研究課題/領域番号 |
15H01988
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小澤 基弘 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)
|
研究分担者 |
岡田 猛 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70281061)
萩生田 伸子 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70292638)
|
研究協力者 |
野村 亮太
有原 穂波
八桁 健
坂井 貴文
安藤 健太
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 図工・美術科教育 / 教員研修 / 教師力 / 知的理解 / 制作実践 / 体感的理解 / 創造性 |
研究成果の概要 |
本研究では小学校教員の図工科教育力向上のための教員研修プログラムの構築とその実践及び効果検証を行った。画材や道具の扱い方,表現の方法,子どもの表現をどう見取るか等々知的な理解と同時に,教師自らが制作体験をもち自身の表現への自覚性を認識すること,いわゆる制作体験による体感的理解を二つの柱とした研修プログラムを構築し,それを実践した。研修前後及びその過程で定期的に質問紙調査を行い,その結果を認知的観点から分析した。また,児童の授業時の「まばたき」回数に着目することで授業への児童の関心の集中度合いを測る検証も行った。以上の検証から,構築した研修プログラムの効果がある程度証明された。
|
自由記述の分野 |
図工・美術科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学校における図工科は,子どもたち各自がもつ創造的能力を開き育むために極めて重要な意義をもつ。しかしながら,現場教師は図工指導に対して苦手意識を持つ者が多く,図工科本来の意味が児童に適切に伝わっていない現実がある。この現実を改善するためには,教師の図工教育力の向上が喫緊の課題となる。本研究では、そのための研修プログラムを構築し,その効果を検証した。表現についての知的理解と表現実践を柱として構想した研修プログラムは,配布用ハンドブック,「ドローイング」を軸とした実技研修という具体な方法で構築されており,今後学校現場で応用可能なものである。その意味で本研究は極めて社会的意義を持つといえる。
|