• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

光波から電子波への波面転写

研究課題

研究課題/領域番号 15H01995
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 俊一  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30162431)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードレーザー / ボルテックス / 波面
研究実績の概要

光ビームの中には空間的に不均一な位相分布を有するものがあり、光共振器から直接発生する場合、高品質な光ビームを得ることができる。これに対して、位相分布を持つ電子ビームを直接作り出すことは容易ではないため、光波の波面を電子波の波面へ転写する方法は、高品質電子ビーム発生の解のひとつと期待される。本研究では、高品質光渦の発生のために、連続発振する気体レーザーのひとつであるHe-Neレーザーの光共振器のひとつのミラーに、光ビーム径とほぼ同じ大きさの微小な点状の低反射領域を設け、高品質光ビームの発生を試みた。He-Cdレーザーの共振器ミラーの微調機構を設計・試作し、光渦の発生を確認した。出力は10mW以上得られており、位相転写に十分であると判断された。この成果は、パルス発振レーザーに対しても可能であると考えられ、直接位相パターンを形成する方法の開発を視野に、具体的な方策の検討を進めつつある。次に、発生した光渦の干渉パターンを測定するための、干渉計の設計・試作を行った。精確な干渉パターンを得るために、伝搬中の光ビームの劣化を防ぐように光学系を慎重に設計し、光渦特有のフォークパターンの観測への適性を検討した。現在のところ、フォークパターンの観測が可能であることを確認したが、より精細な測定ができるように光学系の改善策を検討している。さらに、振幅変調と位相変調によって得られる電子渦の特性を検討し、最適な変調方法の検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究者らが独自に開発した点欠陥ミラーを用いた光渦の発生を確認し、またその干渉パターンの観測のための光学系の設計・試作とその基本的評価を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後は、得られた成果をもとに、光共振器と干渉光学系の改良を進め、光渦の品質向上を進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Transverse-mode selective laser operation by unicursal fast-scanning pumping2015

    • 著者名/発表者名
      Takumi Sato, Yuichi Kozawa, Shunichi Sato
    • 雑誌名

      Optics Letters

      巻: 40 ページ: 3245-3248

    • DOI

      10.1364/OL.40.003245

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi