• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大都市部における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する計量的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01970
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関早稲田大学

研究代表者

橋本 健二  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (40192695)

研究分担者 佐藤 香  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (10313355)
片瀬 一男  東北学院大学, 教養学部, 教授 (30161061)
武田 尚子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (30339527)
浅川 達人  明治学院大学, 社会学部, 教授 (40270665)
石田 光規  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60453495)
津田 好美  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (90336058)
研究協力者 コン アラン  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード都市分極化 / 地域間格差 / 社会-地区分析 / 階級構造 / アンダークラス / 主観的健康 / 社会関係資本 / 社会移動
研究成果の概要

市区町村および地域メッシュ単位の統計と質問紙調査の結果から、以下の諸点が明らかとなった。(1)1990年から2010年の間に東京圏の階級・階層構造は、旧中間階級とマニュアル労働者が大幅に減少し、新中間階級とサービス産業の下層労働者が増加するという2極化の傾向を強めた。(2)この変化は、都心部で新中間階級と高所得世帯が増加し、周辺部では非正規労働者と低所得世帯が増加するという空間的分極化を伴っていた。(3)しかし、都心の南西方向では新中間階級比率と所得水準が高く、北東方向では低いという、東西方向の分極化傾向は維持された。(4)空間的な分極化は住民の政治意識の分極化を伴っていた。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では1980年代以降、経済的格差の拡大傾向が続いてきたが、このことが東京圏の都市空間に及ぼした影響を解明できたことが、最大の成果である。より具体的には、(1)学術的には、都心でのジェントリフィケーションと周辺部の貧困化という都市分極化が、東京圏において確実に進行していることを、その具体的な空間分布とともに明らかにした点、(2)社会的には、格差拡大の進行にともなう都市分極化により、生活困難で問題解決の手段も乏しい貧困層、とりわけ非正規労働者からなるアンダークラスが都市に集積していることを、その空間的分布とともに明らかにし、今後の社会政策・都市政策の基礎を提供した点に、大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi