• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

音楽科教育は社会性を育むー音楽教育学、行動内分泌・遺伝学、脳機能イメージング研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H01991
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関奈良教育大学

研究代表者

福井 一  奈良教育大学, 音楽教育講座, 教授 (10199185)

研究分担者 豊島 久美子  大阪樟蔭女子大学, 児童学部, 講師 (00565450)
小川 容子  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (20283963)
森下 修次  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80323947)
高岸 治人  玉川大学, 付置研究所, 助教 (90709370)
辻井 啓之  奈良教育大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60227402)
高須 一  玉川大学, 芸術学部, 教授 (10236218)
服部 安里  奈良教育大学, 教育学部, 研究員 (20790629)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード音楽教育 / 経済ゲーム / ステロイドホルモン / 共感性 / 利他性 / 脳画像研究
研究成果の概要

音楽科教育は、長きにわたりその存在意義を問われ続けてきたが、音楽の授業の必要性について科学的・学問的な根拠を示せなかった。
本研究は、音楽教育学、行動内分泌学、行動遺伝学、脳機能イメージングの手法を用い、中学生を対象に、音楽が脳を賦活し、社会行動に関わる生体化学物質を調整することで、ヒトの共感性や利他性に影響を与え、社会性を高めることを検証する。研究の結果、好きな音楽を聴取したとき脳の共感性や利他性に関連する領域の活動が活性化し、同時に経済ゲームでの配分額が増加することがわかった。
社会性を育てることは喫緊の教育課題であり、本研究により音楽科教育が社会性を育むことが出来ることが証明された。

自由記述の分野

音楽行動内分泌学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi