研究課題/領域番号 |
15H01988
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小澤 基弘 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)
|
研究分担者 |
岡田 猛 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70281061)
萩生田 伸子 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70292638)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 図工美術教育 / 教員研修 / 教師力 / 知的理解 / 制作実践 / 体感的理解 |
研究実績の概要 |
本研究では、特に大学時代美術教育の系統的な学びを行ってきていない小学校教員の図工科教育力向上のための教員研修プログラムの構築とその実践及びその効果検証である。今年度は本研究の最終年度であった。主たる研究は、これまで構築してきた研修プログラムのなかでも、特に実技研修を実際に小学校教員に対して施行することである。具体的には、研究代表者が学校現場に定期的に出向き、特にドローイングを中心とした簡便かつ本質的な表現活動を奨励し、定期的に教師の作品についてコメントすることで、実践を通した学びも同時に行った。画材や道具の扱い方、表現の方法、子どもの表現をどう見取るか等々知的な理解と同時に、教師自らが制作体験をもち自身の表現への自覚性を認識すること、いわゆる制作体験による体感的理解もまた本プログラムでは二つ目の柱として重視しており、それを学校現場において二名の教員に対して実践した。研修前後及びその過程で定期的に質問紙調査を行い、その結果を認知的観点から分析した。また、児童の授業時の「まばたき」回数に着目することで授業への児童の関心の集中度合いを測る検証も行った。被験者である教員に研修前後で同一授業の導入部分をシャドウ授業してもらい、その記録映像を視線計測装置を着用した児童に示すことで、その児童のまばたきの回数を測り、それに基づいて児童の授業への集中度を測定した。上記研修後、その教員は授業をより効果的に行うことができるのであれば、児童の関心の集中がまばたき回数の減少からうかがえるのではないかという仮説からこの検証実験を行った。結果的にその実験からは優位差は出なかったが、質問紙の分析から研修効果があることが証明された。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|