)
松尾 隆  首都大学東京, 経営学研究科, 准教授 (50305489)
井上 福子  同志社大学, ビジネス研究科, 教授 (40823349)
高橋 勅徳  首都大学東京, 経営学研究科, 准教授 (70352482)
西村 孝史  首都大学東京, 経営学研究科, 准教授 (40508462)
水越 康介  首都大学東京, 経営学研究科, 教授 (60404951)
宮尾 学  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (80611475)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード経営学 / ビッグサイエンス / 産業イノベーション / 大型放射光施設
研究成果の概要

本研究の目的は、所与の科学技術を産業利用する既存のイノベーション研究ではなく、科学技術の変化や産業構造の変化を伴った根源的なイノベーションのプロ セスを理解するための分析枠組みと理論を構築し、先端科学技術と産業の国際競争力の向上をダイナミックに結びつける理論と方法を確立することにある。 ビッ グサイエンスのリサーチサイトとして、理化学研究所の協力の下、大型放射光施設(SACLAやSPring-8)を取り上げ、多角的な分析を行った。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、「科学は社会化され、社会は科学化される」という視角を採用し、その射程を明らかにした。科学と社会をそれぞれ独立した対象として捉えるのではなく、科学が社会実践に埋め込まれているということと、今日では、社会自体が高度に科学化していることを示した。具体的には、世界最先端の大型放射光施設を生み出す産業の実践、その施設を利用する科学技術者の実践、その研究成果を利用する産業の実践のダイナミクスを研究し、科学・技術と産業社会の分業構造が根幹から再編成されるプロセスを分析した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi