• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Understanding, measuring, and promoting crucial 21st century skills: Global communication, deep learning, and critical thinking competencies

研究課題

研究課題/領域番号 15H01976
研究機関京都大学

研究代表者

Manalo Emmanuel  京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)

研究分担者 鈴木 雅之  横浜国立大学, 教育学部, 講師 (00708703)
田中 瑛津子  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 特任助教 (10754947)
横山 悟  千葉科学大学, 薬学部, 准教授 (20451627)
篠ヶ谷 圭太  日本大学, 経済学部, 准教授 (30645289)
Sheppard Chris  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60350386)
植阪 友理  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (60610219)
子安 増生  甲南大学, 文学部, 教授 (70115658)
市川 伸一  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70134335)
楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)
深谷 達史  群馬大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70724227)
瀬尾 美紀子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (90431775)
小山 義徳  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90546988)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード21世紀型スキル / 教育実践 / 深い学び / 批判的思考 / グローバルコミュニケーション
研究実績の概要

3年目である本年は、21世紀型スキルの促進ということに焦点を当てて研究を行った。この結果、様々なワークショップや授業を開発した。具体的には、大学教員の質問スキルの向上を目指すワークショップの開発、小学校教員による効果的な学習法指導の開発、高校生の批判的思考と探究学習を促進する実践の提案などを含む。さらに、教育委員会と連携した実践なども行った。
こうした研究の結果、研究代表者であるEmmanuel Manaloと分担研究者である植阪友理を編者に含む、英語の書籍を刊行した。この書籍は、自発的な方略を促進するためのあり方を具体的に提案するものであった。この本の論文はいずれも、査読付きであり、このうち9本は本プロジェクトに関わるメンバーが執筆している。のこり10本は海外の研究者が執筆している。海外の著者にはアメリカのUCLA (University of California Los Angeles) やPurdue University、スイスの ETH Zurich、ドイツの University of Munster (Germany) 、University of Hong Kongなどといった一流大学の研究者が含まれており、国際的な影響力も大きなものとなったと考えられる。
さらに、日本心理学会、教育工学会などといった国内学会において発表を行った。さらに、EARLI (European Association for Research in Learning and Instruction) やSARMAC (Society for Applied Research in Memory and Cognition) といった国際学会においても発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに、21世紀型スキルの促進ということをテーマに多くの成果を上げた。このため、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、3年目の実践をふまえて、教育実践への適用(application)に焦点をあてる。実践現場の教師や学習者に開発した指導法を広めるということである。また、今年度に行う予定のことの一つは、Routledgeから出版される予定の書籍を作ることである。この科研のメンバーも多く参加し、深い理解、批判的思考、グローバルコミュニケーションといったことを育てる具体的で新たな教育方法を提案する予定である。科研メンバー以外にも、University of Cambridge, Harvard University, UCLA, UC Berkeleyといった大学の研究者も執筆する予定である。
この他に本年度、3つのユニット(深い学びユニット、グローバルコミュニケーションユニット、批判的思考ユニット)では以下のような研究を行う。まず、深い学びユニットとして、認知カウンセリングの実践に教職志望学生がかかわることが効果的な学習法指導に及ぼす影響の検討、大学生が授業内外で効果的に学ぶための指導法の開発、小学校中学校が効果的な学習法を利用できるようになるための指導法の開発などを行う。さらに、グローバルコミュニケーションユニットとして、課題に即して言語学習する際の効果的なフィードバックのあり方や、学校における英語の語彙学習における効果的なフィードバックのあり方について検討する。最後に、批判的思考ユニットとして、グローバル社会における批判的思考の役割やそれが道徳的判断に及ぼす影響を検討する。また、大学生のグループディスカッションにおける質問スキルや高校性における情報の批判的な検討や探究学習のスキルの向上などについて検討する。

  • 研究成果

    (79件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 4件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (38件) (うち国際学会 19件、 招待講演 5件) 図書 (19件)

  • [国際共同研究] Rutgers University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Rutgers University
  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ETH Zurich
  • [国際共同研究] National Institute of Education(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National Institute of Education
  • [国際共同研究] University of Oviedo(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      University of Oviedo
  • [国際共同研究] University of Munster(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Munster
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      3
  • [雑誌論文] The Hemingway effect: How failing to finish a task can have a positive effect on motivation2018

    • 著者名/発表者名
      Y, Oyama, E, Manalo & Y, Nakatani
    • 雑誌名

      Thinking Skills and Creativity

      巻: 30 ページ: 7-18

    • DOI

      10.1016/j.tsc.2018.01.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Is ability grouping beneficial or detrimental to Japanese ESP students' English language proficiency development?2018

    • 著者名/発表者名
      Sheppard Chris、Manalo Emmanuel、Henning Marcus
    • 雑誌名

      English for Specific Purposes

      巻: 49 ページ: 39~48

    • DOI

      10.1016/j.esp.2017.10.002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] AIと子どもの心の発達2018

    • 著者名/発表者名
      子安増生
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 66 (1) ページ: 2-3

  • [雑誌論文] Examining the influence of expertise on the effectiveness of diagramming and summarising when studying scientific materials2018

    • 著者名/発表者名
      Chen Ouhao、Manalo Emmanuel、She Yan
    • 雑誌名

      Educational Studies

      巻: in press ページ: 1~15

    • DOI

      10.1080/03055698.2017.1390444

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 授業での失敗を生かした授業改善の様相ー授業ビデオを用いた刺激再生法による分析ー2018

    • 著者名/発表者名
      篠ヶ谷圭太・深谷達史
    • 雑誌名

      Research Bulletin-Liberal Arts

      巻: 85 ページ: 33-48

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 関連づけの視点から見た教授・学習研究の動向と展開可能性2018

    • 著者名/発表者名
      篠ヶ谷圭太
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 58 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英文読解方略の指導と動機づけの関係2018

    • 著者名/発表者名
      備瀬 美香、伊藤 智子、鈴木 雅之
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 41 ページ: 105~108

    • DOI

      10.15077/jjet.S41054

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習・教育場面における興味の深化をどう捉えるか : 鼎様相モデルによる諸研究の分析と統合2017

    • 著者名/発表者名
      田中瑛津子、市川伸一
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 60 ページ: 203-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 説明スキーマに基づく読解と表現を促す授業実践2017

    • 著者名/発表者名
      深谷 達史、戸部 栄子、立見 康彦
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 65 ページ: 414~428

    • DOI

      https://doi.org/10.5926/jjep.65.414

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 知識の習得・活用および学習方略に焦点をあてた授業改善の取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      深谷 達史、植阪 友理、太田 裕子、小泉 一弘、市川 伸一
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 65 ページ: 512~525

    • DOI

      https://doi.org/10.5926/jjep.65.512

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自律的動機づけと動機づけ調整方略の双方向的関係2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 崇志、川口 秀樹、野々宮 英二、市村 賢士郎、楠見 孝、子安 増生
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 88 ページ: 197~202

    • DOI

      10.4992/jjpsy.88.16319

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 映像文法の理解の発達について2017

    • 著者名/発表者名
      子安増生
    • 雑誌名

      月刊 視聴覚教育

      巻: Vol. 834 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] わからないことが質問できる子どもを育てる2017

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 63 ページ: 12-14

  • [雑誌論文] 授業中の「学び合い」に対する態度測定尺度の開発と中学校教育への応用実践2017

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 雑誌名

      心理学から21世紀型スキルの育成を考える:ワーキングペーパー

      巻: 6巻 ページ: 10-15

  • [雑誌論文] Faster L2 sentence reading times, better L2 listening proficiency: a preliminary study of automaticity in L2 sentence processing2017

    • 著者名/発表者名
      Satoru Yokoyama
    • 雑誌名

      University Bulletin of Chiba Institute of Science

      巻: 10 ページ: 1-6

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural correlates of bilingual language control during interlingual homograph processing in a logogram writing system2017

    • 著者名/発表者名
      Hsieh Ming-Che、Jeong Hyeonjeong、Dos Santos Kawata Kelssy Hitomi、Sasaki Yukako、Lee Hsun-Cheng、Yokoyama Satoru、Sugiura Motoaki、Kawashima Ryuta
    • 雑誌名

      Brain and Language

      巻: 174 ページ: 72~85

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.bandl.2017.06.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Developing learner autonomy in second language pronunciation for academic purposes2018

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, N. & Sheppard, C.
    • 学会等名
      the 3rd International Conference for Language for Specific Purposes (LSP) at Higher Education Institutions
    • 国際学会
  • [学会発表] Curriculum reform and materials development of an ESP lecture course2018

    • 著者名/発表者名
      Sheppard, C.
    • 学会等名
      the 3rd International Conference for Language for Specific Purposes (LSP) at Higher Education Institutions
    • 国際学会
  • [学会発表] Ability grouping in second language education: The mediating effect of proficiency2018

    • 著者名/発表者名
      Sheppard, C.
    • 学会等名
      Focus on Language 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症を持つ児童による自閉スペクトラム症を持つ登場人物の物語理解2018

    • 著者名/発表者名
      米田英嗣・柳岡開地・小山内秀和・子安増生
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] 幼児期における実際の友人と架空の他者の心の理解の違い2018

    • 著者名/発表者名
      古見文一・枡田恵・子安増生
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
  • [学会発表] How are language proficiency and critical thinking related?2018

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E.
    • 学会等名
      Invited lecture given at Auckland University of Technology, Auckland, New Zealand
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Critical Thinking, Processing Capacity, and Second Language Production2017

    • 著者名/発表者名
      Sheppard, C., Kinoshita, N. & Manalo, E.
    • 学会等名
      23rd International Symposium on Theoretical and Applied Linguistics (ISTAL)
    • 国際学会
  • [学会発表] Language input and the acquisition of Japanese lexical rhythm2017

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, N. & Sheppard, C.
    • 学会等名
      Pronunciation in Second Language Learning and Teaching (PSLLT) 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] The acoustic properties of non-native vowels and the evaluation of the goodness of pronunciation2017

    • 著者名/発表者名
      Sheppard, C.
    • 学会等名
      the 50th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea
    • 国際学会
  • [学会発表] How to assess effectiveness of professional development programs2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Tanaka
    • 学会等名
      Vitae Researcher Development International Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of Motivational and Cognitive Processes in Collaborative Learning2017

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Tanaka & Emmanuel Manalo
    • 学会等名
      The 17th Biennial EARLI Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 実践的英語力を伸ばす大学院教育プログラム2017

    • 著者名/発表者名
      田中瑛津子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] Development of Educational Practice to Foster Investigation Skills in Six Grade Students2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Fukaya & Daisuke Mito
    • 学会等名
      Annual Conference of Japan Society for Educational Technology
  • [学会発表] 教員の熟達化に及ぼすアンラーニングと批判的思考態度の影響―3時点データに基づく検討―2017

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝
    • 学会等名
      産業・組織心理学会第33回大会
  • [学会発表] 高校生の探究的学習スキルと批判的思考態度の育成(2)スーパーグローバルハイスクールにおける生徒の2年間の成長2017

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] 学習教材の選択場面における動機づけ調整の検討2017

    • 著者名/発表者名
      長谷部育恵・楠見 孝
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] Understanding student text and diagrammatic representations of what they have learned: What gets represented, how, and why?2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., Sheppard, C., & Uesaka, Y.
    • 学会等名
      SARMAC (Society for Applied Research in Memory and Cognition) Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Task-based measurement of students' learning strategy use and its relationship to interest in science2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, E., Manalo, E., & Dryer, R.
    • 学会等名
      SARMAC Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] How to demonstrate critical thinking in your work2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E.
    • 学会等名
      Invited workshop given at the University of Reading Malaysia, Puteri Johor, Malaysia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Promoting students' spontaneous use of diagrams in problem solving and communication2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E.
    • 学会等名
      Invited lecture given at the University of Reading Malaysia, Puteri Johor, Malaysia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] How to promote critical thinking skills development in your students2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E.
    • 学会等名
      Invited lecture given at the University of Reading Malaysia, Puteri Johor, Malaysia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] More efficacious representations? Examining the effect of diagrams in students' written explanations2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., Dryer, R., & Tsuda, A.
    • 学会等名
      17th Biennial EARLI Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Curricular space: Defining it, studying it, and assessing its impact on learning2017

    • 著者名/発表者名
      Blasco, M., & Manalo, E.
    • 学会等名
      17th Biennial EARLI Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Focusing on essential cognitive skills to facilitate the development of critical thinking skills competence.2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E.
    • 学会等名
      第33回日本教育工学会
  • [学会発表] 語彙テストのフィードバック活用法指導の効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      マナロ エマニュエル・小山義徳
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] 学習者は適切な図表を自発的に産出して数学的問題解決できるか―学習方略への認知負荷理論の応用―2017

    • 著者名/発表者名
      Ayabe, H., & Manalo, E.
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] Critically evaluating scientific and health-related information: Do theory of mind ability and presentation format matter?2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E.
    • 学会等名
      1st International Conference on Psychology, Health and Education (CIPSE 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Foreign language education: Importance, challenges, and strategies for more successful learning2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E.
    • 学会等名
      Invited lecture given at the University of Oviedo, Oviedo, Spain
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日々の授業・学習改善に寄与する評価と測定―心理学を生かした実践的試みからの考察―」自主シンポジウム「学力の評価と測定をめぐって」における話題提供(pp.38-39)2017

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] 「文京区教育センターにおける認知カウンセリング-学習支援における地域と大学の連携の新しい形」自主シンポジウム「地域の教育センターとの連携を通じた認知カウンセリングの新たな展開」における話題提供(pp.24-25)2017

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] 「学習指導の観点から:『大学との連携による心理学を生かした授業改善・学習支援』」研究委員会企画シンポジウム「教育心理学から考える“チーム学校”」における話題提供(pp.12-13)2017

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] 21世紀型スキルを育成する英語教育におけるデータ駆動型学習(DDL)2017

    • 著者名/発表者名
      小山義徳・西垣千佳子・神谷昇・安部朋世
    • 学会等名
      教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] 「自己調整学習の実践」に関する研究の展開2017

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] 学び方を学ぶ「学習法講座」の実践と効果-2017

    • 著者名/発表者名
      瀬尾美紀子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] Effect of connecting learners' question in preparation to classroom lesson: Focusing on changes in leaners' beliefs2017

    • 著者名/発表者名
      Keita Shinogaya & Yoshinori Oyama
    • 学会等名
      15th Hawaii International Conference on Education, Honolulu, US.
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語授業の目標認知と予習方略の関連―信念・動機・認知に着目した影響プロセスの検討2017

    • 著者名/発表者名
      篠ヶ谷圭太・木澤利英子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
  • [学会発表] 予習にもとづく議論が批判的思考に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      篠ヶ谷圭太・小野田亮介
    • 学会等名
      日本教育工学会第33回大会
  • [学会発表] 21世紀型能力を育むデジタルストーリーテリング-中学校における授業実践と共感性の深化-2017

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬秀司・篠ケ谷圭太・小澤眞人
    • 学会等名
      日本教育工学会第33回大会
  • [図書] The effect of teaching styles on students' learning strategy use in studying science. (pp.103-122) In Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies2018

    • 著者名/発表者名
      Etsuko Tanaka (Emmanuel Manalo, Yuri Uesaka, & Clark A. Chinn (Eds))
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138680647
  • [図書] 基礎からまなぶ教育心理学 (ライブラリ基礎からまなぶ心理学)2018

    • 著者名/発表者名
      小山義徳・岩田美保・大芦 治・樽木靖夫・野中舞子・伏見陽児・真鍋 健
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      サイエンス社
    • ISBN
      978-4781914176
  • [図書] Applying metacognition theory to the classroom: Decreasing illusion of knowing to promote learning strategy use. In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.), Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies: Theory, Research, and Practice for Effective Transfer.2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsushi Fukaya
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138680647
  • [図書] Cognition, Metacognition and Academic Performance: An East Asian Perspective (Routledge Research in Achievement and Gifted Education)2017

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Fukaya, T., & Ichikawa, S.
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      113866846X
  • [図書] 看護におけるクリティカルシンキング教育: 良質の看護実践を生み出す力2017

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝・津波古澄子
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4260032100
  • [図書] 学校教育における批判的思考と市民リテラシーの育成 武田明典(編) 教師と学生が知っておくべき教育動向2017

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      978-4779305504
  • [図書] 探究力と創造性の獲得 藤澤伸介(編) 探究! 教育心理学の世界2017

    • 著者名/発表者名
      楠見 孝
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4788515116
  • [図書] Promoting spontaneous use of learning and reasoning strategies: Theory, research, and practice for effective transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., Uesaka, Y., & Chinn, C. A. (Eds.)
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138680647
  • [図書] Promoting learners' spontaneous use of effective questioning: Integrating research findings inside and outside of Japan. In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.), Promoting spontaneous use of learning and reasoning strategies: Theory, research, and practice for effective transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Oyama, Y.
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138680647
  • [図書] Effects of students' perceptions of test value and motivation for learning on learning strategy use in mathematics. In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.), Promoting spontaneous use of learning and reasoning strategies: Theory, research, and practice for effective transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., & Sun, Y.
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138680647
  • [図書] Development and improvement of a learning strategy use enhancement program: Use of lesson induction and elaboration strategies. In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.), Promoting spontaneous use of learning and reasoning strategies: Theory, research, and practice for effective transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Seo, M., Wang, M., Ishizaki, T., Uesaka, Y., & Ichikawa, S.
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138680647
  • [図書] Preparatory learning behaviors for English as a second language learning: The effects of teachers' teaching behaviors during classroom lessons. In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.), Promoting spontaneous use of learning and reasoning strategies: Theory, research, and practice for effective transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Shinogaya, K.
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138680647
  • [図書] Introduction: Addressing the problem of inadequate spontaneity in students' use of learning and reasoning strategies. In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.), Promoting spontaneous use of learning and reasoning strategies: Theory, research, and practice for effective transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., Uesaka, Y., & Chinn, C. A.
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138680647
  • [図書] How to address students lack of spontaneity in diagram use: Eliciting educational principles for the promotion of spontaneous learning strategy use in general. In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.), Promoting spontaneous use of learning and reasoning strategies: Theory, research, and practice for effective transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., & Manalo, E.
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138680647
  • [図書] Second language vocabulary learning: Are students cognitive misers and, if so, why? In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.), Promoting spontaneous use of learning and reasoning strategies: Theory, research, and practice for effective transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Henning, M.
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138680647
  • [図書] Three approaches to promoting spontaneous use of learning strategies: Bridging the gap between research and school practices. In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.), Promoting spontaneous use of learning and reasoning strategies: Theory, research, and practice for effective transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, S., Uesaka, Y., & Manalo, E.
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138680647
  • [図書] Conclusion: Some take home messages on how it may be possible to promote greater spontaneity in students' use of learning and reasoning strategies. In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.), Promoting spontaneous use of learning and reasoning strategies: Theory, research, and practice for effective transfer2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., Uesaka, Y., & Chinn, C. A.
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-1138680647
  • [図書] 心理学から21世紀型スキルの育成を考える―学習方略プロジェクトH28年度の研究成果― Working papers vol. 6, August 2017.2017

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., & Manalo, E.
    • 総ページ数
      62
    • 出版者
      東京大学
  • [図書] 失敗から上手に学べる力の育成を目指してー協同での他者の間違い分析の効果ー」 植阪友理・マナロ エマニュエル(編)『心理学から21世紀型スキルの育成を考える―学習方略プロジェクトH28年度の研究成果―』Working Papers, Vol. 6, 38-452017

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・柴里実
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      東京大学

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi