• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大都市部における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する計量的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H01970
研究機関早稲田大学

研究代表者

橋本 健二  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40192695)

研究分担者 佐藤 香  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (10313355)
片瀬 一男  東北学院大学, 教養学部, 教授 (30161061)
武田 尚子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (30339527)
浅川 達人  明治学院大学, 社会学部, 教授 (40270665)
石田 光規  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60453495)
津田 好美  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (90336058)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード都市分極化 / 地域間格差 / 社会-地区分析 / 階級構造 / アンダークラス / 主観的健康 / 社会関係資本
研究実績の概要

最終年度の2018年度は、①2016年に実施した質問紙調査(2016年首都圏調査)のデータ分析、②国勢調査・経済センサスのメッシュ統計と住宅土地統計調査の市区町村別統計の分析、③以上の分析結果にもとづく研究成果の公表、④最終報告書の作成を行った。明らかとなったのは、以下の諸点である。
(1)1990年から2010年の間に東京圏の階級・階層構造は、旧中間階級が大幅に減少するとともに、技能・所得水準が中程度のマニュアル労働者が減少し、新中間階級とサービス産業の下層労働者が増加するという形で2極化の傾向を強めた。(2)こうした変化は空間構造の変化を伴っており、都心部では旧中間階級と低所得世帯が減少して、新中間階級と高所得世帯が増加したのに対して、周辺部ではサービス労働者と非正規労働者、低所得世帯が増加するというかたちで、空間的な分極化が進行した。(3)しかし、都心の南西方向では新中間階級比率と所得水準が高く、北東方向で労働者階級比率が高く所得水準が低いという、東西方向の分極化傾向は依然として維持されていた。(4)こうした空間的な分極化は意識の上での分極化を伴っており、高所得地域に住む人々は階層帰属意識が高く、格差を容認し所得再分配に反対する傾向を示すのに対して、低所得地域に住む人々は反対の傾向を示す。このことは、都市の分極化が住民の意識を分化させることを通じて、地域間の政治的対立を生み出す可能性を示唆している。(5)旧中間階級が減少し、非正規労働者が増加したことから、東京圏ではアンダークラス(パート主婦以外の非正規労働者)の大規模な集積がみられるようになったが、東京圏のアンダークラスは全国レベルでみた以上に、他の階級との所得格差が大きく、下層性が強い。また社会的に孤立する傾向、抑うつ傾向が強いなど、多くの問題を抱えており、今後の都市政策に大きな課題を投げかける存在となっている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 現代日本における階級構造の変容2019

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 雑誌名

      季刊経済理論

      巻: 56巻1号 ページ: 15-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 階級社会化する日本社会2019

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 雑誌名

      月刊保団連

      巻: 1292 ページ: 4-10

  • [雑誌論文] 新しい階級社会と女性労働2018

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 雑誌名

      女性労働研究

      巻: 63 ページ: 7-28

  • [雑誌論文] 急増するアンダークラスと新しい階級社会2018

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 雑誌名

      電機連合NAVI

      巻: 67 ページ: 2-7

  • [雑誌論文] 日本の新しい階級社会2018

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 雑誌名

      學士會会報

      巻: 2018Ⅳ ページ: 13-18

  • [雑誌論文] 「新しい階級社会」を超えて2018

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 雑誌名

      建設労働のひろば

      巻: 108 ページ: 5-15

  • [雑誌論文] 首都圏アンダークラスのメンタルヘルス2018

    • 著者名/発表者名
      片瀬一男・浅川達人
    • 雑誌名

      東北学院大学教養学部紀要

      巻: 179 ページ: 21-35

  • [雑誌論文] 首都圏への教育移動は地位達成の地域間格差を是正させているか2018

    • 著者名/発表者名
      片瀬一男
    • 雑誌名

      東北学院大学教養学部紀要

      巻: 181 ページ: 47-60

  • [学会発表] 東京圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究 (1)研究の概要および東京圏の階級構造・空間構造とその変遷2018

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 東京圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究(2) 社会空間構造の経年変化2018

    • 著者名/発表者名
      浅川達人
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 東京圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究(3) 貧困地域の形成過程2018

    • 著者名/発表者名
      武田尚子
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 東京圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究(4) 地域間移動と都市の空間構造2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤香
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 東京圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究(5) 仕事の条件とSOC の階級的基盤2018

    • 著者名/発表者名
      片瀬一男
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 東京圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究(6) 地域の所得水準・所得分布が社会意識に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      コン・アラン
    • 学会等名
      日本社会学会
  • [学会発表] 近代都市の工業化と産業基盤2018

    • 著者名/発表者名
      武田尚子
    • 学会等名
      地域社会学会
  • [学会発表] 近代東京における軍用地形成の歴史的要因2018

    • 著者名/発表者名
      武田尚子
    • 学会等名
      日本都市社会学会
  • [学会発表] Craft Making of 'Bean to Bar' Chocolate and Market in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Naoko Takeda
    • 学会等名
      ARTISAN:Crafting Alternative Economies, Making Alternative Lives, A Multi-Disciplinary Conference
  • [図書] 近代東京の地政学2019

    • 著者名/発表者名
      武田尚子
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4642083430
  • [図書] アンダークラス2018

    • 著者名/発表者名
      橋本健二
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4480071873
  • [図書] 孤立不安社会2018

    • 著者名/発表者名
      石田光規
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326654185
  • [備考] 都市空間と格差研究会

    • URL

      http://www.asahi-net.or.jp/~fq3k-hsmt/classcity.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi