• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マイクロ固体フォトニクスによる次世代レーザー点火・燃焼計測

研究課題

研究課題/領域番号 15H02030
研究機関分子科学研究所

研究代表者

平等 拓範  分子科学研究所, 分子制御レーザー開発研究センター, 准教授 (50216595)

研究分担者 赤松 史光  大阪大学, 工学研究科, 教授 (10231812)
林 潤  大阪大学, 工学研究科, 講師 (70550151)
石月 秀貴  分子科学研究所, 分子制御レーザー開発研究センター, 助教 (90390674)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード量子エレクトロニクス / エネルギー効率化 / レーザー点火 / 燃焼計測 / 高性能レーザー
研究実績の概要

本年度は,燃焼計測システムの開発を目的として,マイクロチップレーザーを用いたレーザー誘起ブレイクダウン分光法および点火試験を行うための,実験系の構築を行なった.具体的には,これまでに大阪大学において使用されていた,初期の物理条件を任意に操作することが可能な定容容器を利用した.本定容容器に対して,マイクロチップレーザーを装着できるように改造を行った.また,マイクロチップレーザーを用いた研究の基礎的知見を得ることを目的として,Nd:YAGレーザーを用いて二時刻多重ブレイクダウン試験および二時刻多重ブレイクダウンによる点火試験を実施した.その結果,現状保有している計測系では,二時刻多重ブレイクダウンの正確な評価が困難(時間分解能が不足している)であることが明らかとなった.また,形成されるプラズマは,多重ブレイクダウンの時間差によって,プラズマ自身の大きさが変化することが示された.
一方.分子研では広帯域中赤外光燃焼ガス評価に有用な光源開発を実施した.一般に様々な燃焼ガス・排出ガスは,中赤外領域に固有の吸収線複数存在するため,分光によりそれらの同定が可能となる.ところが既存のレーザーや非線形光学波長変換法では連続波発振(CW)や低出力のパルスレーザーでは可能なものの,ジャイアントパルスでの高効率,広帯域中赤外光発生には問題があった.そこでジャイアントパルス・マイクロチップレーザーに適した高性能のPPMgLNを開発し,光パラメトリック発生によるジャイアントパルス中赤外光につき,その可能性を検証した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,燃焼計測システムの開発を目的として,マイクロチップレーザーを用いたレーザー誘起ブレイクダウン分光法および点火試験を行うための,実験系の構築を行なった.本定容容器に対して,マイクロチップレーザーを装着できるように改造を行った.また,マイクロチップレーザーを用いた研究の基礎的知見を得ることを目的として,Nd:YAGレーザーを用いて二時刻多重ブレイクダウン試験および二時刻多重ブレイクダウンによる点火試験を実施した.その結果,現状保有している計測系では,二時刻多重ブレイクダウンの正確な評価が困難(時間分解能が不足している)であることが明らかとなった.このため,LIBS試験の前段階として,プラズマの発光強度のみを時系列で計測できるフォトマルチプライヤを用いた計測系の検討を行なった.
なお,マイクロチップレーザーからのジャイアントパルス(波長1064nm,パルス幅0.7ns,エネルギー3mJ,直線偏光)を励起光源とした,PPMgLNによる中赤外光パラメトリック発生器(OPG)を構築した.試作したPPMgLN素子はΛ=30.6マイクロメータで素子長40mmであり,素子温度約25℃の場合,OPG出力シグナル光波長は約1.55 マイクロメータ,アイドラ光波長は3390nmが得られる.これにジャイアントパルス・マイクロチップレーザー(GP-MCL)からの出力(エネルギー 2.4mJ, パルス幅 0.7ns)を入射したところ、最大出力がシグナル光で0.7mJ,アイドラ光では0.33mJを得たもので,OPG全出力で1mJ程度となる.全体として効率は40%程度であった.次にQPM周期を26.2マイクロメータから32.3マイクロメータまで変えることで,波長1360~4910nmまで可変でき,GP-MCL励起PPMgLN-OPGにより小型構成による広帯域な中赤外光発生を検証できた.

今後の研究の推進方策

平成28年度は,ブレイクダウン計測手法の確立と多時刻多重ブレイクダウンにおける異なる時刻に形成されるプラズマの影響およびその評価を行う.また,LIBS用マイクロチップレーザーの性能評価を行い,設計のための指針を得る.具体的には,ポンプレーザーの発振波長および最終的なマイクロチップレーザーの出力がLIBS試験結果に及ぼす影響を分光計測によって評価する.また,マイクロチップレーザーの発振系と受光系が一体となったマイクロチップレーザーの設計検討を株式会社リコーと協力の上で開始する.
一方,レーザー点火やLIBSに用いるジャイアントパルス・マイクロチップレーザーを励起源としたPPMgLNによる光パラメトリック発生により,広帯域な中赤外光発生を検証した.しかし,出力エネルギーはシグナル光でも0.7mJ程度に留まっていた.そこで平成28年度は,マイクロチップレーザーにアンプを増設することでパワーアップを図る.さらに,LIBSの可能性を広げるために可視光への波長変換についても検討したい.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] High-gain mid-infrared optical-parametric generation pumped by microchip laser2016

    • 著者名/発表者名
      H. Ishizuki and T. Taira
    • 雑誌名

      Opt. Express

      巻: 24 ページ: 1046-1052

    • DOI

      10.1364/OE.24.001046

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Giant-pulse width tunable system based on composite Nd:YAG/Cr:YAG ceramic microchip laser2016

    • 著者名/発表者名
      H. H. Lim and T. Taira
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 水晶を用いた高強度光励起波長変換の検討2016

    • 著者名/発表者名
      石月秀貴, 平等拓範
    • 学会等名
      第63回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Giant-pulse width tunablepassively Q-switched Nd:YAG micro-laser2016

    • 著者名/発表者名
      林桓弘, 平等拓範
    • 学会等名
      レーザー学会学術講演会第36回年次大会
    • 発表場所
      名城大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-11
  • [学会発表] Mid-infrared optical-parametric generation pumped by sub-nanosecond microchip laser2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ishizuki and T. Taira
    • 学会等名
      OSA Topical Meeting on Advanced Solid-State Lasers (ASSL)
    • 発表場所
      Berlin (Germany)
    • 年月日
      2015-10-04 – 2015-10-09
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi