• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

p進perverse層と基本群のp進表現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H02050
研究機関東京大学

研究代表者

辻 雄  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (40252530)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードp進表現 / q接続 / 整p進Hodge理論
研究実績の概要

2018年度までのMatthew Morrowとの共同研究により,Bhatt-Morrow-Scholzeによる新しい枠組みでの整p進Hodge理論の係数理論として,相対Breuil-Kisin-Fargues加群(相対BKF加群)の理論を構築していた.この相対BKF加群は局所的には基底環Ainfの平坦q接続付きベクトル束で記述される.この局所的記述に関して以下の共同研究を行った.新型コロナウィルス感染症拡大の影響で作業が遅れたが,2018年度までに得られていた結果と合わせて2020年度に論文を完成させた.
(i) 平坦q接続付き加群の平坦q-Higgs加群への相対Frobeniusに沿った降下.特にFrobenius構造付きの場合,一意的に降下することを示した.
(ii) Frobenius付き相対BKF加群に伴う基底環AcrysのFrobenius付きfiltered crystalの構成.従来の有理係数の整p進Hodge理論との関係を明らかにした.filtrationの構成において(i)の降下が鍵となる.その応用としてLauの半完全環上のDieudonne理論を用いて,Frobeniusの傾きが区間[0,1]に入る相対BKF加群の圏とp可除加群の圏の圏同値を(p>2の場合に)証明した.
(iii) prism理論との比較.整p進Hodge理論の係数理論を与えると期待される別のアプローチとしてBhatt-Scholzeによるprismの理論がある.これに関し,基底環Ainfのある種の収束性をみたす平坦q接続付きベクトル束の圏と基底環Ainfのprismatic crystalの圏の間の圏同値を示した.特にFrobenius付きでは,平坦q接続付きベクトル束,平坦q-Higgs束,prismatic crystalの間の圏同値が得られる.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Crystalline Zp-Representations and A_inf-Representations with Frobenius2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuji Takeshi
    • 雑誌名

      Simons Symposia

      巻: 6 ページ: 161~319

    • DOI

      10.1007/978-3-030-43844-9_6

    • 査読あり
  • [学会発表] Coefficients in integral p-adic Hodge theory via generalized Ainf-representations2019

    • 著者名/発表者名
      辻雄
    • 学会等名
      p-adic cohomology and arithmetic geometry 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coefficients in integral p-adic Hodge theory2019

    • 著者名/発表者名
      辻雄
    • 学会等名
      Arithmetic Geometry in Carthage
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Coefficients in Integral p-adic Hodge Theory via Generalized Ainf-representations and q-connections2019

    • 著者名/発表者名
      辻雄
    • 学会等名
      Simons symposium: p-adic Hodge theory (2019)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi