• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

二次元半導体ナノ結晶を用いた光エネルギー変換材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 15H01993
研究機関熊本大学

研究代表者

伊田 進太郎  熊本大学, 先端科学研究部, 教授 (70404324)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード水分解光触媒 / 助触媒 / 水素生成 / 単原子反応サイト / ナノシート / ロジウム
研究実績の概要

水分解光触媒の研究は古くから続けられているが、助触媒上でどのような経路で水素生成が進行しているかは依然として不明な点が多かった。そこで、本研究では、助触媒サイトの構造が限定できるRh-doped TiO2ナノシートを用いて水分解光触媒の水素生成機構の解明を目指した。これまでの研究でRh-doped TiO2ナノシートではRh原子がTiO2ナノシートのTiサイトに単原子ドープされていることを透過型電子顕微鏡を用いた評価により確認しており、またドープされたRhサイトが水分解の水素生成サイトとしては働いていることを確認している。今年度はそのRhサイトでどのような経路で水素生成が進行しているか計算と実験の両方のアプローチから精密に調査した。その結果、2種類以上のDFT計算により水素生成の中間体としてRhサイトでヒドリド種が形成されている可能性が非常に高いことが得られた。そのため、実験によりこのヒドリド中間体の検出を試みたところ、FT-IRやNMR測定により、RH-Hからなるヒドリド種がRh-doped TiO2ナノシートに形成されていることを支持する強い結果が得られた。まだ、重水素を利用したラベル反応でもRh-Dがナノシート上に形成していることが分かり、このナノシート光触媒での水素生成の中間体には、ヒドリド種が形成されていることが明らかとなった。これまで、光触媒の水素生成中間体としてヒドリド種が形成されていることを明確に示した報告はなく、本研究成果は助触媒上での水素生成機構の解明に大きく進展すると期待している。
また、遷移金属もしくは貴金属ドープTiO2ナノシートを用いて計算と実験のアプローチにより水の酸化がどのように進行するか調査し、ドーパントの電子軌道がその活性と相関があることを見出した。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 9件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] イリノイ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      イリノイ大学
  • [雑誌論文] Two-Dimensional TiO2 Nanosheets for Photo and Electro-Chemical Oxidation of Water: Predictions of Optimal Dopant Species from First-Principles2017

    • 著者名/発表者名
      Kim Namhoon、Turner Emily M.、Kim Yoonyoung、Ida Shintaro、Hagiwara Hidehisa、Ishihara Tatsumi、Ertekin Elif
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 121 ページ: 19201~19208

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.7b04725

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Exfoliation of rhodium-doped layered compounds and their photocatalytic activity2018

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida, Hidehisa Hagiwara, Tatsumi Ishihara
    • 学会等名
      16th INTERNATIONAL CLAY CONFERENCE
    • 国際学会
  • [学会発表] Oxide Nanosheet Photocatalysts for Water Splitting2018

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida
    • 学会等名
      INTERNATIONAL CONGRESS ON PURE & APPLIED CHEMISTRY (ICPAC) 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 半導体ナノシートを用いた水分解光触媒の開発2018

    • 著者名/発表者名
      伊田 進太郎
    • 学会等名
      日本化学会 第98春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Direct Observation of Single-Atom Photocatalytic Reaction Centers for Hydrogen Production Using Two-Dimensional Oxide Nanosheet2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida
    • 学会等名
      2017 MRS Spring Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of Light Energy Conversion Materials Using Two-Dimensional Inorganic Nanosheets2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida
    • 学会等名
      19th Edition of the International Symposium on Intercalated Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Nanosheet Photocatalysts for Water Splitting2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida
    • 学会等名
      16th Korea-Japan Symposium on Catalysis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 酸化物ナノシートを用いた水分解光触媒の開発2017

    • 著者名/発表者名
      伊田 進太郎
    • 学会等名
      第120回触媒討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 無機ナノシートの合成と光触媒への応用2017

    • 著者名/発表者名
      伊田 進太郎
    • 学会等名
      第2回 東日本キャタリシスセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノシート触媒のキャラクタリゼーション2017

    • 著者名/発表者名
      伊田 進太郎
    • 学会等名
      第27回キャラクタリゼーション講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 半導体ナノシートを利用した光触媒の開発2017

    • 著者名/発表者名
      伊田 進太郎
    • 学会等名
      錯体化学若手の会勉強会
    • 招待講演
  • [図書] Inorganic Nanosheets and Nanosheet-Based Materials-Semisonductor nanosheets2017

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Ida
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi