• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

ミラー対称性予想とシンプレクティック幾何の展開

研究課題

研究課題/領域番号 15H02054
研究機関名古屋大学

研究代表者

太田 啓史  名古屋大学, 多元数理科学研究科, 教授 (50223839)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードシンプレクティック幾何 / ミラー対称性予想 / 倉西構造 / フレアー理論 / 仮想基本チェイン
研究実績の概要

今年度は,倉西構造と仮想基本チェインに関する原稿を完成させ投稿することができた.Part 1は既に2015年にアーカイブ上で公開済み(arXiv:1503.0763)である。Part 2を独立したプレプリントとして読めるように修正する作業に少し時間がかかり、2016年度以内にはアーカイブ上で公開することはできなかった。(2017年4月に277ページのプレプリントとしてアーカイブ上で公開することができた。(arXiv:1704.01848))Part 2では倉西構造をもった空間の族に対して、その連続族摂動を同時に行なう一般基礎理論を、線形 K-システム(ハミルトン系のフレアーコホモロジーがモデルとなる)および樹木的 K-システム(ラグランジアンフレアー理論のA無限大代数がモデルとなる)の場合について、その詳細を与えた。
スペクトル不変量のバルク変形の論文(arXiv:1105.5123. p.174. )については、レフェリーの要求に沿って何度か加筆改訂を重ね、5年余りの歳月を経て、今年度アメリカ数学会メモワールシリーズから出版許可を得ることができた。その間随分加筆することになったが、辛抱強く対応した甲斐があり最終的に正しく理解されたようでよかった。深谷圏の生成判定の論文については、その細部のチェックに時間をかけた。まもなく公開予定である。
また、今年度6月にはhigher residueに関する研究会、9月にはMatrix factorizationに関する国際研究集会を主催し、海外の活発な若手研究者を招聘することができ、内容ある議論を行うことで本研究課題を推進する上で大きな収穫があった。
今年度はポスドクを前期に2名、後期に1名研究支援者として雇用した。1名はVafa-Witten方程式の研究を
行い、もう1名はガンマ予想の精密化においてそれぞれ着実な実績をあげた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度アクセプトされたスペクトル不変量のバルク変形の論文においてみられたように、レフェリーからの要求の一つとして、倉西構造とその連続族摂動による仮想基本チェインの理論のサーベイを付録として加筆した。これはここ数年行なっている倉西構造の基礎理論の整備拡張の仕事に基づくものであり、実際、本研究課題の研究計画の一部である。その点において研究計画は順調に進展している。すなわち、倉西構造の基礎理論の整備拡張の仕事を行いそれを論文として公開していった結果、それを基礎に展開されるいくつかの我々の仕事が世界的に正しく理解され評価される状況が着実に広がってきたということであり、我々のこれまでの仕事の成果が現れてきている証拠である。今後、倉西構造の基礎理論の整備拡張の仕事の一つの成果として、Part 1(arXiv:1503.0763) およびPart 2としてアーカイブ上で公開した論文をあわせて一つのモノグラフとして出版する計画である。また、ホモロジー的ミラー対称性予想特に深谷圏の生成判定に関する論文は今年度細部の検討を行い、最終的に公開できるレベルに達した。これは2017年度にはアーカイブを通じて公開したいと考えている。

今後の研究の推進方策

今年度も引き続き、共同研究者と緊密に連携をとりながら国際共同研究を推進していく。昨年度、倉西構造の基礎理論の整備拡張の仕事は一段落したので、当面は、ホモロジー的ミラー対称性予想特に深谷圏の生成判定に関する論文をアーカイブ上で公開することを第一義的な目標として研究を進める。また今年度は、新しい方向性として、フレアー理論と超局所幾何学との関係をミラー対称性を基軸として研究を開始したい。その第一歩として、年度早々に超局所幾何学とミラー対称性予想に関するミニワークショップを開催し、専門家たちと議論を深めていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Simons Center for Geometry and Physics(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Simons Center for Geometry and Physics
  • [国際共同研究] Center for Geometry and Physics(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Center for Geometry and Physics
  • [雑誌論文] Antisymplectic involution and Floer cohomology2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Fukaya, Yong-Geun Oh, Hiroshi Ohta, Kaoru Ono,
    • 雑誌名

      Geometry & Topology

      巻: 21 ページ: 1-106

    • DOI

      DOI: 10.2140/gt.2017.21.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Spectral invariants with bulk, quasi-morphisms and Lagrangian Floer theory2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Fukaya, Yong-Geun Oh, Hiroshi Ohta, Kaoru Ono,
    • 雑誌名

      Memoirs of the American Mathematical Society

      巻: 未定(発行年も未定だが入力できないので暫定的に2017) ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Shrinking good coordinate systems associated to Kuranishi structures2016

    • 著者名/発表者名
      Kenji Fukaya, Yong-Geun Oh, Hiroshi Ohta, Kaoru Ono
    • 雑誌名

      J. Symplectic Geom.

      巻: 14 ページ: 1295-1310

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.4310/JSG.2016.v14.n4.a10

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Generation criterion for the Fukaya category2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohta
    • 学会等名
      FNRS-JSPS Workshop on New Techniques in Symplectic Geometry
    • 発表場所
      Universite Libre de Bruxelles, Belgium
    • 年月日
      2017-02-20 – 2017-02-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Complete partition and application to autoequivalence2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohta
    • 学会等名
      BICMR and IBS-CGP Joint Symplectic Geometry Workshop
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2016-10-31 – 2016-11-04
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Floer Theory and Mirror Symmetry 12016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohta
    • 学会等名
      Summer School 「ミラーシンメトリーの数理と物理」
    • 発表場所
      東京大学数理科学研究科
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Floer Theory and Mirror Symmetry 22016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohta
    • 学会等名
      Summer School 「ミラーシンメトリーの数理と物理」
    • 発表場所
      東京大学数理科学研究科
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Floer Theory and Mirror Symmetry 32016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohta
    • 学会等名
      Summer School 「ミラーシンメトリーの数理と物理」
    • 発表場所
      東京大学数理科学研究科
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 深谷圏とミラー対称性予想2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohta
    • 学会等名
      第63回トポロジーシンポジウム
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2016-07-05 – 2016-07-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Higher residue pairings in Lagrangian Floer theory2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ohta
    • 学会等名
      International Workshop on“Higher Residue Week"
    • 発表場所
      Kavli IPMU, The University of Tokyo
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] International workshop ``Matrix factorization and related topics, 2016"2016

    • 発表場所
      Kavli IPMU, the University of Tokyo
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-08
  • [学会・シンポジウム開催] International workshop ``Higher Residue Week, 2016"2016

    • 発表場所
      Kavli IPMU, the University of Tokyo
    • 年月日
      2016-06-06 – 2016-06-10

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi