• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

THz-可視STM発光分光を用いた単一分子におけるエネルギー散逸過程の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H02025
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

金 有洙  国立研究開発法人理化学研究所, Kim表面界面科学研究室, 主任研究員 (50373296)

研究分担者 三輪 邦之  国立研究開発法人理化学研究所, Kim表面界面科学研究室, 訪問研究員 (60734390)
川合 真紀  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任教授 (70177640)
今田 裕  国立研究開発法人理化学研究所, Kim表面界面科学研究室, 研究員 (80586917)
高木 紀明  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (50252416)
連携研究者 小宮山 進  東京大学, 総合文化研究科, 特任研究員 (00153677)
研究協力者 上羽 弘  
TRENARY Michael  
JUNG Jaehoon  
数間 恵美子  
JACULBIA Rafael  
WALEN Holly  
CHAUNCHAIYAKUL Songpol  
山本 駿玄  
今井 みやび  
河原 祥太  
木村 謙介  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード走査トンネル顕微鏡 / 単一分子発光分光 / 分子間エネルギー移動 / テラヘルツ分光 / エネルギー散逸
研究成果の概要

本研究では、単分子からの可視光を検出するSTM発光の技術向上に加え、新たに振動系のエネルギー散逸を調べるためにテラヘルツ領域の光を検出するTHz-STM発光を開発する事を技術的な目標に掲げ、従来のレーザー分光など空間平均的な手法では解析する事が不可能であった、複数の分子間におけるエネルギー移動の実空間観察を実現することを主要な目的として研究を行った。本研究期間中において、(1)単一分子STM発光スペクトル測定、(2)新しい単一分子吸収分光法の開発、(3)異種二分子間エネルギー移動の計測、(4)THz-STM発光の装置開発など、当初の目標以上の成果を上げた。

自由記述の分野

表面界面科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi