• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

二次元半導体ナノ結晶を用いた光エネルギー変換材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15H01993
研究機関九州大学

研究代表者

伊田 進太郎  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70404324)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードpn接合 / 光触媒 / ナノシート
研究実績の概要

本年度は0.7nmのn型-酸化チタンナノシートと0.3nmのp型-酸化ニッケルナノシートを張り合わせた厚さ1.0nmのナノシートpn接合の作製と作製した極薄のpn接合体が光エネルギー変換素子として機能するか実証することを目的とした。
pn接合の作製に関しては、予定通り0.7nmのn型-酸化チタンナノシートと0.3nmのp型-酸化ニッケルナノシートの作製は達成され、それらを接合した酸化チタン/酸化ニッケルナノシートからなるpn接合体が得られた。接合の厚さが1.0nm程度になっているかどうかの評価は原子間力顕微鏡を用いて評価し、約1.5nm程度の厚さであることが分かった。理論的な厚さ1.0nmよりも厚い結果となったが、これは表面吸着水の影響であり、目的とする極薄のpn接合体が作製できたことを確認した。
次に作成した極薄のpn接合体が光エネルギー変換素子として機能するかどうかの実証は光堆積反応を用いて行った。pn接合が形成された場合、光励起した電子と正孔は接合部に生じた電位勾配を駆動力として電子はn型半導体側へ、正孔はp型半導体側へ移動する。つまり、作製したpn接合が光エネルギー変換素子として機能する場合、光酸化還元サイトが空間的に明確に分かれる。光還元サイトと光酸化サイトの確認はAg+イオンの還元に伴うAgメタルの堆積箇所と、Mn2+イオンの酸化に伴うMnOxの堆積箇所をオージェ電子分光法により確認した。その結果、AgとMnOxの堆積箇所が異なることが分かった。しかしながら、堆積箇所がpn接合のどこであるかの判断を下すためには測定データの質が不十分であり、次年度に引き続き実施する予定である。接合箇所に電位勾配が形成しているかどうかについては、ケルビンフォース顕微鏡により評価し、接合箇所と未接合箇所で明確な電位勾配が形成されていることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に目標としていた0.7nmのn型-酸化チタンナノシートと0.3nmのp型-酸化ニッケルナノシートを張り合わせた厚さ1.0nmのナノシートpn接合の作製に成功し、また、作製した極薄のpn接合体が光エネルギー変換素子として機能するために必要な接合間の電位勾配の形成が確認できたため。ただし、光反応サイトの観察にまだ曖昧な点がある点を考慮すると、計画としては90%程度達成と判断したため、区分としてはおおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後の研究計画は以下のように実施する予定である。
Rh-doped TaO3ナノシートを作製した後、Rhドーパントの直接観察を実施し、直接観察により得られた具体的な構造を元に光触媒的水素生成がどのような反応経路で起こっているかをDFT計算により予想し、実験データと比較しながら、光触媒的水分解の反応経路をより明確にするこことを目指す予定である。また、ナノシートpn接合表面の反応サイトの観察も引き続き実施する予定である。
具体的には、ドーパントの直接観察は透過電子顕微鏡を用いて実施する。Rh(Z=45)とTa(Z=73)は原子番号が離れているため、高角度散乱暗視野(走査透過電子顕微鏡)法を用いて像のコントラストにより区別できる。
次に、ドーパントの直接観察によって得られたドープ環境を元に計算する構造を決定し、反応経路や障壁はNudged Elastic Band (NEB)法を用いて実施する。この手法は化学反応における遷移状態を探し出すための手法であり、化学反応の初期構造と最終構造を入力することにより、原系と生成系の間の反応経路を探索し、遷移状態と活性化エネルギーを求めることができると考えている。また、計算で得られた表面での結合の変化を実験的に赤外分光法等で確認しながら、光触媒的水分解の反応機構をより明瞭にすること努める。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 10件)

  • [国際共同研究] The University of Illinois(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The University of Illinois
  • [雑誌論文] Development of Light Energy Conversion Materials Using Two-Dimensional Inorganic Nanosheets2015

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 88 ページ: 1619-1628

    • DOI

      http://doi.org/10.1246/bcsj.20150183

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 二次元ナノシートの創製と光触媒機能2015

    • 著者名/発表者名
      伊田進太郎
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 83 ページ: 637-641

    • DOI

      http://doi.org/10.5796/electrochemistry.83.637

    • 査読あり
  • [学会発表] Nanosheet photocatalysts for water splitting2016

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida
    • 学会等名
      Japanese Swiss Energy Materials Workshop
    • 発表場所
      Dübendorf, Switzerland
    • 年月日
      2016-03-08 – 2016-03-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of light energy conversion materials using two-dimensional inorganic nanocrystals2016

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida
    • 学会等名
      2016 Kumamoto Symposium on Two Dimensional Nanomaterials
    • 発表場所
      Kumamoto
    • 年月日
      2016-02-04 – 2016-02-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 層剥離を利用したナノシートの合成と光触媒への応用2016

    • 著者名/発表者名
      伊田進太郎
    • 学会等名
      第54回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-01-07 – 2016-01-07
    • 招待講演
  • [学会発表] Direct imaging of light emission centers in two-dimensional crystals and their luminescence and photocatalytic properties2015

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida
    • 学会等名
      The 2nd International Workshop on Luminescent Materials 2015
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2015-12-13 – 2015-12-13
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Rh-doped Titania Nanosheets and Their Photocatalytic Activities2015

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida
    • 学会等名
      第25回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2015-12-09 – 2015-12-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Preparation of nanosheet pn-junction and their photocatalytic properties2015

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida
    • 学会等名
      65th Conference of Japan Society of Coordination Chemistry
    • 発表場所
      Nara
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-21
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノシートpn接合表面の電位勾配と光触媒反応の酸化・還元サイトの観察2015

    • 著者名/発表者名
      伊田進太郎
    • 学会等名
      ナノプローブテクノロジー第167委員会 第79回研究会
    • 発表場所
      東京工業大学 キャンパスイノベーションセンター東京 1F 国際会議場
    • 年月日
      2015-07-23 – 2015-07-23
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノシートを基材に用いた触媒開発2015

    • 著者名/発表者名
      伊田進太郎
    • 学会等名
      平成27年度 環境・エネルギー(グリーン)分野 俯瞰とスコープ抽出のための検討会
    • 発表場所
      JST本部(東京
    • 年月日
      2015-07-22 – 2015-07-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Light Energy Conversion Materials Using Two-dimensional Nanocrystal2015

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida
    • 学会等名
      2015 International Conference on Nanospace Materials
    • 発表場所
      Taipei
    • 年月日
      2015-06-23 – 2015-06-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 無機ナノシートの合成と光触媒への応用2015

    • 著者名/発表者名
      伊田進太郎
    • 学会等名
      触媒学会若手会 第26回フレッシュマンゼミナール
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-05-09 – 2015-05-09
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi