• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

細胞融合現象を用いた1細胞手術によるエピジェネティック機能の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02009
研究機関東京大学

研究代表者

鷲津 正夫  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (10201162)

研究分担者 オケヨ ケネディオモンディ  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (10634652)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードマイクロ・ナノデバイス / 移植・再生医療 / 静電気 / 細胞融合 / バイオナノテクノロジー
研究実績の概要

申請者らは,微細加工技術により作られた細胞核の直径より小さいオリフィスをはさんで細胞融合を行い,融合した細胞の間で,核内の遺伝子の移動を伴わずに,細胞質中の因子や細胞膜チャネル等を移植するという独創技術を開発した。本研究では,特に,「腫瘍細胞と樹状細胞を一旦融合し,その後に再分離することにより,腫瘍細胞の遺伝子自体は腫瘍細胞の中に閉じ込めたまま,腫瘍細胞の持つ細胞内/細胞表面抗原を樹状細胞へと移植し,樹状細胞の抗原提示能を利用して,免疫療法の細胞ワクチンとして用いる」という遺伝子混合をともなわないエピジェネティックな新しい細胞機能修飾法について,基礎過程を解明するとともに,品質の評価法について研究を行った。さらに,この1細胞間移植手術の,細胞初期化・分化や,細胞機能制御への応用について研究を行った。
特に,本年度は,体細胞とES細胞の融合後の経時観察に成功した。現在までに,初期化例数回のうち,経時観察が行えたのは1例のみであるが,この例では,融合後7時間ほどで細胞分裂が生じ,2回目の分裂後に初期化因子Oct4の発現をし,3回目程度の分裂以降にその発現量が明確な蛍光として観察されるほどに急増した。
また,細胞融合を用いてiPS細胞の細胞質を移植することにより体細胞の初期化を行う手法についても試行を行った。いずれの研究においても,融合後の細胞生存率がクリティカルパスになっている。今後,培養条件等の最適化を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年に,体細胞とES細胞の融合後培養法の最適化の過程において、ES細胞の持つ初期化因子によって体細胞が初期化されるという過程の経時観察に成功した。そこで,この現象の本質を見極めるべく、融合細胞の初期化の高収率化のための培養法の確立と、初期化過程における核の挙動の観察を行う必要が生じた。現在までに,初期化例数回のうち,経時観察が行えたのは1例のみであるが,この例では,融合後7時間ほどで細胞分裂が生じ,2回目の分裂後に初期化因子Oct4の発現をし,3回目程度の分裂以降にその発現量が明確な蛍光として観察されるほどに急増した。
一方,初期の目的である腫瘍細胞と樹状細胞の融合による細胞ワクチンの製作過程の研究についても,また,この細胞質移植の応用による,iPS細胞の細胞質の体細胞への移植に関しても,技術的に可能であることは実証されたが,異物を受容した細胞の生存率の低さが解決されるべき問題となっている。

今後の研究の推進方策

引き続き,細胞質移植を受けた細胞の生存率の向上のための最適化を行う。また,細胞質移植による細胞初期化に関しては,入手が容易なiPS細胞から体細胞への細胞質移植による初期化を試みる。
同様の技術は,細胞内在性因子・細胞表面タンパク・膜チャネル等の移植を可能にする細胞手術法,リポソーム等の人工ベシクルを利用した細胞内投薬法,など,今後の再生医療等で必要になるであろう,1 細胞レベルでの機能制御・改変・分化誘導などの有力な手段となることも期待されるので,この方面への適用も念頭におきつつ開発を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Adhesion patterning by a novel air-lock technique enables localization and in-situ real-time imaging of reprogramming events in one-to-one electrofused hybrids2016

    • 著者名/発表者名
      Shota Sakamoto, Kennedy Okeyo, Satoshi Yamazaki, Osamu Kurosawa, Hidehiro Oana, Hidetoshi Kotera, and Masao Washizu
    • 雑誌名

      Bio microfluidics

      巻: 10(5) ページ: 054122 (13 p)

    • DOI

      10.1063/1.4965422

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Minimization of cell-substrate interaction using suspended microstructured meshes initiates cell sheet formation by selfassembly organization2016

    • 著者名/発表者名
      Kennedy Omondi Okeyo, Osamu Kurosawa, Hidehiro Oana, Hidetoshi Kotera and Masao Washizu
    • 雑誌名

      Biomed. Phys. Eng. Express

      巻: 2 ページ: 065019 (14 p)

    • DOI

      10.1088/2057-1976/2/6/065019

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Live imaging of somatic nuclear reprogramming using an electrofusion microfluidic device with air-lock patterned adhesion areas for fusant localization2016

    • 著者名/発表者名
      Shota Sakamoto, Kennedy O. Okeyo, Osamu Kurosawa, Hidehiro Oana and Masao Washizu
    • 学会等名
      Micro-TAS 2016
    • 発表場所
      Dublin, Ireland
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of freely standing oriented myotubes using a novel mesh culture method and analysis of calcium dynamics for functionality assay2016

    • 著者名/発表者名
      Kennedy O. Okeyo, M. Azeyanagi, Osamu Kurosawa
    • 学会等名
      Micro-TAS 2016
    • 発表場所
      Dublin, Ireland
    • 年月日
      2016-10-09 – 2016-10-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanical induction of trophoblast-like differentiation in human iPS cells2016

    • 著者名/発表者名
      Kennedy O. Okeyo, Osamu Kurosawa, Satoshi Yamazaki, .Hidehiro Oana, Hidetoshi Kotera, Hiromitsu Nakauchi, and Masao Washizu
    • 学会等名
      Cell Symposia-10 Years of iPSCs
    • 発表場所
      Berkeley, US
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [学会発表] A microfluidic device for one-to-one cell electrofusion and its application toward the generation of dendritic cell for cancer immunotherapy2016

    • 著者名/発表者名
      Kennedy O. Okeyo, Yutaro Itagaki, Osamu Kurosawa, Miwako Narita, Hidehiro Oana, and Masao Washizu
    • 学会等名
      MMB-2016
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-04-20 – 2016-04-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of reprogramming using on-chip one-to-one electrofusion of somatic cells with embryonic stem cells2016

    • 著者名/発表者名
      Shota Sakamoto, Kennedy Okeyo, Osamu Kurosawa, Hidehiro Oana, Hidetoshi Kotera, Masao Washizu
    • 学会等名
      IEEE-NEMS 2016
    • 発表場所
      Sendai, Japan (Sendai MEMS City)
    • 年月日
      2016-04-17 – 2016-04-20
    • 国際学会
  • [備考] www.washizu.t.u-tokyo.ac.jp

  • [産業財産権] 細胞質の交換方法、細胞の製造方法、及び装置2016

    • 発明者名
      岡野定雅弘・武田志津・オケヨケネディオモンディ・鷲津正夫
    • 権利者名
      岡野定雅弘・武田志津・オケヨケネディオモンディ・鷲津正夫
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-22095
    • 出願年月日
      2016-10-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi